合格体験記 | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

東進ハイスクール 川口校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 川口校 合格体験記

立教大学
コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科

高見澤紫 さん

( 大宮開成高等学校 )

2025年 現役合格
コミュニティ福祉学部
私は高2の夏休みの無料体験講習をきっかけに、10月に東進に入学しました。私の姉は現役生のときに東進生だったのもあり、姉から東進の良いところをたくさん聞き、予備校に通うなら東進にしようと決めていました。私が入学した当初は国語がスランプに陥っており、高1の時期に比べて偏差値が落ちていました。しかし、受講を進めていく中で文章を読む感覚がだんだん戻ってきて、点数がだんだん上がっていきました。

また、校舎でときどき行われる公開授業では、通常は映像上で授業をしてくださっている先生方が直接私たちの前に来て授業をしてくださるので、様々な学習のノウハウを知ることができ、とても楽しく、勉強になりました。ぜひこの合格体験記をご覧になられている皆さんには積極的に公開授業に参加してみてほしいなと思います。

高3の夏休み前から始めた共通テストの過去問演習講座では、本当にひどい点数ばかり取っていたのですが、復習ツールをうまく活用したり、できなかった範囲の受講をしなおしたりして徹底的に復習をすることで、できない範囲をなくすことができ、8月以降の共通テスト本番レベル模試でしっかりと点が取れるようになりました。秋から始まる志望校別単元ジャンル演習講座でにも共通テスト対策用の問題があり、自分の苦手な大問をしっかり演習することができ、共通テスト利用での志望校合格に繋がりました。

これから受験へと向かう皆さんには身体的にも精神的にもつらいと思うことがたくさんあると思います。周りの友人が推薦で行く大学が決まっていたりしてやる気が低迷することもあると思います。しかし、そんなときこそ、自分の芯を強く持って生き抜いてほしいです。受験生として一生懸命やり遂げ、自分の志望校に合格したときに感じる達成感はたぐいないものだと思います。受験を終えた今、受験生として苦しんだ一年間は良い経験になりました。

法政大学
デザイン工学部
建築学科

塚越結大 くん

( 川口北高等学校 )

2025年 現役合格
デザイン工学部
僕は部活動が厳しかったため、時間がなく受験勉強を2月半ばに始めました。始めは身の回りに受験に対して力を注いでいる人が少なかったため、なにをすればいいか、自分がなにをしたいかなど不安と心配が多くありました。高校受験の際は予備校に入っていたのですが、あまり勉強に集中できなかったので、大学受験は予備校は利用せず頑張ろうと思っていました。しかし部活動を引退する間際の5月下旬に自分の勉強に対する悩みが増し、友達がみな予備校に入りだしたことで影響され東進の体験をしてみました。そこで、映像による授業の良さに気づき、自習室として利用することも可能なうえ、相談や質問もできるので通わせていただくご縁をいただきました。

東進に通い始めてから自分のしたいこと、学びたいもの、通いたい大学と明確に決まりました。勉強法等も詳しくご教授いただき、チームミーティングでは仲間と勉強に関する話をしたり、問題を一緒に解いたり、時には息抜きも一緒に行い高めあうことができました。夏休みや冬休み等の長期休暇では、1人では精神的に苦しいところを仲間と励ましあい勉学に取り組むことはとても充実したものに感じられました。この受験全体を通して東進での学びはなによりも楽しく、勉強以外の大切なものに気づかされました。

何よりこの環境をつくってくれた保護者や東進の先生方、友達にとても感謝しています。受験勉強の過程で得たものは、満足のいくものでした。大学では学びたかった建築を主体的に学び、あこがれの祖父のような立派な建築士になります!!!!

東京農業大学
応用生物科学部
農芸化学科

大澤専心 くん

( さいたま市立浦和南高等学校 )

2025年 現役合格
応用生物科学部
僕は、高校1年生の1月から入学したときは、早めに受験勉強を始めて他の人と差をつけてなるべく楽に受験を終わらそうと思っていましたが、実際はあまり東進に登校をしないで家でだらだらしてかつ高校生活もだらだらしていました。東進に入っているから大丈夫と意味の分からない気持ちで過ごしていました。けれど、東進の担任の先生とお父さんに同じ時期にもうそろそろしっかりやろないとまずいよと、忠告をもらい頑張るようにしました。そこからはなるべく東進に登校して、自分が東進に居れる時間ぎりぎりまでいるようにしました。

それでも成績はよくなりませんでした。そこで僕は、学校では周りで勉強している友達と勉強の記録を残して競い合いました。東進ではチームミーティングの仲間と友達になり、お互いの休み時間やご飯の時間でおしゃべりをして気を紛らわせていることがよくありました。お互いに頑張れる仲間がいて勉強に対してそれほど苦だと感じることはありませんでした。

高校3年生になると志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、それは自分の苦手な部分がいっぱい出るので本当につらいと感じることもありました。それでも最後の最後まで行っていると解けなかった問題が解けるようになっていきました。辛くても頑張り続ければうまくいくことを知れたので、今後は目標に向かって頑張り続けようと思えるようになりました。僕は最高の調味料を作ってみせます!!!

東洋大学
理工学部/第1部
建築学科

田中蒼真 くん

( 東京成徳大学高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部/第1部
僕は、この1年間受験を頑張って本当に良かったと思っています。それは今まで受験勉強に集中することから解放されたと感じたからです。特に、受験の天王山と言われる夏休みは、共通テスト対策やオープンキャンパス、夏期合宿など多くの経験を積んできました。中でも夏期合宿では、英語の効率的なインプットやアウトプットに5日間本気で取り組みました。

また、9月以降は夏休みまでに培った力から、志望校別単元ジャンル演習講座を通して成績を伸ばすことが出来ました。その結果、12月に受験した東洋大学で見事合格できた時は、自分の努力が遂に実ったのだと実感した瞬間でした。

最後まで全力を尽くせたのは自分にとっての誇りだと感じています。確かに、この1年で僕は変わりました。この経験は今後の人生においての基盤として、大学生活や就職活動に活かしていきたいです。

東京科学大学
環境・社会理工学院
環境・社会理工学院

飛田真輝 くん

( 攻玉社高等学校 )

2025年 現役合格
環境・社会理工学院
僕は、東進ハイスクールに、共通テスト本番レベル模試を行った高校2年の2月に入りました。東進に入った始めは、高速マスター基礎力養成講座、今井宏のC組講座をとりました。高速マスター基礎力養成講座は、通学中や家での隙間時間に活用することで、効率よく英単語を覚えることができました。C組では、基礎の構文の成り立ちや、学習方法をわかりやすく、とても面白く教えていただきました。

前述の講座のおかげで、低かった英語の偏差値を、足を引っ張らない程度まで上げることができました。これらの講座を進めてくださった担任助手の方は、自分の苦手な分野を模試などで間違えた問題1つ1つから分析する重要性を教えてくださり、様々な問題集から苦手分野の問題のみを解く効率のいい勉強法を見つけることができました。また、担任助手の方の大学1年生の先生は、年の差が1年で、息詰った時や模試のたびに気軽に相談できたので、穏やかに受験生活を送ることができました。

先ほどの担任の先生が教えてくださった勉強法は、9月から始まる志望校別単元ジャンル演習講座がまさにそのものであり、自分の苦手な分野のみを演習するためとてもつらいですが、模試の結果や過去問のできから達成感を感じることができます。これらのおかげで受験本番にはまったく合格できる自信はなかったのですが、自分で分析した問題などを演習し続けていたおかげで、後悔のない受験生活をおくることができたと思います。とてもおすすめの勉強法です。

校舎情報

川口校

川口校
地図
川口市本町4-4-12
イーストゲートタワー2階 ( 地図 )

電話番号0120-917-104
(または048-499-8455)

お申し込み受付中!