ブログ
2023年 8月 6日 夏休みに大事なこと、知っていますか?
こんにちは!担任助手1年島村倖生です!大学生初の夏休みを迎え大学生になったんだなと感じています。僕の通っている早稲田大学は日本で2番目に夏休みが長く7月末くらいから10月の1週目くらいまではあります。最高ですね。そんな最高な夏休みですが受験生の夏休みは違いますよね。僕ももちろん経験しました。なかなかきつい思いをしました。そんなハードな夏休みですが乗り切るコツがあります。それはルーティーンを作ることです。今回はその自分のルーティーンを特別にご紹介したいと思います。
まず全体の流れから説明します。7時〜起床、朝食、音読 8時〜登校、基礎タイム(英単語、熟語、古文単語、リスニングなど)9時〜過去問演習2科目 12時〜過去問の復習 13時〜昼食 14時〜復習の続き 16時〜受講、過去問、演習、復習 20時30分〜基礎タイム 21時下校、夕食23時音読 24時就寝
大体こんな感じです。この中でも特に自分の意識していたポイントを紹介します。
1つ目は基礎タイムです。僕はまだまだ基礎に不安があったので基礎に費やす時間はかなりとりました。基礎ができていない人は夏に固めないともう時間取れなくなってくるし演習に入れないのでガッツリやりましょう。
2つ目は午前中の過去問演習です。朝は起きたばっかりで頭が疲れていないのでそのうちに過去問をやってました。入試本番も朝から頭フル回転させる必要があるので慣れておくという意味でも午前中にやっていました。あと個人的に過去問の大体の復習はその日のうちに終わらせたかったので早めの時間に終わらせていました。
以上が僕の夏休みのルーティーンとポイントの紹介でした。毎回注意してほしいと思っていることですが自分で考えて自分に合ったことをやるのが一番ですので自分なりのルーティーンを確立しつついいところは取り入れてみてください!
最後になりますが受験生の夏は長いようで本当に一瞬です。
夏休み始まって二週間経とうとしていますがだらけているなと感じる人もここまで限界まで頑張れている人も今一度気持ちを引き締めて残りの夏休みまずは頑張りましょう!!!
2023年 8月 5日 川口校オープンキャンパスWEEK
皆さんこんにちは!!東進ハイスクール川口校です!
今回紹介するのは『川口校オープンキャンパスWEEK』です!
川口校独自のオープンキャンパスであり、実際に通われている大学生がリアルな大学事情について教えてくれます!それぞれの大学のオープンキャンパスでは教えてくれないことなどがわかるかもしれません!日程は以下のようになっています。
8/14(月)17:00~ 国立教育系大学編
東京学芸大学:高野壮太 埼玉大学:本間歩佳
8/15(火)17:00~ 私大文系編
明治大学:寺沢周次郎 早稲田大学:島村倖生 中央大学:倉兼航大
8/16(水)17:00~ 理系大学編
千葉大学:吉沢尚志 東京理科大学:鈴木叶大
s8/17(木)17:00~ 東大編
理科一類:徐盛浩 理科二類:佐々木陸
8/18(金)17:00~ 女の子の大学生活編
上智大学:小野寺理子 法政大学:加藤眞子
参加料無料 持ち物:筆記用具
〈場所〉
東進ハイスクール 川口校 コミュニケーションスペース
志望大学の先輩たちの話を聞くことで勉強のモチベーションも大きく変わっていきます!少しでも興味がある人も是非参加してください!
2023年 8月 4日 夏の勉強ルーティーンby高嶋
皆さんこんにちは!川口校担任助手一年の高嶋大輝です。みなさん夏休みいかがお過ごしでしょうか。受験生は勉強ばかりでとても大変だと思います、私も苦痛とまでは感じませんでしたが、ずっと塾に座って勉強して伸びや少し寝てみても疲れの取れないあの感じはいやでした。そのような人はぜひ一回外に出てみてください。外に出て散歩するだけでも運動になりますのでリフレッシュします。また、他の人と話すことでもリフレッシュできますので疲れたときは担任助手や友達に話しかけてみてください。私も生徒が少しでもリフレッシュできるように適宜話しかけるように意識しています。話しすぎには注意ですが…
今回話していく内容は
『受験生時代の夏休みの勉強ルーティン』です!
早速紹介すると
起床(7時前)
準備&出発(7:30)
午前(8~13時):過去問(二次)
昼休憩
14~15時:暗記系の参考書、単語帳
15分間仮眠
それ以降(~21時):参考書、過去問復習
家での勉強なし(時々暗記系)
のような感じで勉強していました。自分は朝に集中できるタイプだったので昼ごはんを食べる前は過去問をしていました。昼の後は眠くなるので仮眠をとるのですが、仮眠の前には必ず暗記科目を行っていました。
このスケジュールで皆さんに真似してほしくないことは家に帰って何も勉強しないことです。理由は家での勉強習慣が一切つかないということです。家と塾とでメリハリを持って勉強できることはいいことですが、単純に夏休みの勉強時間を減らしているだけなのでよくはないと感じました。この夏は大変だと思いますが、頑張っていきましょう!自分もビシバシ指導していきます!!後悔のない夏にしよう!!!!
2023年 8月 2日 勉強ルーティン教えちゃいます
暑いですね〜
僕は暑いから夏が好きではないのですが(ちなみに冬が1番好きです⛄️)、今年の夏は日本より暑いフィリピンに教室を建てに行く予定です🇵🇭
みんなも熱中症には気をつけて健康にこの夏を乗り越えましょう🍉
こんにちは!担任助手の水谷です!
今回は受験生時代の夏休みの勉強ルーティンを紹介します!
まずは朝登校☀️これ基本ですけど受験生の皆さんはできていますか??
自分は毎日8:30までには校舎に来て勉強を始めていました。毎日朝登校を続けることで「みんながまだ寝ているかもしれない時間に黙々と勉強を始めている自分ってすごいな!これ落ちるわけなくね??」って自信にもなったし自己肯定感も爆上がりでした!
みんなも朝登校を当たり前にしましょう!
登校したらすぐ過去問を印刷して、苦手な数学を演習していました。嫌いなものは先に食べて好きなものは後に残しておくタイプなので勉強でもそうしていて(?)午前中に苦手な数学、お昼を食べてから大好きな英語や世界史を勉強していました。これは個人差があると思うのでみんなも自分に合った勉強の順番を見つけてみましょう! (さらに…)