ブログ
2023年 8月 10日 夏休み中の勉強ルーティーン〜長谷川編〜
お久しぶりです。担任助手1年の長谷川です。
7月でテストも終わり、夏休みに入って1週間ほどが経ちました。大学生は人生の夏休みと言われますが、その大学生の夏休みというのはいわば「人生の夏休みにおける夏休み」すなわち「トップオブ夏休み」というわけです。夏休みといっても、サークルやバイト、旅行に遊びで、ある意味夏休みより忙しいのかもしれませんが、今のところ充実しています。
私の近況報告はこの辺にして、本題に入りたいと思います!
今回のテーマは受験生時代の夏休みの勉強ルーティーンということで、私についていろいろ紹介していきます!
9:00 勉強開始
13:30昼食
14:00勉強再開
21:30勉強終了
大まかなスケジュールは以上の通りです
勉強する内容は日ごとで変わっていましたが、過去問をやることが多かったです。2次試験の過去問をやる際には、本番の時間割と同じように解いていました。本番というのはやっぱり緊張するもので、緊張した中で普段のパフォーマンスを発揮するには、無意識領域でどれだけのことができるかに関わってきます。例えば、自転車に乗るという行為は無意識領域で行っている行動といえます。なぜかというと、ペダルの踏み方やハンドルの握り方などにいちいち思考を働かせなくても運転できるからです。つまり、いちいち思考を働かせなくてもできる行為は無意識領域での行為なのです。少し話が逸れてしまいましたが、要するに、本番までの”慣れ”が大切ということです。慣れることで、本番に出された問題を解くことにだけに思考を働かせることができ、効率が最大化できます。一般的に食事後は眠くなってしまいますが、眠くならないような対策を練りつつ、眠くても問題を解けるように体を慣れさせてしまえばこっちのもんです。
過去問以外の勉強でいうと、なるべく午前中に数学や国語などの頭を使う重い内容のアウトプット系をやって、疲れが出始める夕方以降などは頭を使わなくてもできる社会などの暗記系などのインプット系をやるようにしていました。
ぜひ参考にしてみてください
2023年 8月 9日 東進ハイスクール川口校 8月11日から13日休館のお知らせ
8月11日(金)から13日(日)は東進ハイスクール川口校は休館しております。
上記の日程の間は完全に校舎が閉まっており、
解答用紙の送信、校舎での問題の印刷等の対応ができないのでご注意ください
2023年 8月 9日 充実した夏休みにしましょう!
こんにちは!川口校担任助手3年の佐々木です!
今日は、低学年向けにおすすめの夏休みの過ごし方を書いていきたいと思います!
この夏休みの間にやっておいてほしいことは、この3つです。
① 部活
② 勉強
③ オープンキャンパスに行く
まずは、部活です。特に2年生は部活の花形と言っても過言ではないと思います。高校3年間の中で、部活に費やせる夏休みは高1,2しかありません!(一部例外もありますが)思いっきり悔いのないように活動してもらいたいと思います。
次に勉強です。もちろん部活もやってほしいですが、受験においては、低学年の夏休みにいかに勉強できるかが大切になってきます。1日に1時間でも2時間でもいつもより増やして勉強してみてください。夏休み40日で考えたら、その少しの時間も積み重なって大きな時間となります。もしかしたら、たかが40時間と思うかもしれません。今は、その時間の重みを感じていないかと思いますが、3年生になったときにきっとあの時やっておいて良かったと感じるはずです!
最後にオープンキャンパスに行こうということです。志望校が決まっていない人は、なるべくに早めに行くことで、受験・勉強に対するモチベーションアップにつながると思います。
ぜひこの夏休みを充実させてください!
2023年 8月 8日 夏休みのルーティーン~東海林編~
こんにちは!見に来てくれてありがとうございます。東海林(しょうじ)と申します。
ここまで足を運んでくれるみなさんは夏休みも勉強で忙しい方が多いかと思われます。
特に受験生。東進では高3生の夏休み一日の勉強時間として13~15時間が推奨されており、実際にそれを達成している生徒も少なくありません。ただ、13時間以上ぶっ通しで勉強というのも一般的には集中力が続かず、効率的とは言えないし、心の健康面にも悪影響を及ぼしかねません。なので、間に小休憩を挟むことをおすすめします。
その休憩のお供に僕たち担任助手のブログも活用していただけたら幸いです!
それでは、本題に入ります。
東進では夏休みが受験の天王山だといわれていますね。そんな天王山もあとわずか、3週間。
自分を変えられましたか?
夏休み前に夢見た自分になれていますか?
なれていないならば、今この瞬間から努力を始めてみませんか。
自分を変えようとするときに一番の壁となるのは初動です。
人間が何か変化を起こそうとするときに重要な鍵となるのは環境ですから
きっかけと踏み込む勇気さえあれば、流れるように変わっていくはずです。
そのきっかけを、僕たち担任助手は提供しています。ぜひ東進で見つけてください。
たとえば担任助手のみんなが書いているこのブログを参考にしてみるのもよし、担任や担任助手に直接相談しに行くのもよし。もちろん、自分の力で見いだすのが一番です。将来の夢とかね。
みなさんのルーティーンはみなさんで決めるものです。ただ、人の考えを参考にするというのは悪いことではないので、自分に合ったと思うものや役に立ちそうなものを吸収、アレンジして実践してみるというのも一つの手です。
ここでは僕の受験期、つまり昨年の夏休みの一日のルーティーンを軽く紹介します。
07:00 起床
07:15 朝食
07:45 出発
08:00 校舎到着
08:10 共テ過去問演習(頭が冴えてる午前中に緊張感を持ってやるのがおすすめ!)+復習(必ず再現できるように)
14:00 昼食(食欲ある時はマック・ない時は業務スーパーのパン)+小休憩(スマホ見たり)
15:00 昼寝(食後うとうとしてしまう場合に10分程度)
15:10 リスニング練習+高マス(モチベが下がる時間帯は暗記ものがおすすめ!)
16:00 二次過去問演習(集中力が戻ってきたら力試し)+復習(軽く)or物化問題集
21:00 退館
21:15 帰宅→お風呂
21:30 夕食
22:00 だらだら(勉強のストレスを中和)
24:00 就寝
やり方はともかく、最高の環境で勉強できていたと思います。健康面に目を瞑りさえすれば(笑)。
でも、こんな生活でも十分生きていけたので、みなさんなら難なくできると思います。
特に一日10時間以上も座っているのが身体的に大変でした。休憩の際にストレッチを毎回挟むなどすると効果的です。
睡眠はしっかりとってください。眠いのに無理して勉強してもコンディションが悪いままではほとんど身に入りません。短時間の昼寝もアリです。
受験本番に近づくにつれて個人的にチームメンバーの存在が大きくなっていました。
冷房の効いた部屋でチームメンバーや校舎の仲間とともに切磋琢磨でき、疲れた時には雑談したりお互いに励ましあうことでモチベーションも回復してきます。
東進のチームとはまさにそのためにあるのだといえるくらいに大きく、頼れる存在であるはずです。
ぜひ、お互いに助け合って最高の夏にしてください!
今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕たち担任助手はいつでも相談に乗ります!疲れているときはぜひ話しかけてください。
それでは!
2023年 8月 6日 夏休みに大事なこと、知っていますか?
こんにちは!担任助手1年島村倖生です!大学生初の夏休みを迎え大学生になったんだなと感じています。僕の通っている早稲田大学は日本で2番目に夏休みが長く7月末くらいから10月の1週目くらいまではあります。最高ですね。そんな最高な夏休みですが受験生の夏休みは違いますよね。僕ももちろん経験しました。なかなかきつい思いをしました。そんなハードな夏休みですが乗り切るコツがあります。それはルーティーンを作ることです。今回はその自分のルーティーンを特別にご紹介したいと思います。
まず全体の流れから説明します。7時〜起床、朝食、音読 8時〜登校、基礎タイム(英単語、熟語、古文単語、リスニングなど)9時〜過去問演習2科目 12時〜過去問の復習 13時〜昼食 14時〜復習の続き 16時〜受講、過去問、演習、復習 20時30分〜基礎タイム 21時下校、夕食23時音読 24時就寝
大体こんな感じです。この中でも特に自分の意識していたポイントを紹介します。
1つ目は基礎タイムです。僕はまだまだ基礎に不安があったので基礎に費やす時間はかなりとりました。基礎ができていない人は夏に固めないともう時間取れなくなってくるし演習に入れないのでガッツリやりましょう。
2つ目は午前中の過去問演習です。朝は起きたばっかりで頭が疲れていないのでそのうちに過去問をやってました。入試本番も朝から頭フル回転させる必要があるので慣れておくという意味でも午前中にやっていました。あと個人的に過去問の大体の復習はその日のうちに終わらせたかったので早めの時間に終わらせていました。
以上が僕の夏休みのルーティーンとポイントの紹介でした。毎回注意してほしいと思っていることですが自分で考えて自分に合ったことをやるのが一番ですので自分なりのルーティーンを確立しつついいところは取り入れてみてください!
最後になりますが受験生の夏は長いようで本当に一瞬です。
夏休み始まって二週間経とうとしていますがだらけているなと感じる人もここまで限界まで頑張れている人も今一度気持ちを引き締めて残りの夏休みまずは頑張りましょう!!!