ブログ
2023年 10月 12日 誘惑を断ち切る
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手2年の高野壮太(たかのそうた)と申します。
最近は涼しくなってきまして、体調管理が難しくなってきており、インフルエンザの生徒多いなと感じております。
体調管理も受験勉強の一角です!風邪をひかないよう最善の注意を払って行動していきましょう!
そんな私は体調不良になったという経験が、小学生からございません。強いて言えば、コロナやインフルエンザなどには罹ったことがありますが。まあそんな話はどうでもいいですね(笑)
ということで本題に移ります!
本日のテーマが「スマホとの向き合い方」です。
このご時世、スマホを持っていない高校生の方が少数派、ないしはほとんどみんな持っているのではないでしょうか??
そのスマートフォン有効活用をすることができていますでしょうか??
スマホに気を取られすぎていて、気づいたら1時間も経過していた、そんな経験ないですか??
私も懐かしき高校生時代には、スマホの使い方に関しては相当苦労しました。
じゃあ実際にどう向き合えばいいのかな??
答えは誘惑がないところで勉強をしろ、ということです。
もちろん一番いいのは校舎に来て、勉強をすること。
そうすればスタッフも見回りに来るし、周りが勉強している環境で自分もやらざるを得ない気持ちになる。
必然的にスマホを見ないで済むようになります。
ただ、様々な事情や、校舎が空いていない時間帯などあると思います。
そんなときはどうしたらいいの??
そんなときは、スマホやテレビなど誘惑からしっかり距離を置きましょう。
手に届く位置にあるとどうしても触れたくなってしまいますよね。
ただ、スマホを使わないことが最善の選択だとは私は思っていません。
必要に応じて活用していくこともすごく大切なことだと思います。
是非、じぶんなりに上手く向き合っていってみてください!
本日は以上となります。
2023年 10月 11日 基礎はもう完璧ですか??
こんにちは!!担任助手1年の小野寺理子です!!最近は肌寒い日も増えて、上着が欠かせない季節になりましたね🍃私の大学構内は特に風が強いので、毎日冷たい風に耐えながら過ごしています😥
さて本題に入りますが、今回私が話すのは「受験生は今の時期何をするべきか」についてです。
東進に通ってる受験生の大半の人は、今の時期は単元ジャンル別演習や過去問演習をどんどん進めている人が多いのではないでしょうか??
もちろん今の時期に演習などのアウトプットは重要です。アウトプットをすることで知識を定着させることに繋がります。しかし、ここで私が提言しておきたいことは、基礎が固まっていないのに、演習をしてもなかなか学力を上げるのは難しいということです。ただ演習をひたすらやるだけでは残念ながら意味がありません。
私の担当している生徒の中にも、単ジャンはたくさん進めているが、模試の点数はなかなか伸びず、悩んでいる子がいます。
演習をやる前提として、ある程度基礎が定着していることが求められます。
では具体的にどうすればいいのかについてお話ししたいと思います。
私がやっていたのは、単ジャンをやる前にやる予定の範囲を教科書や参考書でおさらいしてから演習するということです。
そうすることで、自分が覚えていると思っていたことも単ジャンを通して実は曖昧だったことに気づき、どんどん自分の知識を補強することができます。
アウトプットとインプットは同時に行うように心がけていきましょう!
単ジャンはただやるだけでは意味がありません。どうせやるならできるだけ自分の学力アップのために生かしましょう!!
成績が伸び悩んでる子は量よりも質をまずは重視していきましょう!!
2023年 10月 10日 スマホいじりすぎはやばいですよ
皆さんこんにちは!担任助手一年の島村倖生です!10月に入り受験生に関しては共通テストまではもう100日を切りましたね。受験生時代の記憶だとこっからは本当に一瞬で過ぎ去ります。ですので時間をより意識して取り組んでほしいなと思います。
ということで今回は永遠の課題である時間を浪費しがちなスマホとの向き合い方について書いていこうと思います。
最初にですが、まずはスマホを使わないようにするのではなく勉強に向き合う気持ちを高めましょう。これが本質的な部分だと思います。勉強に向き合う気持ちができれば自然と勉強時間を増やそう→スマホを使う時間を見直そう!という気持ちになると思います。このことを踏まえてそのスマホとの向き合い方について今回は書いていきます。
まず一つ目は使用時間に制限をつけるというやり方です。大体スマホの設定のところからできると思うので親御さんにかけてもらったり友達同士で制限をかけて利用時間を減らしましょう。
次に自分の頻繁に使うアプリを消すという方法です。僕はInstagramとかをよくみてしまっていたのでログアウトしてアプリ自体も消して対策してました。そうすれば必然的に使用時間は減ります。
他にも勉強する空間にはスマホを持ち込まないなどさまざまな方法があると思います。スマホに時間取られているなと感じている人は自分にストレスがかかりすぎない方法から始めて徐々にスマホタイムを減らしていけると最高ですね!ぜひ実践してみてください。
2023年 10月 9日 この時期にやっておくべきこと(低学年対象)
お久しぶりです。担任助手1年の長谷川です。
とうとうとうとう2ヶ月の夏休みが終わり、授業が始まってしまいました、、、
履修登録をミスってしまいもう本当に困ってます
夏休みはサークルばかりでしたが無事イベントも終わり本当にいい夏休みになりました
早速次のイベントに向けて始動中で、授業もあって大変ですが、頑張ります
そろそろ本題に移っていきましょう!
今回のテーマは「この時期にやっておくべきこと(低学年対象)」ということで、話していくんですけれども、簡潔にいうと、インプットですね
高3に入る前に理科社会含めたインプットを全て終わらせるのが望ましいかなと思うので、それに合わせて逆算してインプットを進めていかなければならないです。
志望大学によって教科数も異なるので、当たり前ですが自分の志望校に合わせた計画を立てましょう
まだ志望校が決まっていなくて、教科数が定まっていない人は、教科数が多い方に合わせて計画立てるのが望ましいですね!
高3に入る前にインプットを終わらせるメリットとしては、高3の最初の模試から最大限に意味のある模試にできることです。高3の初期の方の模試で起こりがちなのが、「まだインプット終わってないから模試で点数取れなくてもいいや」みたいに考えてインプットを後回しにしてしまうケースです。
インプットが終わっていれば、点数が取れない要因がインプット以外になるので、対策が講じやすいし、取れない要因がわかりやすい。簡単にいうと、インプット終わってるのに点数が取れない分野=苦手分野と分類できるだけでも次回の模試の対策を講じやすくなります。
インプットを早く終わらせることに越したことはないので、嘘だと思って実践してみてください
2023年 10月 6日 低学年今なにすべき?
こんにちは。担任助手1年の本間です。
最近、肌寒くなり秋がきたーと感じられるようになりましたね!
よくある質問ですが、あなたの秋は何ですか? 私はもちろん食欲ですよ!!私はサツマイモが大好きで、自慢なんですけど、、コンビニスイーツからアイス、スタバ等芋関連のスイーツ、食べ物をめちゃくちゃ食べてます!それで、おすすめさせてください!ローソンのおいもさんカヌレを食べてみてください!! 外はカリッとしていて、中はもっちりとしていて、しっかりとおいもの味がするんですよ!!スイートポテトのようになめらかで、びっしりと入っていて、、 そして、160カロリーとダイエットにもぴったりです!ほんの少し高いけど、満足できます!! えっ!もちろん食べたくなりましたよね??
スイーツ評論家みたいに長々話してしまったのですが、本題に入っていこうと思います。
低学年のみなさん、同日模試まであと何日かしっていますか? なんと、98日です!!もう、100日きってしまったんですよ!!
98日後、最高得点を取るためになにをすべきか、 それはいま自分に何が足りていないのか理解することだと思います。
いままで、複数の模試を受けてきたと思います。点数だけ気にしてやばいなーできたなーと思って終わりにしていませんか? 今までの模試があなたの苦手なところがあらわれています。そこから、まず分析し、必要な部分を考えていきましょう。 考えたら、なら何をすべきか自分だけでなく、担任助手に相談しましょう!
また、受講やっているはずなのに、高マス頑張っているはずなのにと思う部分はありませんか? なら、なぜそれが自分の力になってないのか考えましょう。 受講見るだけになってないか、受講見終わった後も復習しているか、継続的に高マスに触れているか、選択肢がなくても答えがでるか 考えていくと、さまざまな欠点が出てくると思います。
あとはもう実行するだけです。実行というのが一番難しいことだと思います。けれど実行できる人は第一志望校に合格する人です! 勉強を頑張っている以上はやっぱり良い結果に出ることがいちばんうれしいはずです。ならもう本気で頑張っていきましょう!!