ブログ
2023年 10月 19日 低学年のこの時期にやっておくべきこと
みなさんこんにちは!担任助手1年の倉兼です!
この前大学が始まったばかりなのですが、大学は一大イベントに向けて大忙しといった印象です。高校生のみなさんもほんの少し前にやっていたのではないでしょうか、そう文化祭です!私も少し運営に参加してサークルで焼きそばの出店をやる予定です!私自身、高校生の時はコロナで3年間、文化祭が無くなって出し物が出来なかったので念願の運営です!もちろんシフト等が決まっており私の担当する時間はなんと朝の8時半スタート😨何時に家を出ることになるのやら、、といった感じです笑
ちなみに期間は11月3日~6日で私は5日に運営してます、場所は中央大学多摩キャンパスです。ぜひお越しください😊
本題に戻ります!今回は低学年のこの時期にやっておくべきことということで東進生は散々意識するように言われていると思いますが、やはりこの時期にすべきことは共テ同日体験模試でいい点取れるよう頑張る、工夫することですね。
基礎固め、インプットがあげられます。もちろんそれも大切ではありますが点を取るための工夫という点に着目した時、当たり前かもしれませんが私が勧めたいことは、共テの形式をある程度知っておくということです。
共テは時間との勝負なので初見の状態で本番を迎えるのはかなりリスキーです。
敵を知った状態でないと対策のしょうがないはずです。制限時間や、模試全体が大門何個で形成されてるのか、その大門ごとにそれぞれどれくらいの時間をかけるのか。だいたいでいいので知っていた方が模試を解きやすいですよね。
ただ一つ注意なのは共テの解きすぎ(演習のしすぎ)です。あくまで高2は基礎固めの時期なので基礎が出来ていない状態でアウトプットしてもままならないはずですし、自分の苦手分野を把握しづらいという結果にも繋がりかねません。なので最低限の予備知識は持った状態で挑むのが良いと思います。
今回はこれで以上となります。同日模試で良い点が取れるよう工夫もしつつ頑張っていきましょう!
2023年 10月 18日 この時期何する?
こんにちは。吉澤です。最近大学の授業が面白いです。習ったことひとつ紹介します。物は全部分子できてます。分子の表面は全部電子です。つまり僕たちが見てる物は全て分子の表面の電子です。面白いですね🤣
さて、今回は「この時期にやっておいた方がいいこと」について書きます。みなさん単元ジャンル演習とか色々問題解いてますよね。それはみんな一緒です。そこで差をつけるのはどういったことなのでしょうか。
僕が受験生時代やってて大事だったなぁって思うことは「間違えた内容を残しておくこと」です。人によっては当たり前やん!ってことですよね。当たり前だからこそ非常に大事なことです。僕の場合は有機化学の反応の整理が中々できなかったんですね。だから問題を解いて間違えた時に、間違えた反応の反応機構を調べて紙に書いて取っておきました。そうすると反応の仕組みが分かるので整理できます。目に見えるところに置いておけばいつでも復習できます。
僕は化学でやってましたが、社会などの暗記が多い科目の方でやった方がいいと思います。こういう一手間で差がつきますよ!
今回はこの時期やった方がいいことについて紹介しました。12月後半からは共テの対策に入るので二次の勉強ができるのもあと2ヶ月ほどです。時間ないですよ〜頑張りましょう!
2023年 10月 17日 私が東進に入った理由
みなさんこんにちは!担任助手1年の加藤です。
10月も後半に入りましたね!私は夏休みが終わって約1か月で、やっと大学がある生活に慣れてきました。やっぱり毎日友達に会えるのは楽しいですね!
さて今日は私が東進に入った理由についてお話します!
私は高校2年生の1月に東進に入学しました。当時の私は、部活が中心の生活で、学校の成績は良くも悪くもなく、受験に対してもなんとなくのイメージしかありませんでした。このままではまずいと思い、特別招待講習に申し込みました。
わたしが東進に入学した決め手は、「自分でスケジュールを決めて授業を受けられること」と「校舎の雰囲気」でした!
対面の授業であれば、決まった時間に授業を受けるという形になりますが、映像授業であれば自分のスケジュールに合わせて授業が受けられます!部活で帰る時間が遅い私にはぴったりだと思いました。
また、招待講習期間に様々な担任助手の方に受験について私の状況を踏まえて話していただいて勉強に対してのモチベ―ジョンが上がり、ここなら頑張れそう!と思いました。
そして受験を終えてから自分の受験について振り返って、東進に入って本当によかったと感じました。私の中で担任助手の方は心の支えで、東進でなければ最後まで頑張れなかったと思います。
ぜひ1度東進ハイスクール川口校にお越しください!
2023年 10月 16日 今の時期何を意識するべき?
みなさんこんにちは!担任助手の張皓勤です!
近頃東京大学もぼちぼち授業が始まりまして、ちょうど今頃履修登録をしていることでしょう。私事なので聞き流しても構いません。実は最初の週だけオンラインどの授業も体験することができるので、おもろそうな授業色々潜ってみようということで20コマぐらい受けたんですけど、魅力ある授業多くて悩んでいる今日この頃状態です。
さて、共通テストまで残り90日を切りました。ついこのあいだまで残り100日だと思ったらもう10日過ぎました。なんなら国公立の二次試験までは残り133日でございます。みなさん実感持っていますでしょうか?
これが「まだ」なのか「もう」なのかは人によりますが、単純明快な考え方があります。二次試験で、合格点まであと何点足りないのか考えてみてください。今日から1日1点か2点ずつ「取れれば」届くんじゃないでしょうか。例えば、東大の模試で150点ぐらいというなら、今日から毎日1点取るような勉強すればなんとびっくり本番では280点取れちゃいます!
まあ細かい点数は人によると思いますが、何が言いたいのかと言いますと、「自分は今1日1点取れるような勉強ができてますか?」ということを意識してますか?ということです。そして受験本番までずっとこのような勉強ができますか?量をこなすというステップはとっくにクリアしてください。その上で質を追い求める時期になってきてます。受験直前も今も時間の流れかたは変わらないです。コンスタントに吸収できた者が強くなっていきます。
それではみなさん集中して勉強続けてください。
2023年 10月 13日 受験生がこの時期にやっとくべきこと!
こんにちは!未だに夏休み気分が抜けず、授業が始まって苦しんでいます、鈴木です。朝起きて学校行くとその日の疲れがどっと来ますね。高校生の皆さん偉大です!笑
さて、今回は受験生である皆さんがこの時期にやっておくべきことを紹介します。
まずは、平日に6時間40分、休日は13時間以上の勉強時間を確保すること。これが習慣になっているかなっていないかで量に差が出ます。特に第一志望がチャレンジ校の人はなおさらですね!量で負けていては勝てるはずがないです。
それを前提にして、話します!!
1つ目は苦手の克服です。東進生は単元ジャンル演習があるのでそれを使っていけばよいと思います。特に国立志望の人は12月から共通テスト対策の比重が上がってくるので、より早く克服する必要があります。共通テスト後は志望校の過去問がメインとなるので克服するチャンスは今が実質最後だと思ってください。まだいいやと思っている人はすぐに取り掛かりましょう!!
2つ目は志望校の過去問をたくさん解くことです。第一志望だけでなく、併願もしっかりと対策しましょう。直前だと傾向になれる時間が取れないので今必ずしましょう!また第一志望は特にもう2周目に入ってもよいと思います。傾向になれることが本当に大事です!!!
いろいろ話しましたが、ぜひ実践してほしいです!合格するぞ!