ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 50

ブログ 

2024年 5月 27日 時間の有効活用できてますか?

こんにちは!担任助手2年の島村倖生です!

今月からバナー(上の写真)が更新されましたね!

背景の写真は伊勢神宮内に流れている川の写真を採用しました。3月中旬に三重旅行に行った時に撮ったやつですね。楽しかったですが振り返ってみるとそこからもう2ヶ月以上経っているんですね。時間の流れは早いものでもう今年が半分終わろうとしています。

僕もいつの間にか大学2年生になっていてこの現実に頭が追いつけていません。

大学卒業まで一瞬なんだろうなぁ、と考えてしまうそんな夜もありますね。

日々全力で生きていきたいところです。

こんな日々を過ごしている僕ですが、皆さんも同様に時間の流れ早いなぁって感じていませんか?

特に受験生はそう感じる人が多いのではないかと思います。今回はそんな皆様に意外と時間の取れない今の時期、どのようにして時間を使うべきなのか僕の思っていることをお伝えしていきたいなと思ってます。

それは

少しでも勉強時間を増やす癖をつける

これ当たり前じゃねって思った人多いと思いますがめちゃくちゃ大事です。

この5月6月が終わるとなにがありますか?

そうです、受験の天王山とも呼ばれる

長い夏休みが待ち構えてます。

受験生でいえば15時間勉強しようと言われています。

この勉強時間って簡単には実現できないんです。

ご飯の時間に一問一答みたり単純にご飯の時間を短縮したり、朝早く起きて勉強したりとかなりストイックでないと達成することができません。

この生活すぐにできると思いますか?

急にここまでストイックにできる人は数少ないです。

けど少しづつ勉強時間を増やそう、隙間時間を有効活用しよう!という思考で今のうちから勉強時間を増やすことができればスムーズに夏休みの勉強時間に入れます。

限界まで勉強することに慣れているからですね。

受験勉強は目の前のことに精一杯になってしまうものです。ですが先を見据えて考えると今の時期、時間が今後の受験生活を送る上ですごい大事なんですね。

だからこそ今のうちから勉強時間をとにかく増やす、もしくは増やそうと心がけるたったそれだけの考え方の差だけでも皆さんの今後は変わるかもしれません。

5月は梅雨の時期でジメジメしたり一転して暑かったりとテンションも乗り切らない時期ですがここ、

もうひと頑張りしませんか?

今回のブログは以上となります。ご覧いただきありがとうございました!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

 

 

2024年 5月 24日 寝不足だめ、絶対。

こんにちは!担任助手2年の東海林(しょうじ)です!

バナー変わりましたね!島村(こうせい)担任助手が作ってくれました。感謝~🙏🙏

背景画像は僕が選んだのですが、ちょっとミスっちゃったかもですね。明るくなったことでじゃんけん度が増しました😭

じゃんけんをする人の素材に困ったらぜひ使ってください😊

あと地味に左腕がありませんが、これはシャンクスのものまねです。

嘘です。ちょっと細すぎて、佐々木担任助手の半分くらいしかありません泣

でも実はこの写真昨年のものなんです。今の僕は力こそパワーだと思っているので一味違いますよ。

 

ということでみなさん、5月も終わりそうですね。この時期は中間テストかな。

定期テストについては様々な考え方があると思いますが、僕個人の意見としては受験で使う科目に力を入れて、使わない科目の勉強に費やす時間は最低限でよいと考えています。

みなさんの目標はなんでしょうか?将来の夢、自分の志を実現するためには質の高い環境で学ぶことが一番の近道です。そのためにみなさんはいま一生懸命がんばっているはずです。目標を見失なってはいけません。ただでさえ時間が限られている現役生が合格をつかみ取るためには一分一秒も無駄にはできないのです。

かといって受験で使わない科目をないがしろにしていいわけではないです。文部科学省もばかではありませんし学生に意味のないことはさせません。保健や家庭科、文系の人は理科、理系の人は社会、すべて教養として知っておくべきことです。常識のない人間にはならないようにしましょう。

じゃあ、どうすればいいのか?

まずはしっかり授業を聞きましょう。授業を聞いていないと、試験前に何も知らない状態から勉強を始めることになってしまいます。それは確かに時間かかりますよね。授業聞いても忘れるじゃんって思うかもしれませんが、人間しっかり理解しようとして聞いた話は意外と記憶の片隅に残ります。その状態でテスト対策をすれば最低限の時間を費やすだけで高得点が狙えるはずです。そのため内職はあまり効率的とはいえないですね。

基本的にはすべての授業をしっかり聞いて、普段は受験で使う科目の勉強(受講、高マス、演習)。テスト前になったら対策は最低限の時間で行い、受験勉強を途切れさせない。こういった形が割とベストなんじゃないかなと思っています。

ただ、気を付けてほしいのは決して一夜漬けにするべきではないということです。睡眠というものがどれほど重要かはみなさん重々分かっているかと思いますが、こと勉強においては眠気の有無でかなり質が変わります。眠い状態で勉強をしても何も頭に入ってきませんよね。勉強に影響が出るほど眠いときは10分程度仮眠をとることをおすすめします。よっぽど寝不足でなければそれ以降は集中力が維持できるはずです。しかし、そのよっぽど寝不足だといくら仮眠をとってもずっと眠いですよね。だから寝不足だめ、絶対なんです。

割とシャレにならないくらい睡眠不足は勉強、だけじゃなくて日常生活にも悪影響を及ぼすので、毎日徹夜で遊んでます!なんてことがないようにしましょう。当たり前のことですね。

受講中や自習中にどうしても眠くなって集中できそうにないときは仮眠をとってかまいません。ただしその時はスタッフの誰かに仮眠をとるので起こさないでと言ってくれると助かります。なにも言ってくれないで寝ていると起こしちゃいますよ。

自分で10分後とかに起きれる自信がない場合も伝えてください。起こしにいってあげます👍

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 5月 21日 how to 休憩

ブログをお読みの皆さんこんにちは!担任助手1年の島村です!

最近は部活に課題に追われ時間がありません、、、月末締め切りのレポートを今から始めることを誓います!しかも週2でインドネシア語の単語テストがあります、、、大変ですが教授の家でおいしいインドネシア料理が食べられたので今週分は頑張れそうです!!

私の話はここまでにして、今回は私がしていた休憩法を書こうと思います。

これから受験生は長時間勉強すると思いますが、勉強に休憩はマストです!だらだら長時間勉強するよりも脳を休ませて、切り替えて勉強するほうが圧倒的に効率がいいのは目に見えてわかることだと思います。

私は①人と話す②歩くの2つを主にしていました。

まずは①人と話す、についてです。私は同じチムミや同じ高校の友達と昼食中に話しながら勉強の話をしていました。テキストを読むのがメインでしたが、みんなが頑張ってるのをきいて自分のモチベにしていました!さらに、担任助手の方にも悩みや不安を話していました!自分の思っていることを言うことでストレスも緩和されると思います!

次に②歩く、についてです。食後はどうしても眠くなってしまうので(寝る時もありましたが)外に出て軽く歩いていました。ずっと座っていると腰や肩が痛くなると思うので体を動かすことが大事かなって思います私は歩いている間にリスニングをすることが多かったです。好きな科目ができるといいリフレッシュになると思いますよ!

以上長くなってしまいましたが私の休憩法はこんな感じでした!参考にしてみてください!

明日は新谷担任助手のブログです!お楽しみに!

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

2024年 5月 20日 勉強の合間に勉強

こんにちは。担任助手4年の佐々木です。

昨日、ちょうど五月祭が終わりました。私が所属している農学部水圏生物科学専修では、毎年水族館を実施しており、今年も自分たちで採集してきた水棲生物を展示しました。

水族館は一時90分待ちになるほど大盛況で、展示企画3位をとることができました!詳細を聞きたい人はぜひ声かけてくださいね。

さて、本日のブログテーマは、「勉強の合間の気分転換」です。

受験期に私は何をやっていたか考えてみると、、、

勉強(演習)の合間は、体を動かしながら(腕立てとかストレッチとか)生物・化学のインプット学習していましたね。それか睡眠をとるか。

それまでやっていた科目と別の科目を少しやれば、十分リフレッシュになると思いますし、勉強時間にもなって一石二鳥ですね。

勉強でずっと座っていると疲れると思うので、筋トレやストレッチを合間に入れるのもいいでしょう。

気分転換は何をやってもいいとは思いますが、大事なことは時間をしっかり決めておくことだと思います。

私は休憩は10分と決めてタイマーで測りながら実施していました。ダラダラと休憩してしまっては意味ないですよね。

時間を決めて、次の勉強に集中できる環境をしっかり整えましょう!

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

2024年 5月 18日 勉強ばっかじゃ効率悪いよ!

 

 
 

お申し込み受付中!