ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 2日 単ジャンの活用法!
皆さんこんにちは!東進ハイスクール担任助手1年の高嶋大輝です!
もう夏休みが終わって9月になってしまいましたね。夏休みは後悔なく勉強できましたか?今一度普段の勉強の振り返りをしましょう!ここから学校が始まるのでなおさら時間がたつのが早くなりますが、一日を大切にしましょうね!また、本日は文化祭がある学校が多いらしいですね。受験生は最後の学校生活を楽しみましょう!
今回お話しする内容は『単元ジャンル別演習の活用法』です!
まず、単ジャンは共通テスト、二次私大の過去問各5年ずつ、共テ10年または二次私大10年解き終わった人からできるものなのでまずはそれらを行いましょう!
自分は単ジャンを基礎固めが終わった後の演習として活用していました。ものすごく問題数があるので演習として不足なしです!
ただし注意点が2つあります!
①一問一問丁寧に解く
初めの方は問題ないのですが、慣れてくると少し雑になってしまうことがよくあります。単ジャンをただの作業だと思わないでください!
②正解した問題もそのまんまにしない
間違った問題をよく復習することは当たり前ですが、正解した問題にも注意が必要です!たまたまその問題が正解しただけで問われ方やその周辺の知識が問われたときに完璧に解けない場合があります。問題が解けただけで満足しないこと!
ここから受験が大変になってくると思うけどまじで頑張ろう!たくさん応援します!!!
2023年 9月 1日 単元ジャンル演習の活用法~加藤編~
みなさんこんにちは!担任助手1年の加藤眞子です!
今日から9月がスタートしましたね!
これから文化祭がある学校も多いと思います!楽しんできてください!
でも勉強時間はしっかり確保してくださいね!隙間時間も使っていきましょう🔥
さて、今日は本日から演習が開始できる志望校別単元ジャンル演習の活用法についてお話します!
単元ジャンル演習とは、今まで解いた東進模試や過去問の演習結果から自分の苦手をAIが分析して克服できるコンテンツです!!自分の苦手な分野がたくさん出てきますが、逃げずに向き合いましょう!
私は平日には単元ジャンル演習をメインで、休日は過去問をメインで進めていました!
使い方のポイントとしては、
➀記述の問題に積極的に取り組む
記述の問題は避けがちだと思いますが、記述に取り組むことでより理解が深まります。答案を提出すると添削されて返ってくるので、それを見て自分の解答のどこがいけなかったのか、どうしたら点数がとれるのか考えましょう!
②知らない知識はどこかに書き残す
単元ジャンル演習を進めていくと、特に地歴では知らない知識に出会うことがあると思います!知らない知識にであったら、必ずどこかに書き残しましょう!専用のノートにでも、教科書に書き込むのでもかまいません!どんな問題も本番に出るかもしれないという意識で向き合っていきましょう。
本日のブログはこれで以上になります。単元ジャンル演習を使って苦手を克服していきましょう!