ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 44

ブログ 

2024年 6月 28日 意識高い休日を!!

ブログをお読みの皆さんこんにちは!

担任助手1年の大沼です!

とうとう6月も最後の週ですね🐸皆さん6月を振り返ってみてどうですか?私は大学にも慣れ始め調子に乗り、サークルやバイト、友達との予定などをパンパンに詰め込み、さらに課題に追われる毎日でほんとーうに一瞬でした💦1日中何もしない日もたまには欲しいですよね、、^^

私のように1日何もしない休日が欲しいと思っている受験生の皆さんも多いかと思います。

ですが、受験生に1日中休んでいる暇はありません、、!!! 「夏の自分がどうにかしてくれる」なんて思ってると地獄の夏だけでなく、地獄の秋・冬を迎えることになるかもしれません…🙀成績が伸びるのには時間がかかります。そのため今から休日を有効活用しましょう!

休日をうまく使うには、やはり朝から行動することが一番大事だと思います。☀️そうはいっても私は朝ギリギリまで寝ていたいし、夜の方が集中できるタイプだったので、早起きが厳しい気持ちはよくわかります。ですが、お昼頃に起きて、ダラダラ準備した日はたいてい1日中やる気が起きず、今日はいいや~となってしまいます。

そうなるのが嫌だったので最低でも普通の休日は開館の10時から、長期休みは8時~8時半までに校舎に行き、勉強を始めることを目標にしていました。(朝が得意な方たちは校舎来る前にも何かできるといいですね!^^)朝から机に向かえるだけで、受験生としての自己肯定感が上がって、1日中意識高い受験生でいれる気がします✨(笑)

私はTMの子たちが自分より先に来てると、明日はもっと早く行こうという気になれたのでとってもいいモチベになっていました❤️‍🔥皆さんも校舎やTMのメンバーと切磋琢磨しながら頑張りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました🎶

 

 

 

2024年 6月 27日 休日の勉強方法~長谷川編~

こんにちは!担任助手2年の長谷川です!

最近の私はというと季節の変わり目で絶賛体調不良中です、、😢さらにテストまで1ヵ月となってきて少しづつ焦り始めてきました、、!夏休みの予定もそろそろ確定させないとだしな、、という感じです!来年の夏休みは就活で忙しくなると思われるので今年の夏休みは超充実させたいです!

 

ということで、今回のテーマは「休日の勉強方法」ということでお話していきましょう!

休日の最大の強みは何といっても自由時間が長いことです!ただ自由時間が長いということは弱みにもなりうります!例えば、皆さんは気づいたら時間が過ぎていたということはありませんか??もちろん私も最近でもやってしまいます、人間はあまり強くないのでどう向き合っていくか今後も考えなければなりませんね!

そこで!大事になってくるのは朝から動くということです!動くのは何でもいいです!それが勉強なら最高ですが、部活でも遊びに行くでもいいです!とにかく休日の時間を最大化してなおかつ家でだらだらする時間を最小化しましょう!やはり朝ダラダラしてしまって気が付いた時には午後になってたというのが一番罪悪感が大きいと思います!まずはそれを防ぎましょう!あとは部活、遊びのあとに東進によって勉強するだけです!朝から東進に来て勉強するのが理想ですが、皆さんお忙しいと思うので、せっかく外に出た日はその帰りに東進に寄って勉強しましょう!そしたら休日の勉強としては御の字です!

 

それではまた来月!👋

 

2024年 6月 25日 休日は時間がある!

こんにちは!担任助手一年の針谷です!この前ブログを更新したかと思えば、もう更新する時が来てしまいました。

さて、季節はに入ろうとしていますね。このブログを書いている日時が6/24なのですが、なんとこの日の最高気温35℃!はっきり言って暑すぎます!それに梅雨入りもしているので先日は大量の雨も降っていました。気圧差で頭が痛くなってくるし、自律神経も乱れがち…。現に今僕は乱れてるせいか、すごく眠いです。

そんな忙しない天気の中で今日話すテーマはずばり「休日の時間の使い方」です!休日ってつい家でゴロゴロしてしまい、気が付いたら日曜日の夜8時になってる!なんてこと、よくありますよね~。この時期は特に疲れを感じる人も多いし、なおさらかもしれません。サザエさんが始まると急に現実に連れ戻されて「明日からまた学校かあ…」と、気分が落ち込んでしまいますよね。

しかし、裏を返せば、休日は時間がたくさんある、そして学校に縛られない、ということです!ならば、勉強あるのみです!ここで怠けずに勉強できる強い精神力の持ち主が、大学の合格にかなり近づけるはずです!ということで僕が休日にどんな勉強をしていたのかを軽く話していきますね。

休日はまとまった時間が取れるので、僕は復習に時間を費やしていました。主に英語や数学とか理科系ですかね~。英語は長文の問題を数題解いたり、リスニングしたりしていました。数学は、自分の持っている問題集(自分はフォーカスゴールドでした)の中の、受講でやった範囲や学校で教わった範囲を徹底的に解きまくっていました。化学も同様です。生物に関しては受講の範囲を青マーカーで引いてとにかく暗記をしていきました。また、共通テストや二次私大を丸々一年分解くというハードスケジュールをこなした時もありました!模試をやっているのとほぼ同じなので、きついですが、その分集中力と持久力がかなり鍛えられます。とにかく時間が多いのでぜひそれぞれのオリジナルの勉強内容を作ってみてください!

最後に少しだけ言っておくと、楽しむ時間はあっていいと思います!アニメを見たり、漫画を読んだり、ゲームをしたり…。そういった時間さえも削ってしまうと、ストレスが増えてかえって勉強に集中できなくなってしまうこともあるからです!一番良いことは「メリハリをつけれるようになること」です!

ここから先、夏休みが待ち受けています。夏休みなんて言ってしまえば、約40日間の休日です。それらをどう使うかはほかでもない君たち自身だと思います!今のうちから休日の勉強サイクルを確立しておきましょうね!それではまた来月にここでお会いしましょう~

↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

4講座締め切り期限は7月13日(水)まで!!!

(高3生は1講座のみ)

 

2024年 6月 24日 人生の夏休み?って本当なんですかね


こんにちは!担任助手2年の島村倖生(しまむらこうせい)です!

梅雨ですね。梅雨ってやっぱり嫌な季節ですね。

ジメジメは非常に苦手です。

ただ雨のせいにして物事を済ますのはなるべく無くしましょう、特に受験生!雨が直接的な原因でなくてもここで勉強時間減ると夏きついですよ!

一緒に頑張りましょう!

ということで今回のテーマは大学生活について。

僕の大学生活の一部を書いて皆さんが少しでも

「大学生になるために勉強頑張りたい!」と思ってもらえるよう内容をかければいいなと思います。

 

人生の夏休み?って本当なんですかねに関して

結論:本当

ただし人によって差があります。ただ楽しみ方が無限にあるなとは思います

授業について

必修という必ず受けなきゃいけない授業以外が自分で選択できるので時間割は超自由です!ですので興味のある授業をとって受けることができます。これが大学で学ぶ醍醐味ですね。また、僕はオンラインの授業とかも取ったり授業をない日を作ったりしてます。往復で2時間ちょいかかるのは僕はかなりしんどいなと思っているので大学に行く回数は減らしたいのでそんな感じにしてます!

授業のない日は遊びに行ったりアルバイトをしたり家で自分の趣味に没頭したりととにかく自由です!平日に自由な日があると色々できていいのでここは大学のすごいいいところだと思うのでぜひお楽しみにしているといいのではないかと思います。

サークル・部活について

僕は今は野球のサークルに入っているのですがもちろんすごく楽しいです。なんせ自分の好きでやっていることだからそりゃそうですよね。野球が好きな人しかいないから野球の話もできるし友達もたくさんできます。サークルで出会った友達とは今もすごく仲良くさせてもらってます。たくさんの人と出会えるのがサークルなり部活なりだと思うのでこの部分に関しても大学生ならではの超貴重な時間です。

趣味やアルバイトについて

趣味に没頭する時間はたくさんあります、というか大学生はなんとかすれば時間は作り出せることが多いです。僕は野球を見るのと旅行はまあ趣味ですよと言える程度には好きです。ここに対しては満足するくらいには時間は使えています。野球がある日は予定を空けておいたり実際に現地に行くこともできますし旅行は土日を空けておけば全然いけます。つい先日は長野県の上高地というところに行ったのですが大自然の力は偉大でしたね、時間を忘れて身体がデトックスされました。余談でしたが要するに趣味に充てる時間は十分に作れます。アルバイトも同様です。ご存じの通り僕は東進でアルバイトをしているわけですが東進もプライベートと両立して十分に熱を注ぎ込めています。ですのでアルバイトばっかりで趣味に時間を使えないことはならないように工夫次第でどうとでもなります。

総じて重要だと言えることは大学生は

「時間の使い方」

かなり重要な要素になってきます。授業、課題、サークル、趣味・アルバイト、勉強などたくさんできることあります。けど自分の中でやらなきゃいけないことややりたいことなどを整理したり時間をうまく使ったりして工夫をすれば全部実現できるはずです!

これって何かに似てませんか?

そうですね、受験勉強と一緒です。

(ちょっとこじつけかもしれませんが)

生活を受験勉強ほど論理的に考えて生活する必要はないですが本質の部分で似ている部分なんです!

受験勉強は特にやらなきゃいけないこととかたくさんあって頭がパンクしそうになることもあると思います。

ただその部分をしっかり整理して考えて工夫して勉強を進めていけなきゃいけないんです。

その先には楽しい大学生活がきっと待っているはずです。

だから今は全力で努力してください!

 

↓↓↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちら↓↓↓

4講座締め切り期限は7月13日(水)まで!!!

(高3生は1講座のみ)

 

2024年 6月 22日 早起き必須!

こんにちは!こんばんは!担任助手1年の森本です!最近、部活の後輩の応援に行った際にキラキラと輝きを放つ高校生の姿を目の当たりにして、部活っていいな~、高校生っていいな~と改めて思いました。みなさんのなかにはそろそろ部活を引退する人、まだまだ続ける人それぞれいると思いますが、最後まで楽しんで部活動を行ってほしいなと思います! もう引退した人はいっぱい勉強できますね!

 

さて、今回のブログのテーマは休日の時間の使い方です。今回は部活引退後の僕の休日の過ごし方を紹介したいと思います。

まず、休日の勉強において自分が意識していたことは朝登校をすることです。東進は基本、休日は10時から、長期休暇のときは8時半から校舎が開館しています。僕は普段の休日は10時に、長期休暇の際は9時までに登校できるようにしていました。みなさんは朝登校できているでしょうか?なかには午後から行けばいいやと思っている人もいるかと思われます。しかし残念ながら受験当日の朝はとても早いです。今のうちから受験本番を意識して生活していけるようにしましょう!また、勉強時間確保のためにも朝登校を心がけるようにしていきましょう!

次に、朝登校したら東進には何時までいたのかお教えしようと思います!まあみなさんお分かりかと思いますが、ズバリ

閉館までです!

たまに早めに帰ってましたが、基本は最後まで東進に残っていました。なので長期休暇中は大体12時間以上は東進にいたということになります。最初は朝から閉館まで東進にいるのに慣れませんでしたが、徐々に東進は自分の第二の家であるという錯覚に陥り、この生活に対して何も思わなくなったのでみなさんも是非試してみてください!

しかし、長時間勉強することも大切ですが、休憩を取ることも大切です。集中力がないまま勉強を続けてもただ効率が悪くなるだけです。適度に休憩をはさみながら勉強を進めるようにしましょう!!

ちなみに僕は疲れたときにコンビニで甘いものを買うのがルーティーンでした!ただこれはかなり太りますので適度にやるのがおすすめです

 

全国統一高校生テストのお申し込みは

下のバナーをClick↓

校舎ごとに定員があります。お早めにお申し込みください!

 

 

 

お申し込み受付中!