ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 7日 9月ってなんの時期でしょうか??(受験生編)
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
担任助手2年、高野壮太と申します!
さてさて、受験の天王山と呼ばれる夏休みはいかがでしたか?
毎日悔いなく過ごせた、そんな人は夏で燃え尽きないように継続しましょう。
夏がうまくいったその努力は間違いなく素晴らしいと思います。
慢心せず油断せず常になにが足りないかを考え解決していくという謙虚さを継続させ、受験まで一緒に頑張りましょう!
思うように勉強ができなかった、そんな人はまだまだこれからです。
なにがダメだったのか、どうすれば良かったのかということを自問自答し、これからの学習に生かしましょう。
勉強の不安は勉強でしか解決できないと個人的にはすごく思います。
とにかくコツコツ諦めずに最後までやり抜きましょう!
さてさて、本日は「志望校別単元ジャンル別演習の活用法」ということで高野流のやり方伝授いたしますね!!
いっちゃん大切なことはずばり、、、、
解いた後のアクションかな、と思います!!
解いた後に、点数だけ見て次の問題へ、、、なんてやっていませんよね??
なにが分からなくてできなくて点数が取れなかったのかな、ということの分析していますか??
点数が伸びるのは『不正解⇒正解』になったときです!
不正解の問題を放置していても、点数は伸びませんよ~~!!
また、不正解の問題でも解答だけ見て満足しちゃっていませんか??
解きなおしてみると、意外と解けなかったりなんてこともあったりしますよ!
自分の力で、自分の手で回答を再現できてこそ本当の実力ついたよ、って言えると思います!
自分の実力をしっかりとつけていきましょう!
そして、志望校合格を手繰り寄せましょう!!
本日のブログはここまでとなります!
取捨選択して役立ててくださいね!
2023年 9月 6日 単ジャンじゃんじゃんやろう!!!
Magandang araw!
つい先日までフィリピンで教室を建設していた担任助手1年の水谷です!
勉強の息抜きとか勉強のモチベーション上げるために話聞きたかったりしたら喜んで話すので聞きに来てください!
さて今回のブログのテーマは「志望校別単元ジャンル演習の活用法」とのことですが果たして単ジャンを始められる状態の生徒はどのくらいいますか?
現時点でまだ始められる状態にない生徒は共通テストおよび二次の過去問を5年分解くことが急務です!まだ始められていないということは東進の勝利の方程式上ではおくれを取っているということを肝に銘じて勉強に励んでほしいです。
話を戻します!単ジャン、非常に懐かしいですね。自分が受験生の時は120以上演習が課されて最初それを知ったときは絶望しました。ここで注意してほしいのは私大志望の人と国立志望の人とでは単ジャンで課される演習量が全然違うということです!(そもそもの科目数が違うから当然ですね。)今年の単ジャンも去年と同じだとしたらこの傾向はきっとみられると思います。
自分のまわりの私大志望の人は演習数40~60とかだったのに東大志望のH君とかは140くらいありましたね笑
なので特に国立志望の人は最初演習数に圧倒されるかもしれませんがめげずに頑張ってほしいです🔥
ここでやっと単ジャンの活用法についての話ですが自分からは一点。それは「最初はレベルが下がって当然だ」って心構えで演習をするということです。
まだ単ジャンが解放されていない生徒は何のことだかわからないと思いますが、単ジャンの演習にはレベルがあり不合格を数回とるとレベルが下がるようになっています。その逆もしかりでレベルが上がることもあります。
自分の担当生徒も先日、レベルを下げられたと落ち込んでいましたが、その生徒はもともとレベル7(早稲田とかの問題ばかりのレベルです)からのスタートだったのでそれを現時点でできているならこのコンテンツを取った意味はっ!?ってなりますよね。なので最初のうち、特にレベルが高い状態でスタートした生徒はレベルが下がるのは当然ってスタンスで果敢に問題を解いてほしいって思います!
単ジャンは自分の苦手な分野の問題が集中的に出されるのでなかなか解けず、自分の弱みと向き合う時間が長くなり、精神的にもしんどくなるかもしれません。でもこのコンテンツを見事完遂した時にはあなたは絶対最強になっています。一緒に頑張りましょう🔥
久々のブログで熱が入り少々長くなってしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございました!
それではごきげんよう。
2023年 9月 5日 単ジャンをフル活用せよ。
みなさんこんにちは!担任助手一年の島村倖生です!皆様は夏休みは満足した勉強はできましたか?できた人もできなかった人もまだ巻き返せるのでモチベーション上げて勉強していきましょう!そんな僕は10月まで夏休みがあるのでまだまだ夏休みを満喫中です。大学生の特権です。ありがとうございます。関係ない話は置いといていよいよ9月になりましたが東進生の9月といえば何が始まるでしょうか?
そうです、志望校別単元ジャンル演習です!
今回はその単ジャンの活用法について書いていきたいと思います。
僕の単ジャンの活用法は科目のタイプごとに分かれていて
演習系科目(国語、数学等)→自分の間違い方の傾向を把握する。それを受けて再度演習する。
暗記系科目(地歴公民)→苦手範囲をとにかく潰したり新たな知識を入れたりする。
大体こんな感じになっております。
演習系科目はただ解くだけだと正直無意味です。その一回一回の演習に必ず気づきとか自分の癖とかがあるはずです。いい時と悪い時の波もあるはずです。そういった点をきちんと分析して記録して見返して質を高める活用法ができればいいですね!
次に暗記系科目についてですがこれは書いた通りです。付け加えるとしたら新たな知識は教科書とか一問一答とかの自分の一番使う参考書にメモして残しておきましょうということとやった範囲の復習は繰り返してやりましょうということです。めちゃくちゃ演習量増えるので必ず復習しましょうね!
最後になりますが単ジャンの活用法が志望校合格の差につながるので自分なりになぜ演習をするのかを考えて単ジャンガンガンやっていきましょう!残り約半年間頑張ろう受験生🔥
2023年 9月 4日 高校生の今だからできること
皆様ごきげんよう。川口校担任助手2年の寺澤周次郎でございます。
さて、夏休み終りましたね!!皆様どんな8月を過ごせましたでしょうか。受験生にとっては最後の、高1,2生にとっては残り少ない夏休みでした。中には部活すごく大変だった!という人もいると思います。ということで今回は
部活との両立方法についてお話します。
私は中高一貫の男子校に通っていたのですが、その6年間ずっとバスケットボール部に所属しており、週5で活動がありました。そんな中、どのように部活と両立しながら勉強をしていたかといいますと、
メリハリをしっかりつけた
ということです。毎週のミーティング最低限終わらせなければいけないことをきめ、それを完遂することを毎週目標にしていました。その目標も、頑張れば実現可能なレベルに設定することで多少自分に負担をかけることができました。自分は部活のない日はとことん休みたい人間だったので部活のある日は校舎に行くようにしていました。そうすることで週の受講は5コマ前後できる予定ができ、受講も理想のペースで進めることができました。最終的に4月に共通テストの過去問、6月に私大の過去問、9月単元ジャンル演習と受験生になってもいいペースを維持できたので部活をやっていた時期に培ったメリハリをつける習慣は最後まで自分の身を助けたと実感しております。
以上でございます。部活を頑張る皆様、やらなければいけないことが大量にあってパンクしそうな時もあるかもしれませんが1日1日を大切に!頑張っていきましょう!
2023年 9月 4日 単元ジャンル演習の活用法~畢編~
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは!担任助手1年の畢欣陽です!
いよいよ夏休みや始業式が終わって、今日から本番の学校生活が始まるのかな?皆さんは自分の夏休みを振り返ってみて、今年の夏休みはどのような夏休みでしたか?よくできたところ、そしてあまりうまくいかなかったところがそれぞれいっぱいあると思いますが、それを一つの経験として、しっかり反省してから二学期に生かせるようにしましょうね!
それではここから本題に入ります!タイトルを見れくれた人はわかると思いますが、今日のテーマはこれーー
「単元ジャンル演習の活用法」です!
さて、ここで一つ質問をしたいと思います。
受験勉強にとって、一番重要なことは何でしょう?
はい!そうですーー答えは演習量ですね!
単元ジャンル演習は、皆さんの今までの模試の結果、受講後の確認テストや過去問の結果を統合して、苦手部分を総まとめして、その苦手分野で問題をいっぱい提示するシステムです。なので、皆さんは単元ジャンル演習を通して、自分の苦手分野の問題を多く解くことができます!
しっかりこの特性を活用して、自分の苦手分野の問題をコツコツ解いて、どんどん苦手分野をつぶしていきましょう!