ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 

2025年 3月 12日 文理・志望校の決め方~長谷川編~

お久しぶりです!担任助手2年の長谷川です!2024年度もいよいよ残り3週間を切りましたね、、本当にあっという間です!私事ですが、本ブログを書いている日に成績発表がありまして無事進級が確定したことに安堵しております。また自分は来年3年生になるということで、将来のキャリアプランを真剣に考えることが迫られています、、

そんな私と同じように将来に向けた選択に迫らている高校生向けにお話しする今回のテーマは「文理・志望校の決め方」です!早速お話してまいります!

 

1. 「好き」を見つけよう!

 まず大事なのは「何が好きか」ってことです。私は高校時代、数学は得意でしたが、歴史の授業で先生の話にワクワクしていました。結局それが決め手で文系に進みました。テストの点数だけじゃなくて、「もっと知りたい!」って思える分野があるなら、それに素直に従うべきです。好きなことなら長く続けられるし、苦労も楽しめますからね!

2. 将来のビジョンを考えてみよう

 「将来の夢は?」って聞かれて答えられなくても全然OKです!私も大学入学までは具体的な職業が決まってませんでした。なので、選択肢を狭めすぎない学部を選ぼうとして商学部を選びました!今思えば、それで正解だったと思います。大まかな方向性があれば十分です。

3. 実際に見て、聞いて、感じよう

 オープンキャンパスには絶対行った方がいいです!実際の雰囲気を感じることで、「めっちゃここいい」「ここはあんまりだな」って結構わかります!大学のパンフレットやSNSを見るだけではわからないことだらけなので、実際に行動に体験することを強くお勧めします!

4. 自分で決めよう

 結局のところ、他人の意見より自分の気持ちを大事にしてほしいです。親や先生の「こっちの方がいい」も参考程度に。自分の人生だから、自分で選ぶのが一番だと思います。私も自分で決めたからこそ後悔はありません。皆さんの選択が素敵なものになりますように!

 


2025年 3月 12日 できるだけ早めに決めよう!

 みなさんこんにちは!担任助手一年の佐藤です!最近花粉がひどいですね、、、僕は目が痒くくしゃみも止まりません。おすすめの花粉症対策があったら是非教えてください!

 

 さて、今回のテーマですが、文理・志望校の決め方についてです。なかなか難しいですよね。。。僕もなかなか決まりませんでした。まずは文理についてですが、将来の夢などが明確に決まっているわけでなければ得意な方でいいと思います!僕も数学や理科が得意だったので理系にしました。ただ、将来の夢が決まっているのであればその夢を達成できる方を選んだほうがいいと思います。たとえば、医者になりたいのに文系に行くなんていうのはなかなかない話だと思います。そして志望校についてですが、できるだけレベルの高い大学に設定しましょう。なぜなら、高いところに設定したほうがライバルのレベルや勉強に対する意識も上がると思います。実際僕が今千葉大学に通えているのはもともと東大を志望していたおかげだと思います。皆さんもぜひレベルの高いところを志望してみてください。

 

 東進には様々な大学に通っている担任助手がいます。もし迷っていることがあったら気軽に聞いてみてください!!

2025年 3月 11日 文理と志望校の決め方

 

皆さんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の小野寺理子です!

学生の皆さんは今の時期ちょうど定期テストが終わった頃ではないでしょうか?手ごたえはいかがだったでしょうか??東進生の方にはこれから春休みの期間、学習量爆上げしていただきたいなと思っているので、テストが終わった方は来れる日は毎日登校・毎日受講・毎日演習していきましょうね😸

さて、今日はそんな皆さんに文理や志望校についてお話をしていきたいと思います。皆さんは既に志望校や行きたい学部は決まっていますか?またその志望校に迷いはないでしょうか?

受験において目標である志望校の決定は非常に重要です。目標が定まっていないとそこに向けての勉強を何をすればよいのかわからなくなってしまったりモチベーションがなくなったりしてしまいます。そこで、まだ志望校が明確には定まっていないという方にはこの春休みにぜひ志望校を決定していただきたいと思っています。

本日は志望校を決定するためのアドバイスを私からお伝えしたいと思います。まず、自分が将来何をやりたい、学びたいかということを第一に考えてほしいと思います。自分の得意科目に合わせて文理を決定してしまうと、最初は良くともモチベーションが維持できなくなってしまうことがあります。自分にやりたいことの沿った文理選択をしていただきたいと思っています。

次に、具体的な志望校、学部を決めるためにその大学、学部のホームページを確認してほしいと思います。大学のホームページを見るとその学部の特色などが一目でわかります。そこから自分のやりたいことがそこで成し遂げられるような大学を選択してほしいなと思っています。

大学受験は人生における中間地点です。大学に入ることが最終目標とはならないようにしてほしいなと思っています。この春休み学習量をあげるとともに、志望校を決定もするようにしてくださいね😸

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

2025年 3月 11日 食わず嫌いしない!!

御機嫌よう。寺澤です。最近雪降りましたね。急に降るもんですから頭からつま先までびしょびしょになりました。恐ろしいですね。天気予報は皆さんちゃんと見ましょうね。春が待ち遠しい限りです。

24年度の受験も少しずつ終わりに近づいています。受験生の皆様はよく戦いぬきました。

そんな新大学生の皆さん及びこれから受験生になる新高1,2,3年生の皆様に向けて自分がしたい事の見つけ方について語っていきたいと思います。

好きなものって結構抽象的ですね。私個人の見解としてはとりあえずやってみるっていうのが大事だと思います。目の前に現れた得体のしれない物を食べてみたり、友達に誘われて新しいスポーツを始めてみたりとにかく手当たり次第に挑戦してみてください。色々手を付ける中で自分の好き嫌いの解像度が上がっていくと思います。

スキキライしていると自分の好きなもの、興味っていうものがわからないままでもったいないです。

せっかく我々若いので、可能性広げてみませんか?人生は冒険です。

 

2025年 3月 9日 川口校合格速報!!!3月9日〆

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。