ブログ
2019年 2月 6日 受験勉強で大切なこと
こんにちは。野原です。
今日は受験勉強において私が思う大切なことについてお話しします。
ここで書くのは2点です。
1つ目は、とにかく頑張る事。当たり前ですね。勉強量が少なくては何にもなりませんね。
2つ目は、先への見通しを持った戦略です。もちろん今目の前にあるやるべきことを頑張るのも大事ですが、それにどれくらい時間をかけるかを考えていますか。受験本番までにやるべきことを全部書き出して整理し、何にどれくらい時間をかけるかを決めましょう。
1点目はほとんどの受験生がやりますが二点目は意外とやってない人がおおいです。やらないと本番までにやることが終わらない!なんてことになりかねません。計画にもきちんときを配りましょう。
計画を立てるときにわからないことがあったらいつでもきいてください。
2019年 2月 5日 感謝
こんにちは!最近涙もろい担任助手の渡辺春菜です!
どのドラマを見ても涙が出てきます(笑)自分でもよくわかりません(笑)
今回はフリーで書いていいということなので、私は感謝について書きたいと思います!
感謝とは有り難いということ。有り難いというのはあるのが難しいということ。つまり、当たり前ではない!と言うことです。 受験が始まっていろいろな気持ちがあると思いますが、こうして試験会場で開始の合図をドキドキ待っていること、軽食があること、カバンにお守りがついていること、全て当たり前ではありません‼‼ 周りにいる保護者の方々や家族はもちろん、自分が感謝したいと思うものすべてに感謝しましょう!
全ての受験が終わったときに今までお世話になった人やものに”ありがとう”と言ってみてください‼‼
2019年 2月 4日 心の持ち方の難しさ
みなさんこんにちは、担任助手1年の西田健です。
お久しぶりですね(笑)
今回はフリーテーマということで、各担任助手が受験期の思い出であったり、アドバイスなど
色々タメになることを書いてくれたいます。
1月24日の僕のブログでは受験生に向けてブログを書いたので、
今回は新高校3年生の皆さんに向けてブログを書きたいと思います。
テーマにも書いた心の持ち方の難しさですが、
最近、勉強に対するモチベーションが上がらないという1人の生徒がいました。
僕も約1時間ほど面談をしましたが、これといった答えが出ませんでした。
唯一僕が言えたのは、「色々な人に話聞いてみな。」ということです。
少々責任放棄のようにも感じますが、僕もそうやって色々なアドバイスを取り入れて乗り越えてきました。
その後少しずつではありますが、その生徒はやる気になっていきました。
人はそれぞれ違うので、違った考え方を持っています。
つまり、多くの人に話を聞くことで、多くの考えを取り入れる事が出来ますね!!
生徒の皆さん、担任助手になんでも聞いてくださいね!
勉強、大学のことはもちろんですが、生活や高校のこととかもい沢山話してください!
解決できる種を与えられるかもしれません!
お気軽にどうぞ!!
2019年 2月 3日 ☆2月15日 河合先生公開授業☆
こんにちは!東進ハイスクール川口校の友廣です^^
今日は2月15日に行われる川口校の公開授業を紹介したいと思います☆
今回授業をしてくれるのは、なんと東進の人気数学講師の河合正人先生です!
河合先生は延べ20万人以上の生徒を指導し、数多くの締め切り講座を記録する予備校界を代表する先生です。
河合先生の「流れを大切にする」授業では心の底から数学の面白さを体験することができると思います!
授業の内容は「数学ⅠA整数問題」です☆
高校入学したらすぐに習う範囲かつ、大学試験でも頻出の範囲なので高0~2年生の生徒さんなら必ず満足してもらえると思います^^
ぜひ、今回の公開授業で数学が苦手な人なら得意に、得意な人はさらに得意にしもらいたいです^^
また、2月15日はどうしても空いていないけども河合先生の授業を見てみたい!と言う人は
ただいま東進ハイスクールでやっている新年度招待講習にお申込みください^^
お申込みは川口校HPトップまで!5分でお申込み完了します☆
2019年 2月 2日 今日
こんにちは!仲田です!
今回のブログのテーマは『今日』です。
なぜこのテーマにしたのか、気になる人がいると思いますが、
ここで、受験直前期のある生徒(S)と先生(T)との会話を紹介します。
S:俺もういいよ、なるようにしかならないよ。もういける大学でいいよ、先生。
T:そんな大学入試か、そんな気持ちならやめてしまえ。あんなに行きたがっていた第一志望、どうしても受かってやると言った気持ちは嘘だったのか? 本気で闘って負けるならそれはしょうがない。しかし、逃げて負けたら明日はないぞ。目の前の目標に全力を尽くせないような人はもっと大きな人生そのものがいい加減になってしまうかもしれない。大学入試というのは、もともと、点取り競争や偏差値競争なんかではない。苦しいとき、辛いとき、逃げ出したいときに一歩、一歩前に進んでいく「人間力の戦い」なんだ。
この会話から感じることは人それぞれだと思います。
私はこの会話から、今日のこの一瞬一瞬に全力で取り組むことが誰にでもでき、一番大切なことだと思いました。
この会話を聞いて「今日」をテーマにしようと考えました。
受験が始まって精神的にも肉体的にも辛い日々が続いていくと思います。
しかし、いまみんなができることは、過去の自分を振り返るのでもなく、先の自分を想像するのでもなく、今できることを全力でやることです。
辛いときは学校の先生や家族にその不安を打ち明け、精神面のケアも行ってください。
心から応援しています!