ブログ
2019年 9月 13日 この時期にやっておくべきこと
こんにちは。担任助手の仲田です!
今回のテーマはこの時期にやっておくべきことということなので、受験生と低学年にわけて書いていこうと思います。
受験生
受験生にとって9月はだらけ始めてくる時期だと思います。
受験の天王山である夏休みを乗り切ると学校も始まりだらだらしてしまいます。
そんな中受験生の皆さんには、過去問演習をやってほしいです。
過去問を解くときは、本番と同じ環境を作ってください。
完璧でなくても構いません。
ちゃんと時間をはかり、集中できる空間でやってください!
低学年
低学年の生徒はやりたいことを探しましょう!
やりたいことが何かというのは実際高校生にとっては難しいことだと思います。
でも見つけてほしい。
やりたいことがないまま大学に進学するのはもったいない。
やりたいことに自信をもってそれができる大学を目指して勉強してほしいです。
やりたいことは自分の経験の中からしか見つかりません。
だから色々な話を聞いて、色々な場所に行って、たくさんの経験を積んでください!
低学年の生徒は今は基礎を固める時期でもあるのでそこは忘れないでください!
2019年 9月 11日 この時期にやっておくべきこと
こんにちは!東進ハイスクール川口校の友廣です!
今日はブログのお題の「この時期にやってほしいこと」をお話したいと思います!
受験生にやってほしいことを書いているので、高3の生徒やよく見てください^^
勉強の事を入れるとたくさんありますが、それは校舎でも言われている人がいると思うので今日はあえて生活面のことを言いたいと思います。
この時期にやってほしいこと、それは
生活のリズムを整えるということです!!
試験本番が近づいてき、焦って夜更かしをしてしまうこともあるかと思いますが
長い目でみたら逆に効率が悪くなることが多いです。
また、朝起きるのが苦手な人も試験本番の時間を考えると最大限の力を発揮するために朝型に移行していって下さい。
生活リズムを変えるのは1週間とかではできません。また受験日直前で変更するのも大きな負担になると思います。
今のうちに規則正しい生活で勉強の環境を整えましょう^^
校舎も朝からやっているのでぜひ朝登校をしてください、待ってます!
2019年 8月 27日 模試を受ける意味
こんにちは、東進ハイスクール川口の友廣です。
まずは、生徒の皆さん25日のセンターレベル模試お疲れ様でした!
校舎で生徒さんの様子を見てみると、力を発揮できた人や、思ったより点数が伸びなかった人
色々な人がいるなと感じました。
模試の結果に喜んだり悲しんだりすることは、その模試に対して本気で向き合って行動していた証拠なので
悪いとは言わないですが、1つ言いたいことは模試の結果で必要以上に一喜一憂しないでほしいということです。
模試の意義は色々ありますが、
私は模試で改善点を見つけ、改善策を考えて、行動することで模試に価値が生まれてくると思います。
出来た人も結果に満足してできなかった所に注目できなければ意味ないですし、出来なかった人も今度の行動を変えることで
今回の模試の意味を見出すことができると思います。
一人では、どう分析したらいいかわからない人はぜひスタッフに聞いてみてください!
また、今回の模試は夏休みの成長を確かめるためにも重要です。まだ受けていない方は必ず後日受験をするようにしてください!
2019年 8月 24日 センター試験本番レベル模試まであと1日!!
こんにちは、川口校担任助手の阿部です。
いよいよ明日はセンター試験本番レベル模試ですね!
模試の前日は、早く寝ましょう!
夜更かしして勉強しても、体調を崩してしまったり、試験中に眠くなってしまったりしては元も子もないです。
忘れ物はないですか?
受験票、えんぴつ、消しゴムはかばんに入っていますか?
夏の勉強の成果を確認し、今後の勉強方針を決めていくための重要な模試です。
100%の力を出しきってくださいね!
2019年 8月 23日 センター本番レベル模試まであと2日!!
こんにちは、担任助手の高田です!
ついにセンター本番レベル模試まであと2日となりました!!
夏休みでいままで勉強してきた成果がだせる最大の模試だと思います。
本番と同じような環境でアウトプットする機会はなかなかないと思います。やりきましょう!!
残り2日、まだまだ詰め込めます!最後まであきらめずにギリギリまで勉強しましょう!!
暗記系はとくに「本番前の休憩時間やった内容が出た!」なんてことはよくあります!
最大限の集中力で多くを覚えて臨みましょう!!










