ブログ
2019年 6月 3日 受験期を振り返って・・・ vol.6
こんにちは。担任助手の伊藤です。
最近は暑かったり、涼しかったり温度差が激しいですね・・・
体調を崩しがちな期間なので自己管理をしっかりしましょう!
さて、今回のテーマ受験期を振り返って、と言う事ですが、自分が大学受験をしたのは3年前です。
もうそんなに立つんですね・・・
今年でセンターも終わるし、合格率も自分たちのときと全然違います。
置かれていた状況はみなさんと違いますが、自分が受験期を振りかえって言えることは
考えが甘かった
と言う事です。
そもそも受験勉強のスタートが遅かったという先を見通す、みたいなものもそうですが、一番は何となく勉強をしていた。と言うところです。
自分は夏休みまでただ目の前の課題をこなす、ただこれだけを考えていました。なんとなく授業をうけ、なんとなく復習をして、なんとなく問題を解いて・・・
それで身につくわけがありません
自分がそれに気付いたのは夏休みでした。
今自分が勉強していることは正しいことなのか、正しいやり方なのか、レベルはあっているのか。
みなさんはこれを考えて勉強してますか?
もっといえば、今日勉強したことは、新しく覚えたことを皆さんは言えるでしょうか?
常に自分がやっている事に自問自答を繰り返し、日々考えながら意味のあるものにしましょう!
全国統一高校生テストまで残り6日!
2019年 6月 2日 受験期を振り返って…Vol.5
こんにちは、川口校担任助手の櫻井です!
本日も引き続き「受験期を振り返って」というテーマで書いていこうと思います。
自分が受験したのはもう4年も前の話になるのですが、今の教訓にしていることがあります。
「手段の目的化」という言葉を皆さん聞いたことがあるでしょうか。
これやろう!ってことをこなすのが目的になってしまって、なんでそれやらなきゃいけないのかを忘れてしまうことです。
これには本当に気をつけて欲しくて、自分のやる面談では必ず「Aをやっていく上で意識してほしいこと」などといった形で、手段の目的化を防ごうと頑張っています。なぜそれが大切だと思ったか、それは自分の受験勉強の後悔からです。
〜〜〜〜〜
高校3年の夏休み、初めて早稲田大学の過去問を解きました。得意な英語でしたが国際教養学部の過去問ということもあって、3時間もかかってしまいました。それ以来、「過去問演習を通じて実力をつけて来年の2月13日には解けるようになってやる!」そう決意して過去問演習をひたすらやってました。
しかし、一向に解けるようにならない。焦る自分。苦手な日本史やらなきゃ。でも英語を得点源に出来てない…。
〜〜〜〜〜
お分かりでしょうか。高校生・櫻井は大きな過ちを犯しているのです。
過去問演習は実力を伸ばすものではありません(あくまで櫻井の考えです)。今の自分は志望校の過去問をどれくらい解けるのか、自分の苦手なところや改善すべき点・最低でも取っておきたいところ、など戦略的に今の自分を見つめ直すものだと考えています。その自己分析から改善をしていく過程に実力がついてくる、そう思うのです。
ではどうしたらよかったのか。今の自分ならこう考えます。
①過去問演習を通じて自分の弱点を明確にし、それをノートにまとめ、優先順位をつけ、1ヶ月・1週間単位でそれをどのように克服していくのかを考え、徹底的に実行していきます。
②そこで何を、どんな方法で、どれくらいやるのか。世の中にはいろんな方法があります。自分に合った方法で勉強を進めていく、これで点数を上げてやるんだ!って気持ちを持つ。そして、結果が出るまで試行錯誤し続ける。途中で諦めてはいけません。
東進の林先生の名言で、「努力は裏切らないって軽々しくいいますけど、補足してあげる必要があるんです。正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない」という言葉があります。
自分の第一志望校に向かって「どうやったら合格するのか」を徹底的に考え、愚直なまでに行動し続けましょう!
それから先の大学生活、仕事においても同じだと思います!!
長くなりました!では!
全国統一高校生テストまで
あと 7日!!!
2019年 5月 31日 定期テスト対策特別招待講習
こんにちは!1年担任助手の岡本です!
中間テストが終わり、返却された結果とどう向き合いましたか?
教科ごとに復習を徹底的に行い、
ニガテ分野を分析してテスト範囲を完璧にマスターする…のが理想ですが、
自分だけでやるのにはなかなか難しいですよね。
自分もテスト後の復習は、主要科目でも追いつかないことが多くありました。
期末テストに向けて…
今度こそは結果を出したい!
授業だけだと不安な部分を+αで埋めたい!
そもそもテスト対策って何やればいいか分からない!
そんな人たちにオススメしたいのが
定期テスト対策特別招待講習です!!
高1生・高2生を対象に
英語・数学・理科の中から2講座を無料で受けることができます!
更に数学の高速計算演習も無料で受けられます!
本日が申込締め切り日です!
このチャンスを逃したくない!という方はぜひぜひお気軽にお申し込みください!!
全国統一高校生テストまであと9日!
2019年 5月 30日 受験期を振り返って…vol.4
こんにちは!担任助手の仲田です!
最近暑くなってきましたが
気分はいかがですか??
今年は梅雨が来ないんじゃないか
と勝手に期待しています笑
さて今回のテーマは受験期を振り返ってということで
自分の受験期について書こうと思います!
自分が本格的に勉強を始めたのは
部活を終えた高3の7月でした
8月にはセンター模試で結果を出さなければ
いけないのにまだインプットも終わっていない…
という状況でした
そんな中で自分が感じていたことは
周りとの差
です
部活を早期に引退した友人や
早くから受験勉強をスタートした人
と自分を比較していました
夏休みは時間が長く辛い時期でもありましたが
周りは過去問を解いていたり
センター模試で目標点を取れている人もいました
だからこそ、
自分には時間がない
周りよりも集中して勉強をする
ということを意識していました
その意識があったから
最後まで勉強を継続できたのだと思います
みなさんも自分の柱となる
意識や考えがあると良いと思います!
全国統一高校生テストまで
10日
2019年 5月 29日 受験期を振り返って…vol.3
こんにちは、川口校担任助手1年の阿部です!
本日も、引き続き「受験期を振り返って…」というテーマで書いていこうと思います。
私は受験期を通して、友達や家族、学校の先生、東進のスタッフの方々など
周りの人の存在が大きな支えになりました。
受験勉強は長くて苦しいものですが、
毎日誰かと話して笑っていたことで前向きになることができたと思います。
私が12月の模試で納得のいく成績が取れず悩んでいたとき、
友達や東進での担任に話を聞いてもらったことで頭の中を整理することができたし、
どうしてうまくいかなかったか、
今後どう勉強して合格に近づいていくか、など
私が前向きになれるよう一緒に考えてくれました。
このことから、悩み事は他人に話して共有してもらうことで解決に近づけたり、気持ちを切り替えることができるということを実感し、
話を聞いてくれる周りの人の存在を大切にしたいと思いました。
今、受験勉強を頑張っている皆さんも、たくさんの人が支えてくれているはずです。
第一志望に合格することが、その人たちへの一番の恩返しだと思います!
感謝の気持ちを忘れずに、これからも努力を重ねていきましょう!
全国統一高校生テストまで
あと 11日