ブログ
2019年 7月 15日 夏期合宿について vol.2
フランス語のテストに焦っている鈴木です!
今回は、「夏季合宿について」を書いていきたいと思います。
夏期合宿では、4泊5日で英語の勉強合宿を行います!
時期は、7月21日~25日と
7月26日~30日の2つの会に分かれています。
1日に複数コマを受講し、確認テストを受け、修了判定テストを受けます。また、発音アクセントのテストや、最後には、この夏季合宿を通してのまとめのテストが行われます。
私はこの夏季合宿で、納得のいく点数があまり取れませんでした。しかし、夏季合宿中のグループのみんなと切磋琢磨しながら勉強した4泊5日は、これからの受験にとても価値のあるものでした。やることが沢山あり、とても辛かったですが、とても楽しかったです!
私としては、この夏季合宿を通して2つのことを学んで欲しいと思っています。
1つ目は、もちろん「英語の勉強について」です。
今回は、通常の授業とは異なり、先生からの生の授業を受けることが可能です!
この授業は、講師の方々の熱意がまざまざと伝わってくるものになっています。そのため、通常授業では、得られない臨場感を得られます!
また、私のクラスではテストで席順が決まっていたので、先生の生授業を間近で見るために、テストを頑張れました(笑)
2つ目は、「勉強意欲」です。
今回のクラス分けは、ほとんどが6月に行われた模試の結果によってクラスが決まっています。
そのため、同じようなレベルの生徒達がいる中で勉強することで、この人たちと受験を共にするということを感じてもらいたいです。「この人たちに負けないように頑張ろう!」と、夏期合宿後の勉強量に繋げてほしいです。
夏期合宿という素晴らしい機会に参加することが出来たのも、保護者の方々のおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、悔いのないように、全力で頑張りましょう!!
2019年 7月 14日 夏季合宿について vol.1
こんにちは!ITパスポート資格の勉強中の浅香です!
今日からは夏季合宿についてお話ししていこうと思います!
実は僕も夏季合宿に行きました。とても辛い、それでいて非常に内容の濃い5日間だったのを覚えています。
夏季合宿の話をされた時、僕は結構、「行きたい!」と思いました。
でもお金も結構かかるため、両親に反対されるだろうと半ば諦めながら打ち明けました。
「受験には協力するって約束したんだから、是非行って来なさい」
と、予想外にも背中を押してくれました。
帰って来て、英語の点数が劇的に伸びました。年末の英語千題テストでは、校舎内3位をいただくことができました。
あの時勇気を持って申し込みをして、本当に良かったとおもっています。
直接言うのはとても恥ずかしいのであまりいいませんが、本当に両親に感謝しています。
後で聞くと、実は僕の英語のためだけでなく、だらしない生活習慣の改善のためでもあったそうです(笑)
理由は何であれ、僕のために惜しまず協力してくれた両親にはいつか恩返しがしたいと思っています。
合宿に行く皆さん、感謝の気持ちを忘れずに、絶対何か掴んで帰って来てください!
みなさんが成長して帰ってくることをとても楽しみにしています。
2019年 7月 13日 ”高校生”の夏休み!!
こんにちは!7月になり、やっとサークルに入った久保田です!!
テーマは「夏休み」ということで、私からは
「高校生であるこの時間を大切に過ごしてほしい」
ということを伝えたいです!!
高校三年生にとっての「高校生であるこの時間」とは、「受験生である時間」ということです。
時間というものは、ある意味誰にでも平等に与えられています。
その時間をどのように使うのかが合格への鍵になるのだと思います。
夏はだらだらして、春に後悔するか。
夏に誰よりも努力して、春を笑顔で過ごすか。
夏を制すものが受験を制す!!
そして高校一・二年生のみなさん!
オープンキャンパスなどもそうですが、積極的に自分の興味のあるイベントをさがしたり、参加したりしましょう!!
いろんな世界を見て、いろんな人の話を聞いて、自分の知る世界を広げてください!!
2019年 7月 12日 夏期特別招待講習4講座無料招待締切日です!!
こんにちは、担任助手の髙田です!!
本日は…
夏期特別招待講習
4講座申込締め切り日です!!
「夏期特別招待講習??4講座締め切り??」って人のために軽く説明します!!
簡単に言うと、
無料で東進の授業が受けられて、
東進ならではのコンテンツも体験できる講習になっています!
授業が最大4講座受けることが出来るのですが、
実はその締め切り日が今日なんです!!
明日以降も申込はできるのですが、3講座までになってしまうので悩んでいる方は今すぐお申込みください!!
もちろん相談なども受け付けていますので気軽に校舎にご連絡ください!!
2019年 7月 12日 夏休みに気を付けておきたいこと!
こんにちは!自分の夏休みの計画を立てて浮かれている岡本です!
今回のテーマは「夏休み」なので、休み中の学習で気を付けてほしいことを伝えます。
①自分をコンスタントに見つめ直す
自分の実力を伸ばせる夏ですし、”受験の天王山” ”夏を制する者は受験を制する”なんていう謳い文句が溢れているのは事実です。熱意を滾らせているのは勿論素晴らしいことですが、その中で良く見受けられるのは「ただやればいいじゃん」と考えているパターンです。
はっきり言って、
量だけを追求するのは超もったいないことです!!
量をこなすのは当然です!しかし、やみくもにやってしまうと自分の位置を見失いがちになります。日々の計画や模試の分析で、本当にやらなければいけない優先順位をつけるようにしましょう。
②1日1日を大切にする
夏休みで自分がどのくらい成長したいか思い浮かびますか?
その理想が自分の実力とどれくらい離れているか把握できていますか?
大まかながら潰しておきたい課題は出てくるはずです。それはほんの1日2日では解消できませんよね!夏休みは思っている以上に早く終わってしまいます!後回しにしないで1週間単位・1日単位でしっかり落とし込んで計画を立て、実際の学習に反映させましょう。
夏休みの宿題を最後焦って終わらせた…そんなパターンの人は特に要注意です!貴重な休暇を無駄にせず、最初の1日から爆上げさせましょう!!
③成長を感じて意識を高める
夏の大きな課題の一つはモチベーションの維持です。実際僕も受験生時代はなかなか成績が伸びずに不安要素ばかり増えていました。センター試験や過去問の演習でも、まだまだ自分の実力が及ばないのを痛感してばかりいましたが、できないことを憂うよりも、しっかり自分のできることが増えている・微々ながらも課題を解消しているというポジティブな考え方にシフトしたら意識が上がりました!
夏の最優先事項は基礎固めです!基礎を蔑ろにせず、着実にステップアップしているのを感じると自ずと先が見えてきます!!
また、低学年に関してはオープンキャンパスの参加を強くオススメします!
受験勉強は先取りしていても、まだ受験そのものに対して当事者意識が足りない気がします。大学という空間に足を運ぶだけでも、勉強する意義を見つけられたり他の人よりも少し成長するのではないでしょうか?
以上3つのことに触れてみました。
夏の圧倒的な勉強量×計画立て×熱意で春の合格を勝ち取りに行きましょう!