ブログ
2024年 9月 26日 目で理解!!
こんにちは!担任助手の本間です!
夏休みはたくさん素敵な思い出ができたので、10月は将来につながることを頑張ろうと意気込んでるところです!けれど、そんなことより自分の本当のMBTIが気になって、SNSばかりいじってます。
今回は、学校生活と勉強の両立がテーマです!
自分の考えは部活や学校のイベントがもう経験することがないので、そっちを第一優先に過ごしてほしいなってすごく思ってます✨だからこそ、“計画”というのを立ててほしいと思います!行事があってすぐ中間テストが来て、またイベントがきて期末テストと本当にずっと忙しい2学期だからこそ、週間予定表だけじゃなくて、月間予定表をたてて視覚的に何がいつあるのかを理解したほうがいいですよ!!やっぱり、数字だけだと実感がわかなくて、いつのまにか当日みたいなところがあると思います。月間スケジュールをしっかりとじゃなくていいから、なんとなく軸を固めて週間予定表で細かく書いていく、そしてそれを守ることに徹底する!1番最後が難しいと思うから、担任助手に協力してもらって、こまめな連絡をしてもらいましょう!!🔥
本当に、人生でいっかいきりのイベントなので、本当に楽しんでください!!😸⭐️⭐️
2024年 9月 25日 夏以降も過去問は大切です
みなさん、こんにちは!担任助手の佐々木です。
今回のテーマは「二学期の学校生活と勉強の両立方法」とのことですが、もう4年前なので思い出せません…
ということで、(テーマを無視して)私が受験期のこの時期に単元ジャンル演習と同じくらい重要視していたこと「過去問演習」
について少し話しましょう!
ちなみにみなさん、ここまでで第一志望校の過去問演習10年分終わっていますか?
(私の受験期では、夏休みを残り1週残して、東大の過去問演習を11年分終えていました。)
過去問5年分が終わってなくて単ジャンができないよって人、まずは5年分終えましょう!
過去問が5年分は終わっていて単ジャンができるよって人、単ジャンだけをやるのではなく、9月中に過去問10年分達成を目指しましょう!
敵をより深く知ることで、単ジャンの効果も上がるはずです!
第一志望の過去問が10年分終わっているという人、併願校の過去問または、第一志望校の過去問2週目を始めましょう!
特に第一志望校の2週目は大事です。1度解いた問題を解き直すということで、その知識・解法がきちんと定着しているかをはかる事が可能です。
このように、9月は単ジャンの時期ではなく、「単ジャンと過去問」の時期です!
9月の残り1週間ですが、10月以降も引き続き過去問をおろそかにしないよう注意してくださいね!
2024年 9月 22日 9月休館日のお知らせ
2024年 9月 21日 東進模試で本番慣れ
こんにちは!担任助手1年の吉田歩璃です!
今回は模試の復習方法とその活用方法についてお話したいと思います!
1.復習方法
私は復習用のノートを各科目ごとに作るのではなく、問題用紙に直接書き込むことが多かったです。問題用紙に書き込むことにより自分が間違いに至った理由とそうしないための改善点を知ることが出来ました。また、ノートを作る代わりに単ジャンや問題集で模試の類似問題を探し、そこに書き込んでいました。そうすることで自分の苦手に特化した自分専用の参考書を作ることが出来ました。何度も間違えてしまう所は付箋を貼るなどして自分で自分の苦手を把握することが大切です。
2.活用方法
模試は本番に慣れる絶好の機会だと思っています。
外部会場で周りも誰も知らない状態で問題を解くことに慣れれば、本番も周りより緊張しないで落ち着いて受けることが出来ます。また、努力と結果が見合わずに苦しんでる方もいるかもしれません。大変だと思うけどなるべくポジティブに考えるようにしてほしいです。「これ本番じゃないから良かった」とか「ここができないって分かった」とか。そうすることで東進模試がより意味のあるものになると思います!
復習そして活用、全力で頑張ってください!!
2024年 9月 19日 模試どう活用する?
ブログをご覧のみなさんこんにちは!担任助手二年の倉兼航大です!!
高校生の皆さんは二学期が始まってから時間が経ち、学校生活に慣れてきた頃なのではないでしょうか?自分は今日が夏休み最後の日で、明日から後期が始まります。思い返せば長いようであっという間の夏休みでした。大学の夏休みってだいたい2か月くらいあって高校生からしたら長すぎ!って感じると思うんですけど、旅行とかバイトとか自分のことしてたらなんかあっという間に過ぎてました(笑)他の人のブログでもちょいちょい見かけますが、絶対に車の免許は取っておいた方がいいです!移動できる範囲がぐんと伸びて超便利なので、大学生になったら夏休みを利用して取っちゃいましょう!
本題に入ります、今回は模試の活用方法ということで高校三年生は今までたくさん模試がありましたよね、これからは更に増えていきます。自分が見てる感じ解いたら解きっぱなしや、時間かけすぎてる人が多いと感じるので、まだ自分の活用方法が確立してない方は参考にしていただけたらなと思います。
自分から二点挙げさせていただきます。
まず一つ目は当日中に必ず解き直しをする!!ということです。
だいたいの模試は当日中に答えが出ますよね。自分が何故その選択肢を選んだのか、何故誤りだと判断したのか、これらは当日でないと鮮明には思い出せないと思います。何事も原因を見つけ、その原因に基づいた正しい分析を行うことこそが模試の活用方法ではないでしょうか。また軽視されがちな正解してた問題もその正解にたどり着いた解法は合っていたのか、偶然じゃないのかをしっかりチェックし、復習出来たら良いと思います。また復習は必ずするべきですが、時間かけすぎてもしょうがないので、その問題を解くのにかかった時間と同じくらいを目安に効率的に復習しましょう。
二つ目は自分の弱点を洗い出す!!ということです。
模試の成績表って点数の他に色んな項目がありますよね。そこで注目していただきたいのが全国正答率です。自分が間違えた問題=苦手であながち間違いではありませんが、正答率の低い問題(みんなが出来てない問題)はそこまで気にする必要はないかなと思います。それより正答率が高くて自分が間違えてる問題(みんなは出来てるけど自分は出来てない問題)を重要視するべきです。そこがみんなと比較した時の相対的な自分の弱点となります。問題ごとに該当する単元は書いてあるはずなので、そこのテキストを見返したり、高校三年生なら単元ジャンル別演習で徹底的に苦手をつぶしていきましょう!
いかがだったでしょうか?残りの模試も有効活用できるよう工夫していきましょう!