ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 13日 共通テストに向けての過ごし方

こんにちは!

担任助手1年の鈴木温人です!
共テまで残り1ヶ月程となりました!
受験生の皆さんはそろそろ二次対策から共テ対策に切り替えている時期かと思います
今回は、共テ直前期をどう過ごすかについて書こうと思います!
 
まず、共テのキツいところは朝早いことです!
共テの時間通り(理想を言えば朝出る時間)に勉強して、体を慣らして起きましょう!
また、試験当日最高のコンディションで戦う為に、食べるものや、自分のお腹の空く時間、間食を持ち込むかなど、普段から色々試してみて、途中でお腹が痛くなったり、空腹で集中できない…なんてことはないようにしましょう!
共テの特徴として、マークシートを塗るのは鉛筆という指定があります!これは、機会にかけた際に正確に読み取るために指定されているので、基本は守るようにしましょう!そのため、普段シャーペンのみで共テ模試に臨んでる人は、今日からでも鉛筆で解くようにしましょう。
いい仕事は良い道具からと言うように、早めに文具屋さんで鉛筆を買い、数種類試して最も書きやすいものを選んでおくのも重要です!
心構えや戦略についてはここまでにして、ここからは勉強のことについて書きます!
まずは、とにかく弱点を潰しましょう!共テ過去問10年、やっただけで満足してませんか?点数が低かった所は2回目、3回目と繰り返しやりましょう!2回解いて2回ともミスる問題は大抵3回目も解けませんし本番も解けません。可能な限り完璧にして臨みましょう!
次に、いつも試験直前に復習するところ(1Aのデータの分析とか)は、普段より早めに手をつけましょう!
試験直前になって、復習が間に合わず、試験中に後悔する…なんてことにはなりたくないですよね?そのリスクを犯さない為にも、早めに手をつけ、余裕があれば更に不安な所を順番に復習していきましょう!
最後に、
とにかく最後まで足掻きましょう!
心構えの面でも、勉強の面でも、試験終了まで絶対に諦めたり投げ出したりせず、最後の1秒まで足掻き続けましょう!実際、僕は12月の最終模試から1月の本番で80点以上伸びました!
絶対に最後まで諦めずに走り切りましょう!🔥🔥

 

 

2024年 12月 12日 直前期で気を付けることとは?!

こんにちは!担任助手1年の大槻未葵です!

 

今週あたりから北風が強くなってきて一段と寒さが厳しくなってますね🤧🍂乾燥も相まって感染症が流行ってきているので今一度体調管理には気を遣っていきましょう!体調管理の方法は先月のブログを参考にしてみてください🔍

 

そろそろ12月も半分終わる時期ですね。そこで今回は「受験期の年末年始の時間の使い方」についてお話しようと思います!

私が受験生のときは、年末年始だからといって1日の勉強スケジュールが変わることは無かったので普段通り朝から夜まで東進に行ってました笑 ですが基本的には家族や親戚の人との集まりがある人が多いと思います。もちろん集まりに参加するのは大事なので年末年始のイベントがある人は全力で楽しみましょう😸

ここで大事なのは切り替えることです!!おせち食べてだらだらして、、だと今まで勉強してたことを忘れてしまって自分のベストを出して受験にのぞむことができないかもしれないです。ONとOFFを切り替えてメリハリをつけて行動する習慣をつけていきましょう!✊

 

今日で共テまで40日を切っています!受験生はもちろんのことですが低学年も同日模試として大事な試験となっています。40日という時間を短く感じる人もいれば長く感じる人もいると思いますが、だらだらしすぎずかといって焦りすぎず残りの時間を最大限有効活用していきましょう🔥

 

 

2024年 12月 10日 家から逃げる🏃‍♂️‍➡️

 

みなさんこんにちは!担任助手2年の小野寺理子です😸12月も中盤に差し掛かろうとしていますね。町中はクリスマスムードですが、今年はみなさんいかがお過ごしでしょうか。そしてクリスマスが終われば、次は年越し、お正月ですね。私は今年は年末友達と年を越し、初日の出を一緒に見ることにしました😸家族以外で過ごす初めての年末年始なので、とても楽しみにしています🌟

年末年始はついだらだらしたくなってしまいますよね。正月番組は面白くていつも見たくなってしまいますし、、
しかし、受験生の皆さんはそんなことは言ってられませんよね。なぜなら受験本番がもう直前までやってきているからです。

本日は皆さんに私の年末年始の過ごし方を紹介しようと思います。
まず、私はできるだけ家にいないようにしていました。東進は年末は千題テスト、年始も朝から開館していたので、開館時間中はできるだけ東進にいて、勉強をするようにしていました。というのも、家だとゆったりと過ごしている家族の姿が見受けられますよね。。そんな環境下にいると、つい私も正月くらいは、、という気持ちが出てきてしまいます😿正月だから勉強しなくてよいというわけではありません、正月だらだらと過ごしていくうちにも、皆さんのライバルはもくもくと勉強を進めているのです。だらだら過ごしていいのは、第一志望の試験を目をつぶっても合格できるほどの点数を取れる人だけです。

もちろん緩急をつけて、正月は思い切り休むという考え方も否定はできませんが、試験前の今の時期が一番学力が伸びる時期であり、そんな時に本当に勉強をしなくてもいいのかということは考えていただきたいと思います。

泣いても笑っても受験まで残り僅かです。一日一日を大切に、周りに左右されずに過ごしてくださいね😸

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

2024年 12月 9日 冬休みが最後の正念場!!

 

 

こんにちは!担任助手一年の針谷です!いや~、とうとう12月になってしまいましたね。もう年末ですよ年末。時間の流れは何とも早いもんですね。そしてなんと12月なのにもかかわらず、これを書いている日の最高気温は17℃!12月とは思えないくらいあったかいですよ、今、やっと紅葉がピークを迎えているくらいですからまだ秋ですね。そのうえ雲一つなく快晴で、日中はかなり過ごしやすい気候ですね。なんかこう、12月って聞くともう少し寒気があるもんだと思ってるので、もう少し寒くなってくれてもいいかなとは思いますけどね。

さて、12月に入ったということは験もいよいよ佳境に迫ってきます。ここからが正念場ですよみなさん🔥🔥そんなわけで、今回のテーマはずばり「受験期の年末年始の過ごし方」についてです。それと今回は僕の本音についても言えたらいいなと思っています。

まあ正直、受験生の冬休みですから、何か特別なことをしたってわけでもないです。楽しいことは少なく、基本はとにかく勉強でしたね。12月31日には1000題テストもありますし、冬休みは受験生にとって最後の勉強に集中できる時間になります。ここで頑張らずしていつ頑張るのか、それを理解してほしいと思います。ここからは特に死ぬ気で勉強しよう!といいたいところですが…僕個人としては正直こう強く言えることではないです。というのもこの時期にもなると、皆さんかなりナーバスな時期です。自分も同じ経験をした者として、よーくわかります。よくここまで頑張ってきてくれたと思います。せっかくの冬休みなので、年越しとか少しの間であれば、羽を伸ばす時間があっても罰は当たらないと思いますよ。実際僕も1000題テストがおわった後は家で家族とパーティーをした記憶がありますね。ここからは一番気を張る時期になります。それと同時に、恐ろしいほどのストレスがかかります。皆さんを怖がらせようとしているわけではないのですが、少なくともこの時期の自分は、毎日不安でつぶされそうになりながら勉強していく毎日でほんとにしんどかったです…。

一番時間があるのが仮にも冬休みですから、自分の時間も少しは大切にしていくのがいいと思います。ただ見境なく息抜きをしてしまうようではだめですので、そこはくれぐれも注意ですね。

2024年 12月 7日 あと少し、できることを!

みなさんこんにちは、担任助手1年の島村怜桜です!もう12月に入ってしまいましたね💧time fliesということわざって本当に的を射ているなと感じる月だなと思います。まあ私も3月までは受験生だったのでそう考えるともうそんなに時間がたったのかとびっくりです!これからは本当にあっという間なので1日1日大切にしていきましょう🔥

今回は共通テストも迫っているので共通テスト直前の過ごし方について書きます!

まずよく言われることではありますが絶対にやってほしいのは食事と睡眠です!当たり前じゃんと思うかもしれないですが、まず勉強をできる、試験を受けられるベストコンディションでいられることこそが大事です!私は共通テスト本番の3日後にコロナに感染しました😢後なのでまだいいですが、もし数日早まっていたらと考えるだけで恐ろしいですよね。みなさんはベストな状態で試験を迎えてほしいので暗記が終わらないとかはあると思いますがまずは体調管理を最優先にしていきましょう!

次に勉強面でいちばんこの時期にやってよかったことを書こうと思います。それはずばり共通テストで使う各科目の苦手分野を書き出して優先順位をつけることです!!科目の中でも得意不得意があると思うので、それを今までの過去問演習結果を見返すなり単ジャンの習得率を見るなりしてそれを克服するために単ジャン、過去問、大門別を使い分けて演習することが苦手克服の最短ルートになったと個人的に思っています!あとは共通テストでしか使わない倫理政経の暗記に時間を費やしました。

最後にメンタルについて。共通テスト本番まで後何日と言われ今のままで大丈夫かなと不安に思ってしまうこともあると思います。私は受験生に「なんやかんや耐える」という強いマインドでいてほしいと思います!まあこれは〇分サークルの方のお言葉なのですが、共通テストが仮にうまくいかなかったとしても二次試験があります。まだまだ受験生活が終わるわけではないので、何とかなりますし、これから勉強を詰めていけば何とかさせられます!!残り日数少ないですが、できることを毎日全力で頑張りましょう!担任助手一同応援しています✨

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。