ブログ
2020年 5月 4日 長期休みの学習~岩澤編~
皆さんお元気ですか?岩澤です。外出自粛期間で、もどかしい時間が続きますが、ここを何とか踏ん張りましょう!
今回は『長期休みの学習』ということで、僕からアドバイスさせていただきたいと思います。
僕がおすすめしたいのは、
『勉強を好きな科目から始める』
ということです。僕は好きな食べ物は最後に残すタイプですが、好きな科目は先にやるタイプです。(クスッと笑ってくれた方、ありがとうございます。つまんな、と思った方、正常です。)
勉強に対して真面目に取り組むことができる人(⇐素晴らしいです)はいると思いますが、長時間勉強すること自体を好きな人はなかなかいないと思います。僕も勉強すること自体は好きではありませんでした。
そこでまずは自分が好きな・得意な科目から勉強を始めてみませんか。経験がある人もいると思いますが、勉強はやり始めるまでが鬼門で、やり始めてからは案外勉強に対する抵抗感みたいなものが無くなってくるものです。そうなればもうこっちのものです。そのままほかの科目も勉強してしまいましょう。もちろんモチベーションの高い日は嫌いな・苦手な科目から始めて、疲れてきたら科目チェンジしてもいいかと思います。
この勉強法がいいかもと思ってくれた人は実践してみてください!
2020年 5月 3日 長期休みの学習~石坂編~
皆さんこんにちは!担任助手の石坂です。
学校再開が延長され夏休みのような長期休みになっていますが無駄な日々を過ごしていませんか?そこで今回は長期休みの勉強でやった方がよいことを紹介します。
①高速基礎マスター
皆さん電話などで高マスをやろうと何回も言われていると思いますがなぜそんなに高マスが大事なのだと思いますか?それは基礎力をしっかりと定着させるためです。
例えば平仮名や漢字のがわからなければ文章は当然読めませんよね。英単語や英熟語、英文法も同じで、わからなければ長文なんて読めるわけがありません。でも裏を返せば英単語、英熟語などをしっかり勉強すれば英文もスラスラ読めるようになる、ということです。
私も実際に単語・熟語・文法を毎日やり続けた結果、東進模試の英語の点数が約20点も上がったことがあります。また長文を読むスピードも格段に上がりました。
今、長文が全然読めない!問題が試験時間内に終わらない!と悩んでいる人、1ステージでもいいので毎日継続して高マスをやってみてください。
②スマートフォンを封印する
これは皆さん学校や塾でよく言われることだと思います。私もこれには大賛成で実際受験期はほとんどスマートフォンには触っていませんでした。また、私の通っていた高校にはスマートフォンの契約を解約して子供携帯に変え、慶応大学に合格した人やスマートフォンを箱に入れ封印し親に預け早稲田大学に合格していた人がいます。このように携帯電話が勉強に与える影響はとても大きいです。だからこそ皆さんスマホ離れをしっかりしましょう!
受験は自分との戦いです。やりたいこととやらなければならないことを区別して効率的に時間を活用しましょう!!
2020年 5月 1日 おすすめの東進コンテンツ~山中編~
皆さんこんにちは!担任助手の山中です
いきなりですが1日何時間勉強していますか?自信を持って12時間(以上)と答えられた人、大変素晴らしいです。10時間、まぁまぁいいでしょう。1桁の人少し焦りましょう。難関大を本気で目指している君たちのライバルは10時間以上やっている事でしょう。そうでなければ余程の天才か、“本気で”の部分が抜けている人です。時間だけが全てではありませんが、是非1日12時間を目標に頑張ってみてください。
随分と長い前置きはさておき、東進のおすすめコンテンツとして自分からは「難関化学」という講座を紹介します!この講座は名前の通り難関大を志望する人向けに構成されており演習問題はかなり難易度が高いです。しかし、化学の本質を捉えることを重視したこの講義は、疎かにしがちな基礎の部分にもこだわっている為、全然化学分かりませんという人にも理解できるような講義構成になっています。なのでこの受講をみっちり受け、みっちり復習すれば、化学の基礎、土台ができ、多少の応用力まで付いているという訳です。どうですか?化学受験を考えている生徒のみなさん受けたくなってきませんか?
コロナで色々大変かと思われますが、本格的に受験を意識し、目標に向けて突っ走って行きましょう!!
2020年 4月 30日 おすすめの東進コンテンツ〜山口編〜
こんにちは!担任助手の山口です!
みなさんいかがお過ごしでしょうか!受験に向けた学習の進捗はどうですか?
何度も言われていると思いますが今の期間の学習量が受験本番の差になって出てきます。
先日、埼玉県知事が県立高校の再開を
早くても6月までは遅らせるとの発をしました。
その為、夏休みが大幅に削減もしくは無くなる可能性が高いため
今、例年の受験生の夏休みのような学習をしなくてはなりません。
さて前置きはこのくらいにして本題に入ります
私のおすすめの東進コンテンツは
「志望校別単元ジャンル演習講座」です!
このコンテンツは自分の今の実力と志望校の問題レベルや傾向を
AIが判定して今やるべき問題を提供してくれるものです。
①AI
この講座の特徴は何て言ってもAIによる学力分析です。
このAIは自分がいままでこなしてきた
模試、受講、過去問などを分析し志望校との距離を測ってくれます。
ただしAIが分析する素材が少ないと正しく分析することが難しいため
6月末受講終了、過去問の早期開始をし、
この志望校別単元ジャンル演習講座に進みましょう!
②圧倒的な演習量
この講座を始めると自分がやるべき問題が無尽蔵に提供されます。
その為、志望校の過去問をできる限り解き終わってしまって
何をやればいいかわからないといった状態は訪れません。
提供される問題はあらゆるに東進が分析した
大学の過去問を大門別に出されるので良い問題ばかりです。
長くなりましたが受験生の皆さんははやく過去問に入るために
インプットをすぐに終わらせましょう!
低学年の皆さんは少しでもライバルとの差を広げるためにがんばっていきましょう!!
2020年 4月 29日 おすすめの東進コンテンツ~寺西編~
こんにちは!
この状況になって、学校がなくなっている人も多いと思います。
自宅でもしっかり勉強できていますか??
受験生はもちろん、低学年の人も今の時期の努力は大きな差になります!!
私からは東進のコンテンツとしてふたつおすすめします。
①東進模試
東進模試はコンテンツなのか、と思う人もいると思いますが、おすすめです!毎回 問題のレベルが同じであるため、
二か月に一回受けることで、勉強の軸となり、短期的な目標が立てやすくなります。模試の復習にはしっかり時間を
かけ、有効活用しましょう。
②過去問演習講座
過去問演習講座は大きく共通テスト対策と国公立二次私大対策に分けられます。自分で十年分解いて、採点をし、解き方を理解するのはとても大変です。私は昨年、このシステムがあったおかげで十年分しっかり解ききり、理解する
ことができました。
以上が私の東進のおすすめコンテンツです!うまく活用して受験を有利に戦いましょう!!