ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 297

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 297

ブログ 

2020年 5月 9日 長期休みの学習~寺西編~

みなさんこんにちは!

 

休校が長引いて、家にいる時間が増えている今、意識を高く持って勉強できているでしょうか。なんだかんだで休校になってから1か月ほど経ちました。この事態がいつ終わるのかわからないため、受験生にとっての天王山と言われている夏休みも例年通りにあるのかはこの状況では何とも言えません。

つまり、受験生のみなさんは今が夏休みのつもりで勉強することがとてつもなく重要です!!

 

そこで、長時間勉強するためのコツを教えたいと思います!

 

①計画を立てる

まずはこれからです!この1か月(もしくは2か月)でどうなりたいのか、どこまで進めていたいのか、ざっくりと考えます。そこから、そのためにはこの1週間でなにをするのか、今日1日は何をするのかまで落とし込んで細かくto doリストを作ります。この時に紙に書くのがおすすめです。

②程よく休憩を取りながら勉強する

立てた予定に沿って、勉強します。休憩の時におすすめしたいのが大学を調べることです。やる気がなくなったときや疲れたとき、志望校について調べてモチベーションを上げましょう!(わたしは受験期 全然調べていなかったので受験校決定の時に相当時間を使ってしまいました、、)併願校も調べておくと後々必ず役に立ちます!!

③振り返る

今日はどのくらい勉強できたか、きちんと集中できていたかを振り返って、それをふまえて次の日の予定に生かします

 

 

コツを取り入れつつ、長時間の勉強も頑張りましょう!!

 

2020年 5月 8日 長期休みの学習〜徐編〜

みなさんお久しぶりです。担任助手の徐です。いかがお過ごしでしょうか。

長期休みの勉強のしかたについて、私からも少々書かせていただきます。

①ルーティーンをつくる

一日自由に使える時間があると、結構だらけてしまうものです(私もそうでした)。しかし、慣れというものは案外怖くて、一度染み付いたことを繰り返すことはあまり苦にならないものです。私個人の例としては、東進にきたら数学の問題を解いて、昼ごはんを食べにいき、物理の受講をして、化学の問題をといて、英単語をやって、帰宅するという流れで過ごしていました。みなさんも朝起きて何をやる、昼は何をやる、というのを決めてみてはいかがでしょうか。

②休憩をとる

当たり前ですが人間には疲労が溜まっていきます。この疲労を考慮しないで勉強を続けることには少々疑問を感じます。また、集中力は45分ほど保つのが限界だという話もあります。適宜休憩をとりながら勉強をしましょう。

そして、どうしようもなくつかれていたり、やる気が出なかったりする時があるかもしれません。そういう時は、やっているんだかやっていないんだかわからないような状態でダラダラとするぐらいなら一日休んでみましょう。何もかも忘れて一日過ごして、また明日から集中して取り組むのも良いでしょう。(私は夏休み中に一回カラオケにいってストレスを発散しました。)

これらがみなさんの参考になれば幸いです。がんばってください。

 

2020年 5月 7日 長期休みの学習~小林泰嬉編~

こんにちは!担任助手の小林泰嬉です

5月4日に緊急事態宣言の延長がされましたね。今のところ5月末までになりました。大変ですがコロナに負けず頑張りましょう

今回は、私のやっていた集中力の保ち方と勉強法をお伝えします

1.簡単なことから始める

まず、簡単なことから始めて達成感を味わいましょう。「作業熱中」といって、アドレナリンの作用で、最初はなんとなくやっていた作業が楽しくなるという現象があります。毎日、朝起きたら高マスを15分やるなど、あらかじめ決めたことを毎日やりましょう。コツコツが大切!

2.苦手な教科をやったら好きな教科で休憩

私は、英語が大嫌いで、政治・経済が大好きでした。英語が全くできなくて勉強を投げ出しそうになったら、政治・経済をやるようにしてました。個人的に政治・経済は勉強ではなく、趣味にカウントされてました(笑)かなり限られた人しか使えませんが、大好きな教科があったら使ってください。

3.何もしない時間を作る

記憶はなにもしない時間に定着します。皆さんは、夜の寝てる間に記憶が定着して、長期記憶になると聞いたことありますよね。実は、脳は情報が外部から入ってこないときに情報を整理するので、長い間寝なくてもいい!気分も晴れるのでやってみてください。

一人でやるのは大変ですが、東進のスタッフもいます。一緒にこの戦いに打ち勝ましょう!

2020年 5月 6日 長期休みの学習〜小川編〜

皆さんこんにちは!担任助手の小川です。

家での勉強が捗らない受験生も多い中、他の受験生に差をつけるには今の時期がが大切です。

今は夏の前に一足早くきた受験の天王山です。

そこで今回は私が現役時代に行っていた勉強方法をご紹介します。それは、

「一週間単位で自分のすることを決める」

です。どういうことかと言いますと、月〜日の一週間で、何曜日の何日に何をやるというように具体的で、かつ自分が完璧に達成できる内容をあらかじめ決めておき、それを実行するということです。ここでの大事なポイントは自分が完璧に達成できる内容にするというところです。何故ならばこの方法において「達成感」というものが最も大切になってくるので、まず達成できなければこの方法はいい影響を及ぼさないからです。ではその「達成感」はどのような影響を及ぼすのでしょうか?

皆さんは何かを終わらせて、達成感というものを感じたことがあると思います。そしてそのままスムーズに気持ちよく次の作業に取り掛かることができたなんて経験をしたこともあると思います。これには何かを達成した際に快感ホルモンと呼ばれるドーパミン脳内で分泌されることが関係しており、この快感をまた得ようとして行動意欲が湧くため次の行動に移りやすくなります。つまりこの方法はその日の予定を全て実行し得られた達成感を、次の日の勉強しようという意欲へと変えて、次の日も達成して、そしてまた次の日…といったサイクルを生み出すということができます。この予定→実行というサイクルができれば、勉強に自発的に取り組むことができます。家で勉強に取り掛かる体が重くなっているという方は是非この勉強方法を試してみてください!

最後に忠告ですがこの方法で一番やってはいけないのは当然予定を達成しないということです。一度達成しない日があると、人間はどうしても妥協してしまうものです。なのでこの方法を試す際は必ず達成するという決意を持って実行してください。

2020年 5月 5日 長期休みの学習~大室編~

 

 皆さんこんにちは!担任助手の大室です。

 

 いつ学校が始まるのかわからなく、東進にも行けず、自宅での勉強が上手く進んでいないという方も多いと思います。そんな人のために私がいつも家でストレスが溜まってしまった時、何を勉強していたのか、どうストレスに立ち向かっていたのかを教えようと思います。

 

高速基礎マスター

 

 電話でも散々繰り返し言っていることですが、高マスは勉強するのに最も手ごろで効率がいい教材だと思っています。よく聞くのが、「どうしてもスマホに手が伸びてしまって...」という発言です。正直私自身、かなりスマホはいじっている方でした。なので皆さんが誘惑に負けてしまうのもよくわかっています。ですがひとつ言わせてください。皆さん、高マスはスマホでできますよ!あまり勉強ができていない生徒諸君!とりあえず1日1ステージ高マスやりましょう!たった10分で終わります!これだけでもやっておくと、勉強に対する姿勢も少しは変わるのではないでしょうか?

 

 

リフレッシュする

 

 何を普通のことを...と、考えている人が多いと思いますが、私はこれが最も大事だと思います。偏にリフレッシュといわれても、皆さんは頭を勉強から違うことに切り替えることと考えているでしょう。だからゲームをしたりインスタを確認したりとするかもしれません。ですがそのリフレッシュから勉強に戻った時にどうも集中力が続かないといったことに悩んでる人も多いのではないでしょうか?なぜなら頭が勉強モードに切り替わっていないからです。なので私が受験生の頃は、リフレッシュは頭を次の勉強に切り替えていくものと考えていました。(冷水を浴びて頭をシャキッとさせる、世界史から英語の勉強に移る時にまず高マスをやるetc.そのため、安定して集中力が続いたと思います。

 

 受験勉強は自分との戦いです。私はこの戦いを乗り越えたものに素晴らしい未来が待っていると信じています。川口校一同、全力でバックアップするので、私たちと一緒にこの大きな壁を乗り越えていきましょう!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。