ブログ
2020年 7月 28日 夏の勉強〜寺西編〜
みなさんこんにちは〜
今回は夏の勉強について紹介します?
やって良かったこと、やらなくて後悔してるこたあるので、ぜひ!
①朝イチ登校
去年の夏休み、同じ東進に通っている友達と開館の15分前に待ち合わせ、開館と同時に校舎に着くようにしていました。なにか用事がある時(例えばオープンキャンパスに行く時)でも、とりあえず校舎に行って少しでも勉強してから動くようにしていました。
②時間の有効活用
私の通っていた高校では、夏休みに体育祭に向けてダンスの練習があったため、移動時間などのスキマを使っての勉強もしていました。ただ、2時間ダンスの練習で真夏の太陽を浴びた後、校舎に戻ってきて勉強するのはとても眠かったです、、眠いのを我慢して勉強するより時間を決めて仮眠して、スッキリしてから勉強を始めた方が良かった気がします。
私からは以上になります。他の担任助手の人からもたくさんのコツがあがっているので、それを意識しながら一回りでも二回りでも成長できる夏にしましょう!
招待講習2講座締め切りまであと3日!!
2020年 7月 27日 夏の勉強~小林泰嬉編~
こんにちは、7月ももう残り5日
7月は忙しかったでしょうか?学校の定期テストをやってる人もいると思います。定期テストが終わったらいよいよ夏休みです。今回は夏休みの勉強を伝えていきます。
1日13時間勉強!
受験生はこれぐらい勉強しなくてはいけません。特に今年は夏休みが短い!とてもきつい状況です。部活がある人もいると思いますが、1日自由な日は勉強しましょう。1・2も夏休みは時間がたくさんあります。高校生の夏休みをエンジョイしつつしっかり勉強していきましょう!
1・2年生は毎日受講!
毎日受講しましょう。夏休みでも部活があると思いますが、校舎に来て毎日勉強しましょう。時間のある人は2講座ずつ受けていくのもいいです。私はたくさん時間があっても、家だとだらけてしまいました。校舎に来て受講進めましょう!
模試で成果を計測しよう!
どれくらい夏休みで成果が出たのか気になりますよね。
8/23にある「共通テスト本番レベル模試」で試しましょう
この模試を夏休みの目標にして、過去問演習と受講を頑張っていきましょう!
受験生とって夏休みはとても重要です。私はこの時期ぐらいに東進に入りました。1日4コマ受講と13時間勉強してました。もう二度と戻りたくない…というのが正直なところです(笑)
1日4コマやっていると復習する余裕がなくなるんですよね、
なので1・2年のうちから準備しましょう
2020年 7月 26日 夏の勉強~小林柾慶編~
みなさんおはようございます!小林です!
もうすぐ本格的な夏休みということで、夏休みの勉強について書いていこうと思います!!!
夏休みは主に
①基礎の再確認
②演習形式
③演習の復習&次の演習への目標立て
これら3つを意識して頑張って頂きたいです!
①は当たり前だとは思いますが、夏の時間を逃してしまうと現実的に考えて基礎事項を反復できるような時間はありません。
東進も朝から開館するように、夏休みは朝の早い時間から夜遅い時間まで勉強できるのが一番の利点です!!!
今一度心配な基礎事項(特に古典の文法など)を確認することをおすすめします!!!!
②、③は基本的にセットで頑張ってほしいと思います!!!
過去問演習など、演習形式で問題を解くということを行った後には
必ず復習の時間をとるようにしてください!
復習の時間をとって、自分の弱点と向き合うことでより一層の学習効果が見込めます!!!
また次回の演習の際の目標も考えながら復習ができると効率がさらに良くなると思いますよ?
特別招待講習2講座締め切りまであと5日!!
2020年 7月 25日 夏の勉強~鈴木編~
こんにちは!鈴木です。
皆さんいかがお過ごしですか?期末テストがまだ終っていない生徒・すでに終っていて受験勉強に励んでいる生徒様々だと思います。
その中で、しっかりとやることを決めてこれからの夏休みも含めて有意義な時間を過ごしていきましょう!
今回は、私の夏休みの過ごし方についてお話しします!
①早寝早起き朝ごはん
皆さんは早起きは得意ですか?私は、受験期の夏休みは5時にアラームをセットしていました。
朝起きて家で勉強をしてから校舎に向かっていました。
「早起きは三文の得」ということばがあるように、朝からしっかり勉強することでその一日を充実して過ごせます!
②13時間以上は勉強する
皆さんは現在、何時間勉強に充てることができていますか?
実際、朝8時から勉強を始めていれば13時間は余裕で勉強できると思います。
私も東進に通っていた時は、開館から閉館まで校舎に籠もって勉強をしていました。
人間が唯一平等に与えられているものは何か知っていますか?それは、「時間」です!
限られた時間の中でどのように時間を作るかで受験の結果は変わってくると思います。
しっかり13時間以上勉強できるようにマネジメントしていきましょう!
今回は、時間に重きを置いて説明しました!今回の内容が皆さんの心に響いてくれればいいなと思います(^^)
特別招待講習2講座締め切りまであと6日!!
2020年 7月 24日 夏の勉強〜徐編〜
皆さんお久しぶりです。担任助手の徐です。
今回は夏の勉強についてということで、去年自分が心がけていたことを紹介します。
やることを決めておく、これに尽きると思います。夏休みは自分で使える時間が長いです。その分勉強に回す時間も増えると思いますが、何やろうと考えている時間がもったいないです。あらかじめこれやってこれやってこれやるというのを決めておくとやりやすいと思います。
また、勉強時間が長くなるということはその分だけ疲れも溜まってきます。睡眠をしっかり取り食事もしっかり取りましょう。1日の勉強時間内でも、無理して続けずに適度に休憩をとりながら勉強を進めた方が効率が上がるかもしれません。健康が一番ですので、体調には気をつけて過ごしてください。
以上になります。これらが皆さんの参考になれば幸いです。ではまた。
特別招待講習2講座締め切りまであと8日!!