ブログ
2021年 1月 22日 新年度特別招待講習おすすめはこれだ!~寺西編~

こんにちは。
受験生のみなさんは共通テスト本番、低学年のみなさんは同日体験受験お疲れ様でした!この結果を踏まえて分析し、これからはじまる私大二次、次の模試に備えましょう!!
私からはこの模試を踏まえてスタートダッシュをしたいと思った皆さんにオススメの講座を紹介します。
私のおすすめは今井宏先生の「C組英語基礎力完成教室」です!
今井先生の授業は本当に面白くて、授業を受けていたときには受講室で笑いを堪えるのに必死でした。とても楽しい授業なのでどんどん次に進みたくなって、いつの間にか文法の力がついていました!
勉強のモチベがなかなか上がらない人や文法が苦手な人には心からお勧めします!基礎の部分から丁寧に説明してくれるので、大学受験の英語の勉強を始めたての人でもきちんと理解できますよ◎
今井先生に限らず、他の先生の授業もとても分かりやすくて面白いです!学年が上がる前に少し早くスタートダッシュを切ってみませんか!!
2021年 1月 21日 新年度生に向けて伝えたい事~岩澤編~

皆さんこんにちは。担任助手一年の岩澤です。共通テストも終わり、受験生はいよいよ佳境を迎えてきましたね。
今回は新年度生(現高1,2生)に対してメッセージを送ろうと思います。
僕が伝えたいことは先を見通して勉強しましょうという事です。
皆さんが高校三年生になったら、一般的には受験生と呼ばれるようになります。本格的に受験勉強を取り組むようになるからです。しかし、受験勉強に一斉スタートはありません。早く始めた人が大学合格に近づくことは明らかです。ならば早く始めたもん勝ちですよね。受験勉強は大変です。学校の勉強だけしていればそれで合格できるわけでは足ません。共通テストや二次私大の過去問もしっかりとこなす、またそれに取り組むだけの学力も事前に身に付けなければいけません。
東進に通っている方はもうその準備はできているはずです。受講に高速基礎マスター、今日のコラムなどなど…あとは皆さんがやるのみです。今取得している受講高マスをコロナで比較的時間がある今やらずにいつやるんですか!?林先生も良くいっていますよね。
塾に通っていない方は受験勉強を始めるきっかけを作ってみませんか。今なら東進の人気講座を最大4講座無料で受講することが出来ます。受験勉強にスタートはありません。いち早く始めたもん勝ちですよ!
↓招待講習のお申込みはこちらから
2021年 1月 20日 本番は2月〜小川〜

皆さんこんにちは!担任助手の小川です。
さて今回は受験生チームに所属している僕から共通テストを終えた受験生の皆さんに伝えたいこと書きたいと思います。
僕が伝えたいのは
共通テストはもう終わったこと
ということです。
初めての共通テストで、皆さんの中には「共通テストうまくいった」という人も「あまり実力を出しきれなかった」という人も様々いると思います。
僕はセンター試験を受け終わって、「マークミスしてたらどうしよう。。。」とばかり考えてしまって全く勉強に身が入らなかったのを覚えています。
皆さんの中にもまだ共通テストのことが頭の中にあるという方がいるのではないでしょうか?その気持ちはすごく分かります。
ですが、そんな風に考えても結局何も解決しないんですよね。
余韻に浸っている暇はありません!2月にはいよいよ各大学の個別入試が始まっていきます。
皆さんの本番はこれからです。共通テストはあくまで通過点に過ぎません。
うまくいった人もうまくいかなかった人も終わったことを考える時間はもったいないです。
終わったことを考えるくらいなら、まだ自分の努力でどうとでもできるこれからのことを考えて勉強しましょう。
2月までの期間を頑張れるか頑張れないかは大きな差となります。駅伝でいえばもう10区に到達しています。
ラスト、もうできないというほど勉強し尽くしましょう!皆さんなら大丈夫、きっと出来ます。
2021年 1月 19日 新年度特別招待講習おすすめはこれだ!~山口編~

こんにちは!学期末レポートに追われている担任助手1年の山口です。
ついに共通テストが終わりました。受験生の皆さんお疲れさまでした!二次私大入試本番に向けて切り替えていきましょう!!
さて今回は既に始まっている新年度特別招待講習の紹介です。
この講習は東進が誇る実力講師陣の授業が90分×5回×4講座(最大)無料で受けることができるものです。
受ける講座は自身のレベルややりたい科目、講師によって数多くの中から選ぶことができます。
その中から私がおすすめする講座を一つ紹介します。
私がおすすめする講座は『大学入学共通テスト リスニング対策~リスニングスキルを磨く』です!!

これは、昨年川口校にて公開授業を行ってくださった武藤一也先生の講座です。
武藤先生の紹介はこちら↓
東進ハイスクール川口校に武藤一也先生がくる! | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 (toshin-kawaguchi.com)
昨年行われた公開授業の模様はこちら↓
武藤先生公開授業 | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 (toshin-kawaguchi.com)
英語の学習が好きであってもリスニングを苦手としている人はたくさんいます。しかし、英語を使ってコミュニケーションをする上で「英語を正しく聴き取る力」は欠かせない能力です。リスニング力を伸ばすにはおさえるべきポイントがあります。この講座では「イラスト描写の聴き取り」、「対話文の聴き取り」、「モノローグの聴き取り」を通してそのコツを伝授します。大学受験だけでなく、一生役に立つリスニング力を目指して、楽しみながら受講してください。(講座紹介から抜粋)
✄- – – – – – キ リ ト リ – – – – – ✄
センター試験から共通テストになり、リスニングの比重が重くなりました。
具体的に言うとセンター試験ではリーディング200点、リスニング50点でしたが、共通テストではリーディング100点、リスニング100点になりました。
そのため今までよりもリスニングの学習が重要になってきます。
高校生時代の自分も含めて多くの受験生が苦手としているリスニングですが、なぜ苦手な人が多いかというとそれはリスニングの勉強をあまりしてきていないからです。この講座をきっかけにリスニングの勉強法を習得して得意科目にしましょう!!
この講座が受講できる新年度特別招待講習の申し込みはこちら↓
2021年 1月 17日 新年の抱負~岡本編~

2021年初ブログを書かせて頂く岡本です!今年もよろしくお願いします!
この前受験したと思ったら、もうあっという間に大学生活も折り返し地点ですね。公式の開催は中止になりましたが、先日成人の集いに参加して、また一つ大人の仲間入りを果たしたなーと実感した次第です。
さて、「新年の抱負」ということで全助手のトリを飾らせて頂きます。
ズバリ岡本の2021年は「学び続ける1年」を体現できれば…と考えております!
まずは大学のキャンパスが遂に三田に移り、落ち着いた雰囲気へと勉学の環境が大きく変わります。3月をもってサークルを引退し、新しくゼミが始まることでより専攻の学問を深めることが可能になります!詳しいお話は割愛しますが、大学生の本分である勉強の量と質を磨く!ということですね。まずはゼミ試験に合格しないことには始まらないので、しっかりと身を置けるよう学び続けないとです!
昨年の夏、1ヶ月ほどマルタに語学留学に行く予定でしたが、このご時世でキャンセルを余儀なくされました。生きた英語を実生活で活用する場は失われましたが、コロナ禍を機に発想を転換し、日本でも生きた英語を本当に使えないのか?と考えるようになりました。当然TOEICなどの資格対策は継続して進めますが、4技能を使うアウトプットの機会を設けたいですね!語学学習に終わりはありません。学び続けていきたいですね!
3年次では本格的に就職活動が始まり、これまでになく自分を見つめるタイミングとなります!〇〇という企業に進みたい!という意思表示だけでは採用の対象外です。何を実現したいのか?それを形成した原体験は何か?モチベーションの上がるタイミングはいつか?こういった軸を整理し、一番働き甲斐のある分野・企業を炙り出して臨むことになります。「自分とは何か?」という問いに少しでもこたえられるよう、自問自答という意味で己を知り、「志」を学び続けていく必要があります。
あとは人に学び続けるという視点で、色々な人と「話す」場を設けていきたいです。この仕事ではコミュニケーションがマストですが、同じ一言でも人によって響き方は違いますし、思考回路も千差万別です。自分は何でも論理的に考えてしまいがちですが、あくまで「自分の枠」の中の出来事でしかないのです。他の人の視点を組み込むことにトライし、枠を広げていければと!おまけですが、この場でオススメスポットやグルメを紹介してもらい、実際に訪れて体験するということを今シーズンから始めています!特にグルメはハズレがないですからね!1年かけて辿ろうと計画しております。
長くなりましたが、学問だけでなく他の人や己にも学び続けられれば、コロナ禍においても実りある1年にできそうです。当たり前にある光景を当たり前と思わず、一期一会に感謝して、いつか様々な形で貢献できれば幸いです。
岡本から受験生へ
本日は大学共通テスト2日目、理系科目の日です。
終わり次第自己採点を行い、努力の成果をチェックしてみてください。
大事なのは一喜一憂しないこと。
上手く行けば調子に乗りますし、
奮わなければ図らずとも精神的なダメージを負います。
受験プランの詰めを行い、第一志望へ貪欲になり再び駆け抜け始めて下さい。
立ち止まっている時間はありません。
残り〇日というカウントダウンに焦っている時間すら惜しいです。
根拠のない自信をもち、ひたすらハングリー精神で駆け抜けて下さい!
ただ進む方向が遠回りだったり、逆に進んでしまえば本末転倒です。
そのために私達、担任助手がいます!
最後まで正しい方向へ皆の肩を押してあげます。
迷いや辛さ、不安を抱いているのであればいつでも頼ってください。
キャンパスに向かい、鉛筆を握って解答を埋めるのは”あなた自身”です。
最後まで諦めなければきっと結果がついてきます。
だから、諦めないでください。駆け抜けてください。
校舎から応援しています!皆にサクラが咲きますように。











