ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 265

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 265

ブログ 

2020年 10月 14日 おすすめの参考書~浅香編~

皆さんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です!!

もう10月、あっという間に今年が終わろうとしています。あと約2か月半で今年が終わってしまいますよ!! やり残したことがないよう、毎日を大切にしていきましょう。

さて、今回のお題は「おすすめの参考書」ということで、東進生の方はもう僕が何を挙げるかわかる人もいるかもしれませんね(笑)

そう!! やまぐち健一先生が手掛けた、「やまぐち健一のわくわく物理探検隊 NEO」です!!

著作権の関係で、ここに写真を載せることはできませんが、表紙からすごいです(笑)難解な物理現象を、豊富なイメージ絵ややまぐち先生の言い回しで解説していきます

いままで公式を覚えて問題に当てはめるだけだと思っていた物理の勉強が、公式の暗記などせずにすらすらと解けるようになります。

やまぐち先生は東進で物理を教えていますので、その補強としても非常に活躍します!!

やまぐっちの聖書といっても過言ではないでしょう!!

物理の勉強に悩んでいる方は、ぜひ一度手に取ってほしいものです!!

私もいまだに時々大学の授業で使うことがあります。

みなさんも私と一緒に、わくわくの探検をしませんか?(笑)

 

さて、話は変わりますが、全国統一高校生テストが近づいてきました!!

試験は10月25日(日)、つまりそれまであと15日!! あと2週間です!!

張り切っていきましょう!!

2020年 10月 13日 おすすめの参考書~岡本編~

こんにちは!担任助手の岡本です!

所属しているサークルの活動が通年でオンラインになり泣きそうです…。1年生の後輩ともっと仲良くするために日々悩んでおります。

 

さて今回のテーマはおすすめの参考書ですね!問題集が中心になりますが、岡本が受験のお供にしていたものを紹介させて頂ければと思います。

 

①『全解説実力判定英文法ファイナル問題集』(桐原書店)

ある程度英文法が完成したけど共通テストや二次私大の文法があまり伸びない…って人向けです。文法書『NextStage』と編著が同じですが、テスト形式でひたすら文法の問題を解くことができ、すべてのレベルを網羅できました。解説が丁寧で抜けをテーマ別に埋めることができます。これと別に難関大学編というものもあるので、併せて演習することをオススメします!

 

②『1対1対応の演習/数学』(東京出版)

受験数学の王道書ですね!青チャートの問題に手を付け終わった後に、二次の過去問を始める前の繋ぎとしてよく使っていました。解法はなんとなく分かるけどうまく自分の言葉で解答を作成できない…って悩んでいた時に演習しまくりましたね。語り口調で解説してくれるので抵抗もありませんでしたし、丁寧に別解も載せてくれるので使えるバリエーションが広がりました!

 

③『授業から入試まで使える! 日本史用語集』(旺文社)

東進が誇る金谷先生監修の用語集です。僕自身日本史の進捗が本当にヒドいものだったので、知識の整理を急ピッチでやりたい!効率よくインプットしたい!っていう時に持ち歩いていました。用語だけじゃなくて人物の家系図や年表も整理されていて、オールカラーで最強の一冊として重宝していました。東進から出ている一問一答と併せてサイクルを回すことで、暗記事項を厳選して身に着けることが出来ました。

 

④『“考える”日本史論述』(河合出版)

お盆明けから冬にかけて論述対策をする際にお世話になりました!設問の要求から解答の構成まで丁寧に練ることができ、論述入門書にぴったりでした。論述を通して複雑な土地制度史や税制史を丸々カバーできたのは心強かったです。とは言っても問題は東大や一橋、筑波大など難関国公立の問題が大半でしたが、やりこむことで過去問へのハードルも幾分下げることが出来ましたね。

 

どうだったしょうか?あまりメジャーではないものが多かったですが、

これをやれば受かるといった保障は絶対に無いです。

どんな参考書・問題集でもやる側がいかに使いこなしていくかにかかっています。

この本をやり抜くことでどうなっていきたいか目的意識を持って取り組むことを最後に勧めます!参考にしてくださいね!

 

全国統一高校生テストまで

あと12日!!!!


 

2020年 10月 12日 おすすめの参考書~久保田編~

こんにちは!もうすっかり冬の気候になってきましたね。

上着は必ず持って出かけましょう。

 

さて私がお勧めしたい参考書は、「タテから見る世界史」です!!

世界史を勉強している時、教科書だけを読んでいるとどうしても時系列がわからなくなってくるので、この参考書を読んでタテの出来事の順番を覚えていました!

地域ごとで章が分かれているのでさらにまとまって覚えやすかったです。

年号がただずっと書いてあるわけではなく、地図や図等も入っていたので様々な情報も取得できました!

 

教科書を読んで出来事の内容を覚えてからこの参考書で順番を整理すると効果的です!

2週間後には無料模試もあるので、ぜひ実力を測ってみてください!

 

全国統一高校生テストまであと13日!!

2020年 10月 11日 おすすめの参考書~小林柾編~

みなさんこんにちは、担任助手2年の小林です。

本格的に寒くなってまいりましたね。私も長ズボンを履くようになりました。

本日はお勧めの参考書を紹介していこうと思います!

お勧めの参考書、それは。。。

 

 

『漢文ヤマのヤマ 頻出重要句法66』です

この参考書は文字通り、漢文の参考書となっており、漢文に出てくる重要な句法にフォーカスしたものです。

受験生当時は国語が非常に苦手だった私は、まずは漢文の得点力アップを!!と思い使い始めた参考書ですね笑

頻出の句法が例と問題とともに学習できるようになっているので、

インプット&アウトプットを同時並行できるのが一番の利点です!

低学年のみなさんは、今のうちに英数古文・漢文まで手がついていると受験生活が楽ですよ?

特に理系の皆さんは高3になると国語に充てる時間も減ってくると思うので、今がチャンスです!

受験生で漢文が苦手な生徒も、さらっとおさらいするだけで、点数が伸びるかもしれませんね?

 

漢文以外にも紹介したいですが、ほかの担任助手の方々に怒られそうなので、やめておきます笑

 

 

それでは。共通テストまで100日切ってますよ!

 

 

 

全国統一高校生テストまであと14日!!!

 


2020年 10月 10日 おすすめの参考書~山中編~

 

皆さんこんにちは!担任助手1年の山中です。

最近急に寒くなりましたね。体調管理をしっかりして毎日元気に登校しましょう!

さて、今回はおすすめの参考書ということで僕から1つ参考書を紹介しようと思います!

それは、【坂田アキラの化学の解法が面白いほどわかる本】です!あの、よく見る黄色い表紙の面白いほどわかる本シリーズの1冊です。この参考書は、話し口調で説明重視のいわゆる”講義系”の参考書ってやつです。学校で1度習ったけど、まだあまり理解できていない。どうやって覚えたらいいか分からない。などの、化学を習いたての生徒に物凄くおすすめの1冊となっています!2年生のみなさんは理科を本格的にやり始めている時期だと思うので、この時期のインプットのお供に最適ではないかなと思います!また、覚え方にも工夫が施されており、あまり苦労せずに読み切れると思います!2年生(もちろん1年生も)の皆さん是非この時期に理科の基盤を築き上げましょう!

 

全国統一高校生テストまであと15日!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。