ブログ
2020年 10月 20日 『全国統一高校生テスト』申込締め切りまであと2日!
10月25日(日)にある全国統一高校生テストの申し込み締め切りがあと2日です!
今回は、全国統一高校生テストのいいところを紹介していきます。
1.無料招待!
全国統一高校生テストは、なんと東進に通っていない人でも受けられます。このテストは、毎年6月と10月に行われています。普通、共通テストの模試を受けるには5000円程度はかかってしまいます。お金がかかるから3年生になってから模試を受ければいいや、と思ってる人も参加できるので申し込んでみてください!
2.スピード返却
模試を受けて、忘れたころに成績表が返ってくるなんてことありますよね。東進の模試は1週間以内に成績表が返されます。
夢のために早めに対策をしましょう!
大学入試の世界は、年々厳しくなっています。本当に将来やりたいことをするためにも、1・2年のうちから、勉強しましょう!
締め切りは 10/22まで
申込お待ちしています!
2020年 10月 19日 モチベーションの維持〜小川〜
皆さんこんにちは!最近凄く寒くなってきましたね。こう寒いとなかなか朝起きるのが辛いですが、受験の季節がやってきた感じがします。
さて今回は僕からモチベーションの維持について話させてもらいたいと思います。
もう10月も後半に入って受験勉強もあと4ヶ月くらいです。僕が受験生だった時、ちょうどこの時期は勉強に対するモチベーションが下がっていました。毎日東進に来ては同じことの繰り返し、家に帰っても寝るだけというように毎日の生活がマンネリ化していました。
そして勉強しても本当に自分の実力が伸びているのか、志望校に受かる効率的な勉強ができているのかと考えているうちにどんどんモチベーションは下がっていきました。(そんなこと考えている暇あったら勉強すればいいんですけどね。)
そんなふうにモチベーションが下がりきっていた頃に僕がやっていたことは、
合格した自分の姿を想像するということでした。
大学で自分の興味がある分野を勉強している自分、キャンパスで新しい友達と話している自分、サークルや部で自分の好きなことを全力で楽しくやっている自分などなんでもいいです。とにかく志望校に合格した自分の姿を想像してください。ちなみに僕は合格発表日に自分の受験番号を見つけた姿をよく想像していました。実際はスマホに受験番号入力しただけで合格か不合格か出てくる味気ないものでしたけど。
このような想像をして、
未来の自分が楽しくいれるように今の自分が頑張ろう
と思い僕は頑張ることができました。
まあ、家でひとりオンライン授業を受ける姿は想像していませんでしたけど。
2020年 10月 18日 【無料】全国統一高校生テスト【10/22申し込み締切】
こんにちは!担任助手1年の山口です!
今日は、全国統一高校生テストをご紹介したいと思います。
そもそも全国統一高校生テストとは、全国の高校生(高0・1・2・3年)を
無料で招待する東進ハイスクールの大学入試共通テスト模試の事です!(通常5500円相当)
また、全国統一高校生テストのすごいところは無料だけじゃないんです!
全国統一高校生テストの5つの特徴
1.最大16ページに及ぶ、君だけの診断レポート
これを見ただけで、自分が次からどこを勉強していいかが分かります!
2.最速中5日スピード返却
模試をやり終わって熱が冷めていないうちにすぐ復習できます!
3.共通テスト本番レベル
「大学入学共通テスト」の「思考力・判断力・表現力」を測る問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。
4.一流講師による解説授業付き
東進ハイスクールの模試は復習までサポートします!
5.全国1100以上の会場で実施
自宅や学校の近くで受験が可能です!
このように全国統一高校生テストは受けない理由がありません!そろそろ模試を受けないとなと思っている高3生!
模試で自分の実力を試したい高1・2年生!このチャンスをお見逃しなく
申し込み締切は10月22日となっております。お早めに
2020年 10月 17日 高マス~数学計算演習~をやろう!
皆さんこんにちは!担任助手一年の岩澤です。今回は僕から高速基礎マスター~数学計算演習~の魅力を紹介したいと思います。やったことある人は分かると思いますが、結構大変ですよね・・・計算量が多いし基礎がしっかりと頭に入っていないとなかなか手が出せないので。でもそれでやらないのはもったいないですよ!で
①圧倒的計算力がつく
これがやっぱり一番の魅力ですかね。特に共通テストは初見の問題を解く思考力ももちろん必要ですが、時間内にすべての問題を解き切る計算力・計算スピードが勝敗を分けます。皆さんも模試などで『時間が足りなかった』という経験をしたことはありませんか?せっかく問題を解き切るだけの数学的思考力がついていたのに最後計算力でライバルたちと差が出てきてしまいます。数学計算演習で計算力を磨いて点数を取りきるだけの実力をつけませんか?
②自分が演習したい単元を集中的に学習できる
定期テストなどの勉強をやりたいから受講・高マスに手が出せない、また苦手分野の勉強に集中したいからあまりほかの勉強に手が出せないという生徒もいると思います。でもちょっと待ってください!数学計算演習なら自分が学習したい単元を選択して勉強することができます。簡単にその単元の計算力を付けることができますよ!問題も共通テストや二次私大で出題される計算問題ばかりなので、長い目で見ても役に立ちます!
いかがですか?皆さんは数学計算演習をフルに活用して数学力の底上げをしましょう!
2020年 10月 15日 おすすめの参考書~鈴木編~
皆さんこんにちは!担任助手の鈴木です!
いかがお過ごしでしょうか?
最近は急に寒くなってきてしまいましたね。
体調管理も学習において必要不可欠なので、「早寝・早起き・朝ご飯」の徹底をしていきましょう!!
今回は、「私のオススメの参考書」についてお話しします!
①世界史B一問一答 (東進ブックス)
こちらは世界史の問題が一問一答方式になっているものです。こちらの参考書は、世界史の流れをある程度理解しておく必要があるとは思いますが、スキマ時間に勉強しやすいのが一番の特徴ではないかと思っています。実際、過去問印刷の待ち時間にこちらの参考書を使って世界史の勉強をしていました。
②Next Stage[ネクステージ] (桐原書店)
ネクステージは、学校で配布されている方がいるかもしれませんね。私としては、受講以外での文法の勉強は主にこちらの参考書を使用していました。特にイディオムの分野は、高マスと一緒に学習をすることで語彙力がとても高まったと感じています。受験会場でも試験直前の見直しの教材として持ち運んでいました。
③世界史の資料集(学校で配布されたもの)
こちらは特に決まった参考書というよりは、資料集はとても大事だということです。私自身受験勉強を始める前までは、資料集の重要さに気づかず、学校のロッカーに置いてました。しかし、入試では難関大学であるほど資料集に載っている図などを出題する大学が増えてくるので、早い段階で資料集に目を通す習慣をつけることをオススメします。
これは、私の受験勉強を通して重宝した参考書ですので、皆さんの学習に必要不可欠であるとはいえません。
現在の学習を通して、「これだ!」と思える参考書を見つけてみてください!
全国統一高校生テストまで、
あと10日!!!