ブログ
2021年 1月 5日 新年の抱負~山口編~
あけましておめでとうございます!!!担任助手1年の山口です!
遂に2021年になってしまいました。自分が入試を経験してからもう1年がたつと思うととても感慨深いです。
さて、今回のブログは「新年の抱負」と「受験生へのメッセージ」の二本立てでお送りします。
✄- – – – – – キ リ ト リ – – – – – ✄
まずは新年の抱負から
今年は 全国を飛び回り様々な経験をしたいです。
これは世の中の新型コロナウイルスの動向次第ですが、旅行や遠征?などを通じて今まで行ったことのない場所に行き、自分が今まで経験したことのない体験をしたいです。
つまりたくさん現場に行きたいということです!!(意味が分かる人いるかな?)
これは中高生の頃からあこがれていたのですが昨年は忙しくてあまりできませんでした。また、これからの就活や社会人生活ではもっと忙しくなることが考えられるため今しかできないかもしれません。それを阻む新型コロナウイルスがとても憎いです。
✄- – – – – – キ リ ト リ – – – – – ✄
【受験生への応援メッセージ】
今まで皆さんは努力を重ねてきました。
残り少ない期間自分が今まで経験したことのない圧倒的努力をしてください。
その努力量で今後の人生が変わります。
その努力を信じて入試本番を戦い向きましょう。
その努力は受験を終えた後も何にも代えがたい自信になります。
以上、期末試験とレポートに恐れている山口でした。
2021年 1月 4日 新年の抱負~山中編~
明けましておめでとうございます!!本年もよろしくお願いいたします。川口校担任助手1年山中です。
今回は「新年の抱負」ということで、自分語りをしていきます。
今年は大きくわけて2つのことに挑戦したいと思っています。!
1つ目は「Excelを勉強して、関数を使いこなせるようになること」です。東進で働いていても、Excelを使えた方が価値の高い人間になれるし、社会に出ても確実に役に立ちます。来年もオンライン授業は続きそうで、時間がありそうなので、本を片手にExcelを勉強したいと思います。
2つ目は、「フルマラソンに出る(出れるくらい体力をつける)こと」です。小中高と部活は野球部でしたが、秋の駅伝シーズンには、陸上部の長距離ブロックの人達と一緒に駅伝をしていて、マラソンもしてみたいと思っていました。コロナウイルスの影響で一般ランナーが参加できるかはわかりませんが、おさまってきて、開催されたら出場したいと思います。
以上2点が今年の抱負です。とかいいながら、直近の目標は残り2週間に迫っている大学のテストです。最近は東進メインの生活になりつつあるので、大学生の本業も全うできるように頑張ります!
【受験生へ応援メッセージ】
共通テストまで2週間をきりましたね。私から伝えたいことは、共通テストまでの2週間でやるべきことをピックアップ&予定立てです。漠然に勉強を進めていると、気づいた時にはもう時間がなく、この科目ほとんど手つけられなかったという状況に陥ります。効率、伸びしろを考えて、本番1点でも多くもぎ取ってやるんだ!という気持ちで残りの日々を過ごしましょう!私たちスタッフも気合い入れていきますよ。
~体調管理には気を付けて~
2021年 1月 1日 入試本番エピソード~小林柾編~
みなさん、あけましておめでとうございます!
今年も1年、皆さんにとって実りの多い年になりますように。
さて、年もあけ、共通テストまで残り2週間となってきました!
今日は自分の受験エピソードを書いていこうと思います。最後まで読んでくれるとうれしいです笑
まず、共通テスト本番(自分の時はセンター試験でした)は非常に緊張したのを覚えています。
受験会場が東京大学の本郷キャンパスでした。まずそこでビビりますよね笑
自分が志していた大学のキャンパスでセンター試験を受けるのはなんとも言えない感覚でした。
実際にセンター試験前に下見にもいきましたが、やはり東大の空気感はすごい。。。
なんともいえない厳かな空気が漂っており、若干18歳の小林は
『こんなところで試験を受けないといけないのか』
と内心びくびくでした。
迎えた試験当日。前日は緊張で寝れることもなく、5時間睡眠で試験を受けに行きました。(いつもは7時間睡眠)
マップを片手に、駅から歩き、大手塾の応援の方々からカイロを受け取り。
高校の先生も応援に駆け付けてくれていたのを覚えてます(笑)
センター試験は座席が名前順になっていたので、すぐ後ろが同じ高校の小林君でした。近くに同じ高校の子がいるのは非常に心強かった。笑
高校の友達がいるのは非常に心強いですが、すべてがいいとも限りません。
高校の友達で固まるとどうしても試験の話をしてしまいます、自己採点は絶対しないように!試験の話も絶対しないように!と言われたのにもかかわらず、
友達と話していく中で少しずつ自己採点を始めてしまうのです。
実際自分も1日目の夜に国語を自己採点してしまい、親にちょっと呆れられました。笑
今はネタとして話せていますが、受験当時は中々にやばいことをしていましたし、周りには呆れられていました。
ここまで色々話してきましたが、受験というのはあっという間に終わってしまいます。
今ではこんな感じで話せている内容も、当時はあっというまでした。それぐらい受験というのは時間がすぐすぎていきます。1分1秒を大切にして勉強してください。
受験をネタにするのではなく、成功体験として伝えられるように最後まで頑張ってください。
2020年 12月 31日 入試本番エピソード~浅香編~
みなさんこんにちは!! (こんばんは?)
川口校担任助手の浅香です!!
大晦日ですね!! 今年ももうおしまいです。早すぎますね。東進性の皆さんの担当になってからあっという間に時がたってしまいました。あまりに超特急に時が過ぎていきましたが、受験生の皆さんにとっては長い道のりだったのかもしれません。あと2か月、駆け抜けて最高の結果を出しましょう!!
今回は「入試本番のエピソード」ですね!! すでにほかの担任助手がたくさんのエピソードを挙げていて、それをもとに今年の受験生に対して気を付けてほしいことを伝えるという、とてもためになるエピソードがちらほら見られます。
僕が体験した受験本番のエピソードは、そこまでためになるのかはわかりませんが、入試直前で緊張している受験生の心をほぐせればと思いながらご紹介したいと思います。
2月に入り、私立大学の2校目の入試日に、それは現われました。とっても寒い冬の朝に、白い腕と足を出して颯爽と歩くTシャツ短パンの受験生の姿が・・・・・・・
今思い返しても非常に異質な光景で、ありえないくらい寒いのに、その中で1人だけ半そで短パンでした。一瞬幽霊なんじゃないかと疑いましたが、ほかの受験生も目を丸くして彼を見ていたので、さすがに違うことがわかりました。
それを見た日の試験はなんだかあまり緊張せず、冷静に問題を解くことができました。もともと入試という少しおかしい精神状態の時に、さらにおかしい人を目にして逆に正常な精神に戻ったのかもしれません。
入試は学科ごとに別の教室で行われることが多く、おそらく彼も物理学科志望だったのでしょう。他の会場でもたびたび彼は出現しました。もしかしたら物理学科を受験する僕らの中では共通の有名人だったのかもしれません。
後日グループミーティングの仲間にこの話をしたら、
「それ〇〇じゃん」
と、仲間の1人の同級生であることが判明しました。
寒い中、自分を貫き通した彼が第1志望の大学に合格していることを願っています。
いかがだったでしょうか。入試本番で、このような面白い人に出くわすことがあるかもしれません。ただ、今更言うまでもないですが、防寒対策はしっかりしておきましょうね(笑)
さすがに半そで短パンの人に出会えるかはわかりませんが、低学年の生徒で、実際の入試の問題や雰囲気に触れることができる特別な模試があります。以下のバナーから申し込みができるので、ぜひぜひ受けてみてくださいね。
2020年 12月 30日 入試本番エピソード~岡本編~
こんにちは!岡本です!
今年も明日で終わりですねー。12月も師走の如くあっという間でした…。コロナ禍に見舞われた1年でしたが、人の繋がりを一層強く感じた1年でもありました。皆さんはどのような1年だったでしょうか…?
さて、今回のテーマは「入試本番のエピソード」ですね。既に他のスタッフがトラブルやアクシデントなどを載せてくれているので要チェックです!岡本の場合はありきたりですが3つお伝えしようかと思います。
①写真を貼ったはずなのに…
センター試験1日目のことです。会場は自分の高校ということもあり、他生徒よりかは緊張は少なかったのですが、開門の際に受験票をチェックすると、貼ったはずの顔写真が無くなっていました…!
「もしかして俺受けられないのかも」とかなり焦りましたが、よく確認すると貼り付けが弱かったようで、リュックの同じ場所にしまっていたファイルから見つかりました。会場ではのり付け部隊がおり、大変お世話になりました。些細なことですが一気にペースを乱されたので、剥がれないかどうか念入りに確認し、書類等も書き損じが無いようチェックしましょう!
②体調管理は最優先
2日間のセンター試験を終えてホッと一息ついた翌日、倦怠感を感じ熱を計ると39℃の熱が…。実は弟がセンター試験1日目にインフルエンザに罹患しており、当日は免れたものの僕にインフルがうつっていたんですねー。
周りが第一志望校対策に切り替えて猛烈に勉強しているはずなのに、自分は結局5日間も床に臥すことになりました。最後の詰めが消化不良になってしまったのは今でも少し悔いが残っています。今回のケースはしょうがないようにも思えますが、勉強のやりすぎで体に負担を掛け過ぎてしまえば元も子もないですよね!体調管理を第一に。
③試験時間に間に合わない…?
国立大の試験本番1日目。余裕をもって着こうと朝7時に起きたら、JR中央線が全線ストップのニュースが。線路内で停電が発生し、結局その日は午前中は各社運転見合わせが相次ぎ、30万人近くの人に影響があったそうです。
急いで大学に向かうも、電車が1時間近く来なくて焦りでいっぱいでしたが、すでに大学に着いていた友達が「1時間試験を繰り下げるって!」と教えてくれて一安心。試験には間に合うことができました!余裕をもって試験に臨むのが一番ですが、何かトラブルを抱えていたら冷静に対処するのが一番…と身をもって体験しました。
僕の本番エピソードはこんな感じですね。あとは初陣の試験は予想の10倍以上緊張したりとか、慣れないものに関しては甘く見積もっていました。怯える必要はないですが、備えあれば患いなしです!
低学年の生徒に関しても備えあれば患いなしです!受験生が初めて受ける共通テストの問題を、同じ日に会場試験で受けられる貴重な機会がありますよー!下のバナーから申し込めるので、ぜひぜひ受けてみてくださいね!