ブログ
2020年 11月 17日 あの渡辺勝彦先生が東進ハイスクール川口校に来る!
こんにちは!担任助手1年の山口です!すっかり上着が手放せない時期になってきましたね。
寒さに負けずに勉強に励みましょう!!
さて今日は特別公開授業の紹介です。特別公開授業とは普段映像でしかうけることのできない東進講師の授業を校舎で生で受けることができるイベントです!!
今回は…………..
渡辺勝彦先生が川口校に来てくださいます!!!!!!!
実は私は高校時代に渡辺先生の受講を約100コマ受けたわたかつファンでもあります!!
今回初めてこの公開授業で渡辺先生に直接会うことができとても楽しみです。
そんな渡辺先生の特徴を紹介していきます。
①面白い授業
渡辺先生の授業はとにかく面白いです!!ぜひその授業を生で体感してもらいたいです。
②モチベーション爆上げ
渡辺先生の授業を受けると英語の勉強に対するモチベーションがかなり上がります。高2の3月31日までに英語のけりをつけろとおっしゃっておりそこまでに頑張ろう!!と思うことができました。
お申し込みは⇧の画像をクリック!!
東進ハイスクール川口校でお待ちしております。
2020年 11月 15日 大学生の生活【秋学期、後期ver】〜鈴木編〜
皆さんこんにちは!担任助手の鈴木です!
この時期は皆さんいかがお過ごしでしょうか?
学校のイベントが開催されているところもあるかと思われます。
さて、本日は「私の大学生の生活【秋学期、後期ver】」ということでお話ししていきたいと思います!!!
結論から言うと①大学の授業②就職活動③東進ハイスクールです!
①大学の授業(ほんの一部だけ対面授業が始まりました!)
私は大学3年生なので、より専門的な内容を勉強しています。
例えば、「観光イノベーションテクノロジー」という授業を履修しているのですが、こちらでは実際に様々な企業様から講演をしてもらうことで実際の仕事についての知見を広げていくものとなっています。そのため、授業後にはその授業内容の要約としてのレポートを毎講義で提出することになっています。また、異文化研究を行なっているゼミに所属しているので、チームで決めた議題について発表をする機会も何度かあります。このように、ほとんどの授業がオンラインで開講されていますが、充実した学生生活を送っています。
②就職活動
就職活動は、始めようと思えば早期スタートも可能となっています。私は、春から少しずつ初めて今に至ります。就職活動はどんなことをするのか?と疑問に思う人が多くいると思います。実際、就職活動を通して様々なことをしていく必要があるのですが、今回は①自己分析と②企業分析についてお話しします。①自己分析は、「自分はどんな人間なのか」「自分は仕事を通じてどんな人間になりたいのか」「自分にとってのやりがいとは」などと自分と向き合うことをいいます。②企業分析は、「どんな企業がどのようなことを行なっているのか」ということをいいます。これらの活動を通して自分の人生設計を行なっていきます。
今は、大学受験について考えている方が多いとは思いますが、大学に入学すると自分の人生について考える機会が増えていきます!
③東進ハイスクール
ここは大学二年生のときから変わっていません(笑)
やることとしては、主に生徒達が第一志望へ合格ができるように学習進捗のサポートをしています。校舎に来ると皆さんから元気を沢山もらっているので、感謝しています!皆さんが少しでも不安なことや困ったことがあったときに力になれればと思っているので、校舎で会った際は気軽に声をかけてくださいね!
2020年もあと2ヶ月もないです。1日1日を充実したものに出来るように日々の時間の使い方を考えながら行動していきましょう!
2020年 11月 14日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~小林柾編~
皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!
東進ハイスクール川口校2年担任助手の小林です!今日もブログ書いていきますよ!!!
今日は再び大学生活について!書いていこうと思います!
今年は新型コロナウイルスの影響で大学生活が大きく制限されています。
通常であればキャンパスライフを楽しめていたのに….とかいろいろ思うところはあるのですが、秋学期の生活について触れていこうと思います!
①授業について
春学期は全てオンラインで授業が展開されていたのですが、秋学期になり、ようやくオフライン授業が解禁されるようになりました。
オフライン授業、、、すなわち対面授業です!
待ちに待った!という感じですが、これまた春学期で大学に行かない生活に慣れてしまったせいか大学が非常に遠くに感じるようになってしまったというのが本音です笑
ですが大学に行ってみると想像以上の人の数にびっくりしました(笑)
大学1年生の子達がたくさん来ている印象です!1年生にとっては夢のキャンパスライフですもんね笑
2年生のおじさんは1年生のパワーに圧倒されています(笑)
②ご飯・ドライブ
コロナウイルスも比較的に落ち着いてきたので少し外出して友達と食事に行く機会などが増えました!食事だけではなく、レンタカーを借りてどこかに買い物にいったりするようにもなったりしています!
大学生は行動範囲が高校生と比べて広がるので、いろんなところに行けますよ!
最近は横浜の中華街、御殿場アウトレットまでドライブにいったりしました!
授業がオンラインだけの日は友達と遊べる絶好の機会です!
長くなりましたが以上が秋学期の大学生活になっています!何か興味があったら是非聞きに来てくださいね!
それでは!明日は鈴木さんからのブログです!
2020年 11月 13日 大学生の生活【秋学期、後期ver】〜浅香編〜
みなさんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です!!
急に寒くなってきましたね・・・
体調に気をつけて、勉強頑張っていきましょうね!!
さて、今回も大学生の秋学期について話をしていこうかと思います。
以前、私が通っている大学は遠隔授業の形式を取るようになってから、さらに課題の量が増えたと話しました。秋学期になってからも、それは変わりません!! (笑)
先日、中間試験が終わって、あまりのできなさにショックを受ける暇も無く、次の試験が始まろうとしています。そのくらい毎日課題やレポートに追われています。
さらに、今年は大学の文化祭がオンラインで行われるらしく、屋台や出店なども活動できないので、残念ですが例年よりはさみしい文化祭となりそうです。
依然学校生活は勉強勉強で大変ですが、ある意味充実はしています。(笑) 早くウイルスが収束することを願っています。
2020年 11月 12日 大学生の生活【秋学期・後期ver】~徐編~
皆さんこんにちは!担任助手の徐です!今回は(も?)大学の生活ということで、若干のネタ切れ感を伴いつつやっていこうかなと思います。
まずは学業面から。夏学期は全授業がオンライン授業でしたが、秋学期は一部授業で対面授業が再開されました。再開されたのは第二外国語(イタリア語)・物理実験・体育です。体育が必修なのはなかなかに珍しいのではないでしょうか。とはいっても毎回キャンパスに行けるのではなく、隔週で対面とオンラインで授業をしています。
また、案の定課題に追われています。どこかで書いたと思いますが、ALESSの執筆が非常に大変です。また、イタリア語の予習・復習も大変です。おととい、イタリア語の中テストの返却があったのですが、解いた時の体感では半分もいっていないのではと思っていましたが、実際は7割とれていて、「耐え」といった感じでした。さらには基礎物理実験の予習ノート作成、考察も大変です。考察なんて正直何書けばわかりません、助けてください。
さて、ここまで勉強の文句しか言っていないような気もしますが、とうとう(?)私にも友達(と呼べるような代物なのか、はたまたただ話ができる知り合いなだけなのか)ができました。大学生活楽しいです(白目)。
それではまた〜