ブログ
2021年 2月 26日 合格速報2月25日分
慶應義塾大学・明治・立教など
有名大学の合格がどんどん出ています!
2021年 2月 26日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~鈴木編~
みなさん、こんにちは!担任助手の鈴木愛理です。
あっという間に3月ですね。桜が咲く季節となりました!
春休みなどの時間を有効活用して新学年で良いスタートダッシュができるようにしていきましょう!
さて、今回は「大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと」についてお話ししていきたいと思います。
私自身、何をしたら良いのか分かっていない部分があったので皆さんは万全の準備をして大学生活を充実させてください!
①大学4年間のプランを考えるべし
これは私自身がやっていたことです。
大学4年間で「何をしていきたいのか」・「何を必ず成し遂げたいのか」を入学までに考えてみてください。
私であれば、大学2~3年生の時に必ず留学に行くと決めていました。
そこから逆算して大学では海外にボランティアに参加したり、語学学習に力を入れていました。
事前にプランを練って、学生生活を通してPDCAを回していく。
そのような大学生になれれば、自分の将来についても自信をもって行動していけると思います。
抽象的でも良いと思うので、是非やってみてください!
②TOEIC対策をすべし
大学によっては、英語のクラスがTOEICのスコアで決まる大学が多いかと思います。
実際、私の大学はTOEICの点数でクラスが決まっていました。
TOEICの点数が低いクラスとなると、文法から授業が始まるところもあるようです。
高いクラスであれば、教科書の文献を読んでディスカッションをしたりします。
皆さんは、どちらのレベルのクラスで語学を修得していきたいですか?
これらのことを踏まえて、私としては受験が終ってもTOEICのために英語の勉強は続けてほしいと思っています。
③友達をつくるべし
基本的に、オリエンテーションの時にある程度のコミュニティは決まってくるのではないかと考えています。
(実際に私がそうなので・・・)
「少ない人数の友達で十分」・「自分1人でもいいや」と考えている方もいらっしゃるかと思います。
私自身もそのような考えを持っている人間なので、良いと思います。
しかし、授業を欠席してしまったときや授業の内容が分からないときに1人だと誰にも相談できなくなってしまいます。
また、様々な授業あるため、自分の仲の良い友達が必ず同じ授業を取っているとは限りません
このような状況となると、自分が得られる情報の幅が狭まってしまいます。
そのために、様々なコミュニティに参加をすることで情報量も必然的に増えていきます。
④新しいことにチャレンジすべし
これは言わずもがなかなと思います。大学に入れば自分のやりたいことの9割は実現できると思います。
だからこそ、入学前や初期の段階で今までやったことなかったことに挑戦してください。
新しいことに挑戦することで、自分の価値観が大いに広がります。
そうすれば、高校生まででは見えなかった世界が見えるようになります。
自分がやりたいことや将来の夢が変化していきます。
自分の可能性を最大限拡げていく機会として、いろんな事にチャレンジしていってくださいね!
長々と話してしまいましたが、私からのお話を終わりにします。
大学に対してどのようなイメージを持てましたか?
ワクワクドキドキの毎日が来ると感じていただければ幸いです。
自分のいきたい大学で学びたいことを学び、やりたいことをする。
素敵な事だと思いませんか?これを実現させていくためにも受験勉強に力を入れていきましょう!
「今から勉強をはじめたい!」と思った方は、新年度特別招待講習を実施しているので是非校舎で話を聞いてみませんか?
↓無料の招待講習のお申込みはこちらからどうぞ!
2021年 2月 25日 合格速報2月24日分
早稲田・慶應をはじめ、
理科大・明治・立教・中央など
川口校から合格が止まりません!!
2021年 2月 25日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~大室編~
こんにちは!担任助手の大室です!受験生は今日の国公立二次試験、頑張ってきてください!
これから受験生になっていく1年生、2年生は先輩の勇姿を見て、より一層勉学に励みましょう!
さて、今回のテーマは『大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと』です。
僕がやっておくべきだと思うのは「情報の共有」です!
コロナウイルスが猛威を振るった結果、昨年はオンラインをメインに据えて授業が展開されました。
その時に必要であると思ったのが、「情報の共有」です。
中学高校と、僕は連絡や情報発信の場がLineぐらいしかなく、今話題のTwitterやインスタグラムなどには全く触れていませんでした。
ですが同じ高校で今も同じ大学に通っている人から、Twitterとかに色々情報が載っていると聞き、見てみました。すると、大学公式のホームページに載っていないことも緻密に掲載されていたんですね。これには驚きました…
他にも、大学の学生が授業に使うWEBページが開けないなどの、突発的なアクシデントが発生したときに周りの人の反応が見ることも出来たりと、助け合いの場としても機能しているため、Twitter等をやっていない人は大学が決まり次第、Twitterなどを通じて色々と情報を集めた方がいいと思います。
依然として対面での授業が困難な状況にあるので、周りに置いて行かれないためにも、「情報の共有」はしっかりとやっておきましょう!!
↓無料の招待講習のお申込みはこちらからどうぞ!
2021年 2月 24日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~山中編~
こんにちは。担任助手1年の山中です。”1年”って書くのも後1か月くらいか~と流れる時の早さに驚いています。進級できたらですけど(笑)
他の担任助手は、テストやレポートなどが終わり無事?1年生を終えたらしいですが、私の大学はまだテストと1週間後に最終課題があるので、まだ終わりません。
国公立、中期後期の試験を受ける受験生の皆さん、共に頑張りましょう!
さて今回は、「大学に入ったら、入る前にやっていくべきこと」というテーマですね。順番としては入る前、入ったらの方が時系列的にいいような気もしますが… あ、この…って記号三点リーダーって言って、最近若者の間で物事をはっきり言わない三点リーダ症候群というものが流行っているらしいです…
では、本題入りましょう!!
大学に入る前(休みの期間)にやるべきこと
①遊ぶ
②自分が高校の時に勉強していなかったが、大学で必要な科目の勉強
③大学での目標を決める
の3つです。
①遊ぶ。
まずは受験勉強で多くの自由を犠牲にしたはずなので、癒しとして遊んでください(笑)もちろんコロナ対策をしながらですが。高校時代、あまり会わなかった地元の友達と寄りが戻るのが、この期間だと思います。
②自分が高校の時に勉強していなかったが、大学で必要な科目の勉強
基本的には、大学で苦労しないためには、高校で学ぶ内容を一生懸命復習するというよりも、大学の授業で学ぶことをしっかりやることです。しかし、中には高校で学ぶことが前提で進んでいく科目、高校範囲からやってくれるけど、サラッとすぎて全くついていけない科目もあります。実際に私は高校の時に物理を履修していなかったので、大学での物理の授業は大苦戦しました。
③大学での目標を決める
大学生のうちに取りたい資格、やりたいことなどをまとめるのもいいと思います。なあなあと過ごしより、目的目標がある方が、間違いなく充実します。
大学に入ってやるべきこと
①友達、コミュニティを増やす
②テスト勉強は計画的に
③色々なことに挑戦する
の3つです。
①友達、コミュニティ=人脈を増やす
友達やコミュニティを増やすことで人脈が増えることはもちろんですが、情報量も増えます。気軽に話せる先輩など縦の関係も作っておくとさらに良い◎
②テスト勉強は計画的に
大学の教科書は使えるものと使えないものがあります。大学に入ってつくづく高校の教科書、参考書は分かりやすかったなーと感じます。なので、テスト前に教科書みてまとめて勉強しようとか思っていると取り返しのつかない科目もあります。授業はしっかり聞き、その場で1度理解、後で見返して分かるようにまとめておくことが大切です。プラスして科目が多いので、ギリギリなってからでは間に合わないので注意が必要です。
③色々なことに挑戦する
自分が好きなことはとことん追求する。やった方がいいかなーって迷っているものはやってみる。自分の行動を、できるかできないかで判断しないで、やった方がいいかやらない方がいいかで判断してほしいです。色々な意味で大学生は人生の中で1番何でもできる時期だと思います。是非何事にもトライ!
私も良い社会人になるためにたくさんのことに挑戦していこうと思います!
国公立受験生!!明日明後日最後の力を振り絞って頑張ってください!
↓無料特別招待講習やってます。お申込みお待ちしております。↓