ブログ
2020年 12月 20日 入試本番エピソード~山口編~
こんにちは!担任助手1年の山口です!
最近は東進に毎日登校している気がします。受験生も低学年も一緒に毎日登校しましょう!!
さて今回のテーマは「入試本番エピソード」です!今日から各担任助手の皆さんが入試本番での成功談や失敗談を書いてくれます。参考にして悔いのないようにしましょう。
①過度の緊張に陥ったセンター試験
私は普段の模試ではほとんど緊張をすることはなかったのですがセンター本番はかなり緊張しました。今まではかなり時間がかかっていた現代文の問題が緊張によりなぜかかなり早く読み終わってしまいました。結果的にはあまり悪くはなかったのですが周りの友達の中には緊張により前日に睡眠をとることができなかった人やマークミスをしてしまっていつもの半分程度しか取れなかった人もいました。
✄- – – – – – キ リ ト リ – – – – – ✄
②2月
そんなセンター試験を終えた後、過度の緊張を乗り越えたからか少し燃え尽きてしまった感がありました。そんな状況の中で私立大学の入試が本格化する2月を迎えました。自分の記憶だと2月はほとんど東進に行かなかったです。なぜか足が動かず家にいました。10か月前のことですが記憶はあまりありません。多分YouTube見てました。アイドル開拓してました。私大の入試を何個も試験を受けるのですが無気力でした。
ここで一つ言えるのは2月の試験がない日は東進に行くことをお勧めします。(できれば試験が終わった後も)東進に行けば勉強に集中できるのももちろんですが今までサポートしてくれた担任助手の方々がいるので安心します。
勉強を最後の最後まですれば入試の結果は変わってくるかも知れません。現役生には可能性が詰まっています。
自分にはそれがたりませんでした。
受験生はあと2か月と少しで決着がつきます。最後までやり切りましょう!!
2020年 12月 18日 渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました!!
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
先日12月15日に、東進ハイスクール川口校にて渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました。
授業風景です↓
渡辺先生の先生の授業は面白く、熱く、わかりやすい授業でした!!
授業の内容は後日のブログに掲載します。
そんな渡辺先生の授業も受けることができる冬期特別招待講習の申し込みは下のバナーをクリック!!
2020年 12月 16日 私が東進に入学した理由〜久保田編〜
みなさんこんにちは!もうずいぶんと寒くなってきましたね。
お体にはお気を付けください!
引き続き東進に入った理由を書いていこうと思いますが、私が東進に入った時期は高校3年生の9月でした。
東進は9月の半ばに高校3年生の新規入学締め切りがあるのですが、締め切り前日に滑り込みで入りました。
高校2年生の冬までは部活漬けでほとんど勉強してこず、部活を辞めた後も勉強がなかなか進まなかったのですが、さすがにやばいと思って東進に入りました。
授業もわかりやすく、何より担任の方や担任助手の先生たちがフレンドリーで校舎に行きたくなる雰囲気があったのが良かったです。
スタートが遅かった私ですが、大学受験に対してはもっと早くから始めればよかったという後悔を身に染みて感じました。
もしまだ実感が無い、モチベが無い、と思っている高校生の方がいたら、まず自分は高校を卒業してから何がしたいのか、社会に出てどんなことを成し遂げたいのかを考えてみてください。
そこから今自分に必要なことがわかってくると思います。やる気やモチベを生み出すのは自分です。
まずこの冬から受験勉強に踏み出してみよう、大学受験についてはまだわからないけど情報を聞いてみたい!という人はぜひ冬期招待講習を活用してみてください。
18日まで2講座分の授業が無料で体験できます!
お申し込みはこちらまで!⇓
2020年 12月 15日 私が東進に入塾した理由~小林柾編~
お久しぶりです!担任助手2年の小林です!
日に日に寒くなってきていますね、もう家では暖房を朝から晩までつけて過ごしています。笑本日は、私の東進への入塾理由という題でブログを書いていこうと思います!
さて、私が東進に入学したのはほぼ4年前のことだったと思います。今思い返せば、入塾の際は話がトントン拍子に進んでいきました。
私が東進に入塾した理由①は
周りの友達がすでにどこかしらの塾に入塾していたということです
周りの友達が塾のテキストを開いて自習しているのを見ると不思議と焦りが生まれ、自分も勉強を始めないといけないという思いが生まれたのが入塾のきっかけでした。
私が東進に入塾した理由②は
勉強場所を確保したかったからです
僕は塾に通っていなかったときは基本的に学校や家で勉強をしていました。しかしながら高2になると授業の宿題なども少し難しく、集中できない環境で勉強をするのが酷になっていました笑
家から近い&駅からも近いということで、こんなに良い塾はないと思い、入学を決意したのを覚えています。
東進に入塾した理由③は
映像授業が自分に合ったからです
映像で1.5倍速で授業を受けられるのが非常によく、自分が生徒の時代はよく活用していました。普通であれば90分かかるところを60分で受講できるというのはなかなか時間の効率化を図れたと思っています。
そのほか授業のレベルも高かったのも理由の一つに挙げられます!
以上が入塾した理由です。こうやって書いてみるとほんの小さなことから塾に通いたいと思い始めたということがわかりますね笑動機・理由はたくさんあると思います!大事なのは入塾した後にその入塾理由を忘れずに勉強し続けられるかどうかです!
何かをやり続けたいと思っているとき、口で言うのは非常にたやすいことだと思います。僕も高校生時代は口先だけの人間だったように思います。ですが、大学生になった今だから言えるのは口先だけの人間になったはいけないということ!口先だけの人間になるか、そうはならないかによってあなた方を取り巻く環境は大きく違ってくると思います。急にこんな話をしましたが、受験勉強というのはある意味で将来起こりうるであろう物事を先に体験できるひっじょうにレアな機会だということをぜひ覚えてください!そんな受験勉強で努力出来たら、すごくないですか?将来自分の目標を達成したいときにこの経験が役に立つと思いませんか?
入塾するだけで勉強を頑張れない生徒にはなっていけません!皆さんも勉強をするために、将来のために、入塾して勉強しているということを忘れずに頑張っていきましょう!勉強を頑張る!という気概を持った生徒を東進はお待ちしております。
それでは。
冬期特別招待講習、渡辺先生の公開授業の申し込みは下の画像をクリック!!
2020年 12月 14日 私が東進に入塾した理由~浅香編~
みなさんおはようございます!! こんにちは!! こんばんは!!
川口校担任助手の浅香です!! 最近急に寒くなりましたね。冬の到来をようやく感じました。
さて、今回のブログのテーマは「私が東進に入塾した理由」でしたね。このテーマは少し話していると宣伝っぽくなってしまうので、気をつけて話していこうと思います(笑)
私はもともと大学受験対策のために予備校に通わせてもらおうと考えていました。そのためにどの予備校に入ろうかと家の近くの予備校を探してみましたが、実際は家の近くでかつ高校の帰り道にあるのは川口市にある東進ハイスクールだけでした。
調べてみると映像授業をうけるという少し変わった予備校でしたが、自分の時間に合わせて勉強出来るので良いかもしれないと思って招待講習やⅠ日体験の門をたたいたのを覚えています。
東進に入って全く後悔はしていませんが、受験勉強を始める時期だけはもっと早くにしておけば良かったなとは思います。私が本腰を入れて受験勉強を始めたのは、高校3年生の春でした。これは一般的な高校生ならごく普通の感覚だと思うかもしれませんね。部活の引退時期がここから夏にかけてなので、受験勉強は半年しかできません。正直完璧な対策をするには時間が足りなかったので、もし高校3年生から受験勉強を始めようと考えている方がいらっしゃれば、僕を同じ後悔をすることになりかねませんので、早い時期から受験を意識してみることをおすすめします。
結局宣伝になりますが、無料の招待講習を現在東進でやっていますので、ぜひ受験勉強やテスト勉強に活用してみて下さい!!