ブログ
2021年 3月 1日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~岡本編~
こんにちは!岡本です。
今日から3月ですねー。進路が決まった人も増えてきて、新生活を前に何から準備したら良いか分からないーって人も中にはいると思います。
大学に入学してはや2年。今日は大学の先輩として、入学前にやるべきことをお伝えします!
①情報収集に徹せよ
自分の道を自分で拓いていくのが大学のキャンパスライフです!取る授業も、所属するサークルも、自分で判断して決めていくことになります。
高校まではミスをしても先生が気づいて修正してくれましたが、大学側はドライなので誤りは指摘しません。履修ミスが発覚すればその場で留年の鉄槌が下されます。
ここで肝心なのが、いかに情報を収集していくかですね!他スタッフの記事にも同様のことが書かれているので、どの大学生にもいえることなんだと思います。
自分が意識していたのは、タテとヨコの繋がりを大事にすることです。
タテというのは先輩ですね!新歓期には様々なサークルが食事会や企画を用意してくれます。自分の興味のある所は目星を付けつつ、大人数が所属する団体の食事会にも参加するようにしていました!新入生にはみんな優しくしてくれるので、履修相談や美味しい店など、大学生活のライフハックを伝授してくれます。
ヨコというのは同級生ですね!自分の高校からの知り合いがいれば頼もしいですが、自分の場合は体育会を志望する1人しかおらず、最初は孤軍奮闘していました。新歓期を機に、少しずつ同級生の仲を増やし、一緒にサークルを回って情報収集で協力プレーを楽しんでました!SNSを活用するのも大アリですね!
ここで重要なのは、有益な情報だけを鵜呑みにしないことです。立場が弱い新入生につけこむ悪徳商法だったり、怪しい団体もいます。情報リテラシーを鍛えましょう!
②4月病に注意
あれほど苦しかった受験生活が終われば、遂に憧れの大学生活が待っています。早々に怠惰な生活を送って落ちぶれてしまうダメ大学生、なんて話を1回は聞くと思います。まさか自分が…と思って胸を張り、色んなことにチャレンジしようとするのが新入生の性です。
その心意気は素晴らしいのですが、中には頑張りすぎが落とし穴になる人もいます。あの授業もこの授業も履修して、応用科目ばかりを取り、サークルは4つ掛け持ちして、なんて力を入れ過ぎてしまい、結果的に1つ1つに時間が割けなくなり、試験期間のありえない課題量に絶望する…そんなパターンもあるんですね。
大学生の間では「4月病」と呼ばれています。真面目に向き合うことをバカにしているわけではありません。突然無茶をしてしまうと、人間はパンクしてしまうのです。メンタルが落ち込む「5月病」を併発してしまえば、とてつもないダブルカウンターが来ます。
自分も「あれもこれも」な体質ですが、客観的に見てもらうことを意識しています。自分を過信せず、新しく向き合うものに対してエネルギーを持ち合わせているのかを熟考しましょう!
③本当に自分がやりたいものを探そう
①では情報のインプットの重要性を、②では身の丈に合った環境の重要性を綴りました。この2つを前提として、周りの雰囲気に流されず、自分が送りたい大学生活って何なのか?をよく考えましょう!
入学まであと1ヶ月もあります。コロナ禍の春休みで、例年よりも己と向き合う時間は取れるはずです。何かをスタートするときは、いきなり高望みをせず、小さいチャレンジでも自分を認めてあげましょう。その積み重ねが新しいチャレンジの継続の秘訣だと思います。
自分で突っ走ることが、本当に最善の選択なのか?先輩や同級生はどんなアプローチをするのか?情報収集に注力したうえで、自分の道を自分で拓いていきましょう!
その観点で熟考したのちに、チャレンジの道を選んでいくのであれば、個人的にはかなり有意義な4年間になると思います!真面目なテイストでお送りしましたが、参考になれば幸いです。
2021年 2月 28日 累計合格速報2月27日まで
早慶始め多くの大学の合格がでています!
2021年 2月 28日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~浅香編~
みなさんこんにちは!! 川口校担任助手の浅香です。
受験生のみなさん、長い間本当にお疲れさまでした。加えて、国立後期二次試験がある方は、残りの期間悔いのないように頑張ってくださいね!! 本当に最後の追い上げです!!
さて、受験が終了し、大学という新たなステージに胸をはせている皆さんに対して、「大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと」というテーマで何か有益な情報を伝えていくのでしたね。パッと頭に浮かんだのは以下の3点です。
①情報収集
ほかの担任助手の方々も書いているのではないかなーと思いましたが、これは本当に大切です。大学の授業には、必ず履修しなければならない「必修」という授業や、ある程度学生に選択の余地がある「一般教養」の授業などがありますが、この「一般教養」に属している授業というものは、科目や指導する先生によって、授業の面白さや成績の取りやすさが全然違います。
先輩や、すでに先輩から情報を取り入れている同級生に聞いて、自分に一番合った時間割を組みましょう。「タテのつながり」と「ヨコのつながり」とは、そういうことですね!!
②TOEICまたはその他の英語外部試験の勉強
ほとんどの大学では、入学直後にTOEICなどの英語外部試験を行って、その点数に応じて英語のクラスが決められます。点数によっては、英語の授業免除という場合もあります。質の高い教育を受けたい・英語の授業の時間をほかのことに使いたいという方は、今の内から対策しておくことをお勧めします。
③パソコンの扱いに慣れておく
大学では、課題としてレポートの提出が課されることがあります。提出はパソコンで作成したファイルを大学のサイトから提出することが多いので、パソコンの扱いやタイピングにある程度慣れておくことは、レポート作成の時間短縮につながり、空いた時間をほかの勉強に使うことができるので、さらにほかの人と差をつけることができるでしょう。
いかがだったでしょうか。以上3点は、文理を問わず大学新生活に役立つはずです。ぜひ活用してみてください。
2021年 2月 26日 合格速報2月25日分
慶應義塾大学・明治・立教など
有名大学の合格がどんどん出ています!
2021年 2月 26日 大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと~鈴木編~
みなさん、こんにちは!担任助手の鈴木愛理です。
あっという間に3月ですね。桜が咲く季節となりました!
春休みなどの時間を有効活用して新学年で良いスタートダッシュができるようにしていきましょう!
さて、今回は「大学に入ったら/入る前にやっておくべきこと」についてお話ししていきたいと思います。
私自身、何をしたら良いのか分かっていない部分があったので皆さんは万全の準備をして大学生活を充実させてください!
①大学4年間のプランを考えるべし
これは私自身がやっていたことです。
大学4年間で「何をしていきたいのか」・「何を必ず成し遂げたいのか」を入学までに考えてみてください。
私であれば、大学2~3年生の時に必ず留学に行くと決めていました。
そこから逆算して大学では海外にボランティアに参加したり、語学学習に力を入れていました。
事前にプランを練って、学生生活を通してPDCAを回していく。
そのような大学生になれれば、自分の将来についても自信をもって行動していけると思います。
抽象的でも良いと思うので、是非やってみてください!
②TOEIC対策をすべし
大学によっては、英語のクラスがTOEICのスコアで決まる大学が多いかと思います。
実際、私の大学はTOEICの点数でクラスが決まっていました。
TOEICの点数が低いクラスとなると、文法から授業が始まるところもあるようです。
高いクラスであれば、教科書の文献を読んでディスカッションをしたりします。
皆さんは、どちらのレベルのクラスで語学を修得していきたいですか?
これらのことを踏まえて、私としては受験が終ってもTOEICのために英語の勉強は続けてほしいと思っています。
③友達をつくるべし
基本的に、オリエンテーションの時にある程度のコミュニティは決まってくるのではないかと考えています。
(実際に私がそうなので・・・)
「少ない人数の友達で十分」・「自分1人でもいいや」と考えている方もいらっしゃるかと思います。
私自身もそのような考えを持っている人間なので、良いと思います。
しかし、授業を欠席してしまったときや授業の内容が分からないときに1人だと誰にも相談できなくなってしまいます。
また、様々な授業あるため、自分の仲の良い友達が必ず同じ授業を取っているとは限りません
このような状況となると、自分が得られる情報の幅が狭まってしまいます。
そのために、様々なコミュニティに参加をすることで情報量も必然的に増えていきます。
④新しいことにチャレンジすべし
これは言わずもがなかなと思います。大学に入れば自分のやりたいことの9割は実現できると思います。
だからこそ、入学前や初期の段階で今までやったことなかったことに挑戦してください。
新しいことに挑戦することで、自分の価値観が大いに広がります。
そうすれば、高校生まででは見えなかった世界が見えるようになります。
自分がやりたいことや将来の夢が変化していきます。
自分の可能性を最大限拡げていく機会として、いろんな事にチャレンジしていってくださいね!
長々と話してしまいましたが、私からのお話を終わりにします。
大学に対してどのようなイメージを持てましたか?
ワクワクドキドキの毎日が来ると感じていただければ幸いです。
自分のいきたい大学で学びたいことを学び、やりたいことをする。
素敵な事だと思いませんか?これを実現させていくためにも受験勉強に力を入れていきましょう!
「今から勉強をはじめたい!」と思った方は、新年度特別招待講習を実施しているので是非校舎で話を聞いてみませんか?
↓無料の招待講習のお申込みはこちらからどうぞ!