ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 251

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 251

ブログ 

2021年 6月 7日 第1回全国統一高校生テスト申し込み締め切りのお知らせ

第1回全国統一高校生テストまで残り1週間を切りました!

当日受験する方は、筆記用具受験表時計を忘れずに持参し、時間を間違えないようにしてください!

それでは、また校舎でお会いしましょう!

お知らせ

全国統一高校生テストの川口校での受験は、募集人数が定員に達したため締め切りとさせて頂きました。ありがとうございました。

2021年 6月 5日 学部紹介~北里大学 獣医学部編~

 

こんにちは!藤田理沙(ふじたりさ)です。

今回は私の通っている北里大学獣医学部について話したいと思います。

 

まずは北里大学について紹介します。北里大学には相模原キャンパスと白金キャンパス、十和田キャンパスがあり、一年次は学部に関係なく相模原キャンパスに通います。二年次からは、薬学部が白金キャンパス、獣医学部は十和田キャンパスに移動します。

北里大学というと医学部や薬学部が有名ですが、他にも看護学部、獣医学部、海洋生命学部、理学部、医療衛生学部の人だけではなく生命に関係する7つの学部があります。

そして、学部について紹介します。獣医学部と聞いてまず思いつくのは、獣医師になるための学部だと思います。ですがそれだけではありません。北里大学獣医学部には3つの学科があります。まずは獣医学科で獣医師の免許をとることのできる学科で6年生となっています。つぎに、生物環境科学科は野生動物から土・水・植物の環境まで実践的なフィールド科学を学ぶことのできる学科となっています。そして、私が現在通っている動物資源科学科です。北里大学の獣医学部のなによりの魅力が青森県十和田市という自然豊かな場所で学べるというところです。動物資源科学科は動物生命の誕生から、人と動物の関係、食と健康の関係までを学ぶことができます。動物資源科学科は幅広い分野を学ぶことができるので、卒業後も動物園の飼育員や食品メーカーに勤める人も多く、最近では胚培養士という動物だけではなく人間の人工授精を行う職業も人気となっています。また、動物資源科学科では北里大学に医学部があるため農医連携論といった農学領域と医学領域を総合したプログラムを推奨しています。

 

最後になりましたが、全国高校生統一テストまであと8日です。あとわずかがんばれ!

 

2021年 6月 3日 学部紹介~東京大学 文科一類編~

こんにちは!
担任助手1年の松田治之です。

今回は私の通っている東京大学文科一類について紹介します!

東京大学における1・2年生の仕組みは以前佐々木より投稿された記事をご覧ください。
私からは教養学部のうち文科について説明します。

文科類は3つに区分され、私の所属する一類は基本的に法学部、二類は経済学部、三類は文学部などに進みます。
この進振りと呼ばれる制度は次々回に徐より投稿される記事をご参照ください。

さて文科一類で特有なのは、または政治の授業を必ず受けなければならない、ということです。
3年以降で法学部に進むための準備というわけですね。

この二つの授業は一方だけ履修すればいいのですが、文一生はどちらも履修する人が多いようです。
私も両方受けています。
今はともに非対面式の授業で、法はオンデマンド形式、政治はオンライン形式で行われています。
どちらも先生が独自決めたカリキュラムで行われ、教科書はありません!
なので特に政治の授業では、授業内で理解しようと質問が飛び交います。

現在の授業内容をキーワードで紹介すると、、
法:法学研究の意義、司法試験、問題に対するアプローチ
政治:権力論、多元主義、政治的人間

これだけ見てもなんのこっちゃって感じですかね(笑)
私自身もまだうまく説明できないです。。。
詳しくはぜひ東大の授業で!

全国統一高校生テストまで残り 10 日!!

2021年 5月 31日 東進ハイスクール川口校6月スケジュール

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

6月スケジュールをお知らせいたします!

□志作文コンクール 済

志作文の提出締め切りは6月4日(金)となります。期限までに校舎受付に申し込み用紙と課題文を提出してください。

→たくさんの提出ありがとうございました!皆さんも今後を考える良い機会になったと思います!

□6/6(日) 東大・東北大・名大・阪大本番レベル模試 済

東大・東北大・名大・阪大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

東大本番レベル模試→池袋校・南浦和校

東北大本番レベル模試→成増校・春日部校

名大本番レベル模試→赤羽校・浦和校

阪大本番レベル模試→川越校

→お疲れさまでした!

□6/13(日) 全国統一高校生テスト

全国のライバルと競い合おう。学校の友達も誘って一緒に受験してみよう!

内部生の皆さんは外部会場での受験予定です。一般生の方は、川口校が受験校舎となります。

□6/20(日) 京大・北大・九大本番レベル模試

九大本番レベル模試は川口校で実施となります。京大・北大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

京大本番レベル模試→茗荷谷校・所沢校

北大本番レベル模試→新宿エルタワー校・大宮校

□6/27(日) 東工大・一橋大本番レベル模試 医学部82大学判定テスト

一橋大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

一橋大本番レベル模試→与野校・所沢校

模試の申し込みに関して不明なことがあれば、担任助手のスタッフにお申し付けください。

 

6月に入ると模試が多くなり、受験勉強も本格的になってきたと感じるはずです!

模試はただ受けるだけでいいというわけではなく、模試の対策をする、実際に受験する、模試の復習をするという3つのプロセスを行うことで自分自身を成長させることができます。

模試の対策として過去問演習講座、復習として解説授業等を活用して、自身の学力向上に励んでください!

そろそろ梅雨に入りスッキリしない天気が続くと思いますが、

6月も張り切って頑張っていきましょう!!

2021年 5月 31日 学部紹介〜明治大学 文学部編~

皆さん、こんにちは。担任助手の中島です。

今回は「学部紹介」というテーマをいただきましたので、私が所属する文学部について、簡単に書きたいと思います。

 

私が通う明治大学の文学部が目指すのは、過去から現在まで多様に展開されてきた人間の営みのすべてに対して、さまざまな角度からの考察を試みながら、究極的には、生きた人間そのものを総合的に理解することです。

なので多くの本や資料を読み、教養を身に付けるとともに、授業中のディスカッションやグループ発表を通じて、自分で考える力を鍛えています。尚、私は西洋史専攻ですので、歴史学に関する資料を読むことが多く、また先日の授業では、「歴史学のあり方」について議論しました。

 

また、学部ではありませんが、明治大学には様々な資格が取れる資格課程があります。その中で私は教職課程を取っていますが、他にも学芸員養成課程や司書課程などがあります。具体的にどのようなことを学んでいるか、実際にどのような授業を受けているかについては、長くなってしまうのでここでは省略させていただきますが、興味深い講義が多いうえ、教授も学生もかなり意識が高いので、とても面白いです。

 

 

文学部に興味がある、文学部を受験したいという方は、自分で調べてみたり、オープンキャンパスに行って情報収集をしてみて下さい。自分の視野が広がると思います。

 

最後になりましたが、全国統一高校生テストまで、あと13日です。引き続き頑張って下さい。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!