ブログ
2024年 11月 3日 前を向いていこう!
こんにちは!担任助手の森本です!最近はかなり寒くなってきて、受験本番が近づいてきているのがよりいっそう強く感じられるようになってきましたね。ここから先は、受験にむけて重要になる模試なども増えてくるので、気を引き締めて生活していきましょう!
今日のブログのテーマはモチベーションの保ち方です。受験生時代に自分がどうやって受験本番までモチベーションを保ち続けてきたのか少しお話ししたいと思います!
自分は受験勉強をしていた中で、模試の成績が悪かったり、過去問の点数が低かったりして落ち込んでしまい、モチベーションが下がってしまうことが多々ありました。みなさんの中にも自分と同じような経験をしたことがある人、また現在そのような状態にある人がいるのではないかと思います。受験生時代を振り返ってみて、自分はモチベーションが下がった状態で勉強を行っても、あまりはかどらなかった記憶があります。現在、重要な模試や受験本番がどんどん近づいてきている中で、質の高い勉強ができなくなってしまうのは非常にもったいないと思います。
そんな時に、自分がモチベーションを保つために行っていたのは、自分が志望校に受かったらどうなるのか想像してみることです。自分が志望校に受かったらどんな気持ちになるか、周りの人達はどのくらい喜んで自分をほめてくれるか、大学ではどんな楽しい生活が待っているのかなどを想像してみると、自然に受験のモチベーションをあげることができました。
これから受験生のみなさんは、よりいっそう受験本番を意識するようになり、今までよりも大変な日々を過ごすようになると思います。勉強が行き詰ったときは先ほど言ったように合格した時のことを想像してみたり、原点に戻って、どんな気持ちで受験勉強を始めたのかなどをもう一度考えてみたりするとやる気が出ると思います。最後まで諦めず頑張っていきましょう!
2024年 10月 31日 🔍受講を最大限活用する方法
こんにちは!担任助手1年の大槻未葵です!
今日はハロウィン🎃!と嬉しく思いつつ、10月も終わってしまうことが少し悲しいです、、この1ヶ月で気温急降下していていよいよ冬が来るなーと感じてきています。季節の変わり目は体調崩しがちなので、体調管理しっかり行っていきましょう!受験本番はめちゃめちゃ寒いので寒さ対策意識していきましょう💪🏻
10月ラストのブログのテーマは「受講の活用方法」についてです!
受験生は単ジャンや過去問と並行して受講を進めていたり、低学年は11月末受講終了目指して進めていたりしていると思いますが、勉強時間の大部分を占める受講を上手く活用できていますか?
人によっては、分からないところあるけど聞き流しちゃってる、、とか時間ないから飛ばしながら聞いちゃってる、、ということがあるかもしれないです😖
ですが、この状態だとただ受講に時間を使うだけで内容が身に付いていない可能性もあります。そこで私の受講の活用方法のポイント4つをお話します!
①しっかり予習する
②受講しながらメモをとる️📝(1.5時間分集中して聞く!分からなかったら巻き戻す!)
③確認テストSS合格する
④テキストにある問題等を使って受講範囲のアウトプット
この4つのポイントを意識して受講をすれば内容が身に付くと思います。分からないところがあって自分で解決できなそうだったら友達や担任助手に質問してみましょう👍🏻一緒に考えることで違った視点からの発想が出てくるかもしれません。
以上でブログは終わりです!最後まで読んでいただきありがとうございます!!11月からも頑張っていきましょう🔥
2024年 10月 30日 単ジャン行き詰まってないですか?
皆さんこんにちは!担任助手2年の高嶋大輝です!
昨日から急に寒くなりましたね。みなさん風邪ひかないように気をつけてください!冬は寒いですが、夏に比べるとマシですね。受験生にとっては寒いだけなので嫌かもですが。。。
冬は歩いてるだけで心地よいので好きです。
ただ、朝に自転車を漕ぐ時は顔と手が死にそうになるのでそれだけは嫌です。
今回は単ジャンの進め方についてお話しします!
自分はこの時期、ほぼ単ジャンしかしてませんでした。なので合計で750問近く問題を解いたわけですが、進め方は至って簡単です!
参考書、学校の授業課題をいち早く終わらせて、単ジャンに時間を注ぎまくるという方法です!大事なのは、効率良く単ジャン以外のもを終わらせられるかです!
受験生はただ単に勉強していればいいというものではありません。他の受験生も自分と同様、もしくはそれ以上に勉強していると考えると、どこで差をつけるかと言ったらやはり、勉強の質か効率の部分のどちらかになります。
質を向上させるというのはとても難しいと思いますし、天才には何が何でも勝てないので、努力型の自分は効率を意識してやっていました!
効率といってもやっぱり単ジャンは遠回りこそ最短の近道だとおもいます!自分の苦手に向き合って着実に解いていくのが一番いいと思います。そして単ジャンで行き詰まってる人はもっと低いレベルをやればいいと思います!
自分も実際にやっていて、一旦クリアできたレベルでも、そのセットの全ての問題を理解するまでやり続けるというのが一番やった良かったと思いました!
ぜひみなさんも真似してみてください!応援しております!!!!
2024年 10月 29日 単ジャン やるじゃん じゃらじゃじゃーん
こんにちは!担任助手1年の小野琉惺です!
夏休みが終わって2カ月。夏のあの頑張り。10月ももう終わります。気がゆるんだり、靴紐がゆるんだりしていませんか?
今下を向いて靴紐が緩んでる方、しっかり結びましょう!そして前を向いて気を引き締めてじゃんじゃん勉強しましょう!ジャンジャン? そうです。単ジャンの季節です!春夏秋冬ならぬ、春夏単冬。
では、単ジャンの効能について少しお話したいと思います。
まず、単ジャンとは夏に頑張った共テや二次の過去問で間違った問題を重点的に演習するために類似問題を膨大なデータベースのなかからたくさん抽出され演習し苦手克服していくものです。一日最低でも10問はやりましょう!残りの演習量から考えて自分が一日どれくらいやらなければならないのかしっかり考えて計画立ててやっていきましょう!多くの人は一日10くらいはやらないといけないとおもいますよ!また、復習に時間をかけすぎずどんどん解いていくことがポイントですよ。達成率100%目指して頑張ってくださいね!僕も全力でサポートします!
2024年 10月 28日 復習しよ
こんにちは。担任助手1年の新谷悠馬です。秋に入り、金木犀の香りがしますね。大好きです。
そろそろ大学は中間試験の期間に入ります。ちょっと危機感を覚えてきたころです。頑張ります。
今回は受講について話したいと思います。受講を集中して聞くことはもちろん大事ですが、僕はそれ以上に復習が大事だと思っています。受講をした後は、めちゃくちゃ勉強した気になります。
が、知識が定着するにはその後の復習が必要です。復習なしではただ受け身で話を聞いただけです。もちろん確認テストがありますが、時間を少しおいてからの復習が大事です。
具体的には受講後2時間明けてから復習するのがよいと思います。思い出そうとする行為があればあるほど、知識の定着は深くなるからです。
ですが、これはあくまで一例です。自分に見合った復習方法を見つけて実行していってください。
めんどくさいかもしれませんが、少しの労力がのちの自分を助けてくれると思います。
頑張っていきましょう!