ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 238

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 238

ブログ 

2021年 3月 14日 春休みに絶対やるべきこと!

こんにちは、受験生の試験が終わり、ついに学年が変わってしましますね。受験生になる人は、この春の使い方で未来がだいぶ変わります。心して勉強に打ち込みましょう!

 今回は、春休み中にやるべきことを紹介します。参考にしてみてください!

1.単語、用語を覚えよう

 春休みは、時間がたくさん取れます。普段忙しくてまとまった勉強時間が取れない人もここで勉強をやりましょう。

知識は、これから過去問を解いていくうえで絶対に必要です特に英単語・熟語・文法は、すべての人が必要とすると思います。絶対にマスターしましょう!

2.参考書を一周しよう

 参考書を買ったはいいが、時間が無くて最後までやり切れていない人もいるでしょう。

理解しきれない範囲は、いったん飛ばしてもいいので最後まで目を通してみましょう!

最後までやることによって、全体を俯瞰して見れるようになります。また、理解できなかったところも全体を知っていることによって解けるようになります

3.長時間の勉強に慣れよう

 長時間勉強は正義ではありませんが、やはりまとまった時間を投じるのはやはり大切です。夏休みは、一日11~13時間勉強することになります。春休みのうちに長時間の勉強を体験して、夏に備えましょう。

 

春休みは、基礎を固める最後のチャンスだと思います。夏に第一志望の過去問を解くためにも、春休みで基礎をやりましょう。応援しています!

2021年 3月 13日 勝負の3月!~最初で最大の山場を乗り越える為に~

皆さんこんにちは、担任助手1年の大室です。

高校1年生、2年生の皆さんはそろそろ春休みに入ると思います。そこでこの春休み期間、何をしなければならないのか今回は書かせてもらおうかなと思います。

さて、皆さん。入試が始まるまで残り何か月あるでしょうか?

 

 

 

 

……なんと、残り10か月です。まだまだあるね、という話ではありません。もう残り10か月「しか」ないんです。

なんで10か月「しか」ないと言っているのかわかるでしょうか?

実は、入試はもう始まっていると言っても過言ではないからです。

東進学力POSを開くと、一番上に「勝負の三月!」とあり、WEBホームルームを受けていただくことができます。

そこで春休みの春休みで時間のある三月が時間のある三月こそが受験生として最初の勝負所であり、3月の学習次第で難関大逆転合格も狙えることがデータで示されています。まだ見ていない生徒はそこまで時間を取られるわけではないのでしっかり見て、今後の学習に生かしてほしいです。

結局何が大事なのか、それは東進の受講や高マスに費やす時間を増やすことだと思います。定期試験勉強?学校の課題?大いに時間使ってもらっても構いません。ですが皆さんはもう受験生です。定期試験など、目先の成果に固執して持続的な成長を捨てるのではなく、1年後、2年後を見据えた考えを持って日々の勉強を続けてほしいと願います。

 

 

今一度振り返りましょう。あなたは何の為に受験をしているのですか?

就職?お金?名誉?色々あってしかるべきだと思います。実際僕も受験生時代は良い大学に行けば良い企業に就職できるだろうという、浅い考えを持っていました。ですが大学に入って世界が広がり、様々な人と関わっていく中で、自分が社会で何を求められているのかというのが分かった気がします(一年しか大学生やってないのにかっこいいこと言ってすみません笑)。それは受験生時代には得られなかった観点でした。では、受験生(もう受験勉強に専念してほしいところですが)、または次2年生になる皆さんはどのようにして新しい視点を得られるでしょうか?これは簡単ですね、仕事を考える会やトップリーダーと学ぶワークショップに参加することです。社会に出ている大先輩から、さまざまな壁にぶつかり、それに対していかに行動してきたのかを話していただく。それはきっと、東進でしか得られない経験だと思います。それを聞いた上で自分の中で少しずつ現状を変えようと努力し、最善を尽くそうとする経験はあなたの人生にきっといい影響を与えてくれると思います。

 

目先の成果か、持続的な成長か…それを念頭に置いて、勉学に励むことができたらいいですね。ではまた。

 

 

2021年 3月 12日 春休みを有意義に過ごすコツ

 

こんにちは!

だんだんと今年の受験も終わりに近づいていてさみしいものですね!新しく3年生になる皆さんはこの春休みを無駄なく使って大いにレベルアップできる春休みにできるようにしましょう!

私からは春休みを有意義に過ごすコツを3つお伝えします!!

 

①計画は春休み前に立てよう!

多くの学校で春休みは2週間程度だと思います。

そんなに長くない春休み、春休みに突入してから予定を立てようとするとあっという間に終わってしまいます。オススメは学年末テストが終わったタイミングで全て立ててしまうことです。

私立の高校に通っている人たちはテスト休みがあるかもしれません。その期間もプレ・春休みとして予定立てに組みこんでみましょう。

②予備日を用意しよう!

予定を立てたはいいものの、全てを完遂できるとは限りません。

うまくいかなくてモチベーションが下がってしまうことなどあってはもったいないです。そこで、途中でうまくいかなかったときに調整できる「予備日」を予め用意しておきましょう。週に1回くらいのペースが丁度よくてオススメです。

③すぐに行動!

思い立ったらすぐに行動しましょう!

「受験勉強始めた方がいいのはわかっているけど何から勉強したらいいかわからない、、」「塾・予備校を探しているけどどこがいいかわからない、、」そんなことを考えている時間は正直もったいないです!考えている時間にもライバルは勉強を進めています。

上のような悩みを抱えている人はぜひ東進の無料体験をやってみるのはいかがでしょうか。

ぜひ下から↓↓↓

 

2021年 3月 11日 ライバルに差をつけろ!模試攻略編!!

みなさん本日は何の日か覚えていますでしょうか?

そう。忘れもしない3.11、東日本大震災からちょうど10年が経ちました。もう10年も経ったのかと時間の経過の早さに驚くばかりです。小学3年生の時に起きたあの地震は生涯忘れることはないだろうし、忘れてはいけないことですね。そして今を、何1つ不便なく生活できていることに感謝しなければなりませんね。

さて、本題。今回は「模試」についてです。題名を「模試担当が模試について書いてみたよ。」っていう緩い感じでいこうとしましたが、ちょっとアツい系でいきました(笑)

東進模試についても説明しますが、まずは「模試」をより効果的に使うために生徒の皆さんに意識してほしいことを書きます。

~当日編~

・本番と同じ持ち物を用意する

・時間配分を練習する

・休み時間の過ごし方

当日意識してほしいことはこの3点です!まずは持ち物。模試はシャーペンでやっている人や時計を持ってこない人が数多く見受けられます。本番を意識して準備しましょう。どんなに練習でいい点数取れても本番取れなければ意味がありません。本番にいつも通りの力を発揮するなら、本番をいつもと同じように受験することが大事です。本番で初めて鉛筆でマークしますなんて論外です!次に時間配分。過去問を重点にやる季節になれば、ある程度練習可能ですが、より本番に近い模試で時間配分を計算しましょう!最後に休み時間の過ごし方です。ここが一番普段の勉強で練習できないところだと思います。休み時間にどこを確認するのか、自分だけの確認用のノートなど作っておくと心強いですね!

~受け終わった後編~

受け終わったら何をすればいいかくらいわかりますよね。そう!自己採点をして復習&分析ですね。では、皆さん2月の共通テスト本番レベル模試が終わった後。自己採点を提出して、復習と分析しましたか?意外としていない人が多いのではないかと思います。模試を受けるだけではただ成績を図るだけです。これでは模試を使いこなせたとは言えないでしょう。受けたら即復習。そしてなぜ間違えたのか即分析。これを徹底して、是非学力を伸ばす模試にしてほしいと思います!そのために東進模試では解説授業があるのですから。間違えた問題を放っておく選択肢はありませんよ。

それでは東進模試について!

東進模試の中でも有名で、規模の大きい模試と言えば、”共通テスト本番レベル模試”と”全国統一高校生テスト”ですね。どちらの模試も、共通テストを見据えたマーク模試です。東進のマーク模試の特徴としては、「数学が難しい」ということです。これは受けたことがある模試受験生ならわかると思いますが、他の予備校のマーク模試、本番に比べてかなり難しくなっています。東進生はこの難易度の高い問題を年数回解くことによって、本番にいつもより易しく感じ、スラスラ解けてしまうという訳です。(実際今年の受験生に聞いたら、東進模試より簡単でできましたという人が多かったです。)しかし、単に難しいだけでは意味ないですよね。そこで東進模試の強みが猛威を振るうです。

東進模試の強み①

「圧倒的返却スピードの速さ」何を隠そう、最短4日のスピード返却です。問題を忘れないうちに成績が帰ってきて、たくさんの情報を得ることができます。模試を受けた後にすぐに弱点が見え、これからの方向性を決めてリスタートできることは間違いなく東進模試の強みです!

東進模試の強み②

「解説授業」東進模試には解説授業がついています。解説授業のおかげで、難しい問題の復を助け、学力アップに繋がります。解説授業は、東進生でなくても、模試を受けた生徒誰でも受講することが可能なので、気軽にスッタフに声かけてください!

 

僕からは以上です。新受験生は、受験生の模試の多さにビックリすると思いますが、1つ1つ意味のある模試にしてもらいたいと思います。低学年の皆さんも、模試を一つの中間地点に置き、学習の計画を立てていきましょう!

2021年 3月 10日 今後の進路について。

みなさんこんにちは。担任助手の徐です。秋学期の成績発表を明日に控え、一時期は忘れていた落単の足音を大きく感じてきました。果たして、単位を獲得できているのでしょうか、それとも大量に落単しているのでしょうか、明日以降の自分のテンションをお楽しみにしてください。

さて、今日、3月10日は東京大学の2次試験の合格発表日ですね。もう1年前のことなのかとしみじみ思ってしまいますね。国公立大学の2次試験合格発表は3月6日から3月10日。ほとんどの受験生はこの期間でまでに全ての大学の合否が出揃うことでしょう。今回のブログのタイトル「今後の進路について。」ですが、これは徐のことではなく、みなさん受験生向けに書くものになっています。

自分の大学受験、振り返ってみていかがだったでしょうか。無事第一志望校の合格を勝ち取ることができた人がいる一方で、残念な結果に終わってしまった人も少なくないでしょう。望む大学の合格を得られずに浪人する、もう一年頑張るという選択を取る人もいるでしょう。ここで一番伝えたいのは、なんにせよ最善の選択をしようということです。

第一志望校に進学するなら丸い話ではありますが、そうではない人の方が多いと思います。いわゆる滑り止めに進学するのか、浪人するのか判断が分かれると思います。浪人するのはそれ相応の覚悟が必要です。浪人したからには現役で合格した大学より上のランクの大学に進学したいと思うのは当然の摂理です。しかし、ここからさらに学力を上げるのは大変です。一回積み上げたものを基礎から再復習し、その上でこれまで以上に努力する。1年あれば余裕と思うかもしれませんがその1年が逆に命取りになりかねません。長すぎて何をしていいのかわからなくなる時期が出てくる可能性もあります。そうやって足踏みしているうちに現役生に追い抜かれてしまうというわけです。でなければ浪人生は全員合格しているはずです。

とここまで、浪人することの危険性をお話ししてきたわけですが、絶対に現役で進学しろというわけでもありません。正直に言って、通うことを考えていなかった大学に通うことになっていいかと言われればそうでもないはずです。しかも、コロナウイルスによって今年度はオンラインでの授業、サークル活動も自粛を余儀なくされました。この流れは来年度もつづくと思われます。実際、東京大学は来年度の夏学期をオンライン授業で行う(一部例外あり)こととなりました。このまま滑り止めに進学して良いのか、改めて考えてみてください。

さてここまで、いつにもなく真面目にたくさん書いてきたわけですが、浪人がいいとか現役がいいとかいうつもりは全くありません。あくまでそれは自分で考えることです。しかしながら、その選択をなあなあに行った結果、将来後悔してほしくはないのです。今だからこそ考え直すこともできるのです。

高校卒業という節目に立った今、改めて今後の進路について考え直してみてください。

↓この流れで宣伝するのって変な話だよね(笑)↓

お申し込み受付中!