ブログ
2021年 4月 3日 新規担任助手紹介~山口・清田編~
こんにちは!担任助手2年!の山口です!
上の画像では1年ですが昨日から2年生になりました!
私が2年生になったということは1年生が新しく入ってくるということです。すでに新1年生の担任助手は少しずつ働いてくれています。気づきましたか?今日からはそんな担任助手新1年生の紹介をしていきます。
私からは、受験生時代自分の担当生徒だった清田大智担任助手について紹介していきます。
①基本情報
名前:清田大智
進学先:法政大学 経営学部
出身高校:日本大学豊山高校
今後、自己紹介の記事も上がるので基本情報はこのくらいにしておきます。
②インタビュー ここからはこちらからの質問を答えてもらったインタビューです。
Q1.受験生時代に頑張ったこと、心がけたことは何ですか?
A.毎日登校。大学に合格することをイメージしながら勉強に取り組むこと。目的意識を持って勉強に取り組むこと
Q2.担任助手としてどのように頑張りたいですか?
A.常に生徒の立場になって物事を考えて、全てのことに対して全力で頑張りたい。
Q3.生徒へメッセージ
A.1日1日を大切に、目の前のことに全力で取り組み、最後まで全力で頑張りましょう!
清田担任助手は生徒時代なかなか模試などで結果が出ない時もありましたが結果に一喜一憂せずに、自分を信じてひたむきに学習を進めていました。その結果入学当初の志望校に見事合格してくれました。この経験を校舎に還元してくれることを期待しています。
では!
2021年 4月 2日 1年の振り返り~小林泰嬉~
こんにちは!桜も散りはじめ葉が目立つようになってきましたね。季節の移り変わりを感じます。
ということで今回は「1年間の振り返り」というテーマで書いていきたいと思います。
~オンライン~
やはり一番最初に思い浮かぶのは大学の授業がすべてオンラインだったことですね。全然大学に進学した気がしなかったです。今年はなんとオンラインと対面のミックスなので期待半分心配半分ですね。大学まで自宅から1時間半かかるので、ちゃんと遅刻せず投稿できるかが心配です。
~体調管理~
高校までは体育の授業があり、強制的に体を動かす機会が週に3回ありましたが、卒業して全然なくなりました。高校時代の担任の先生が言っていたように自分で体を動かす時間を作らなくてはいけないなと感じました。
去年の10月からスポーツジムに行き始めましたが、体調もメンタルも安定したような気がします。また、運動していると普段の食事にも気を遣うようになりました。大学生は学割で少し安くなるのでお勧めです!
~趣味~と
高校時代に山岳部に所属していました。大学でも登山を続けようと思っていましたが、去年は全然山に行けませんでした。夏休みに行こうと考えてましたが、なんと新型コロナウイルスの影響で山小屋と登山道が閉鎖されてしまったのです。なかなか悲しかったですね。その代わりに何回かキャンプに行きました。自動車の免許取ろう…とさすがに感じましたね。
皆さんも貴重な大学4年間を楽しめるように今頑張りましょう!
2021年 4月 1日 東進ハイスクール川口校4月スケジュール
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!
進級おめでとうございます。
高3生のみなさん、最終学年ですね。学校行事も部活も、受験勉強も精一杯取り組みましょう!
高2生、高1生、高0生のみなさん、受験勉強にフライングはありません。限界を決めず勉強しましょう!
川口校月間スケジュールです。
【開館時間について】
4/7(水)までは春休み時間割となりますので、平日・土曜は8:30~21:45、日曜・祝日は8:30~19:00の開館となります。 また、4/8(木)からは通常時間割に戻りますので、間違いの無いよう宜しくお願いします。
【三者面談期間について】
4月から5月は三者面談期間となります。
志望校・現在の成績から、担任と三者面談にて今後の学習方針や、取得すべき講座などの相談をさせて頂きたいと思います。
□4/1(木)東進埼玉特別テスト
埼玉県の東進ハイスクールのみで行うテストです。共通テストレベルで主要科目のみの実施です。
4月模試の目標点を突破するために貴重な機会です!受験をお願いします。
午後3時半から試験開始予定です。
受験会場は川口校です。
□4/25(日)共通テスト本番レベル模試
全生徒が受験必須の模試です。
受験会場は以下の通りです。
受験生・低学年→共に川口校
この4月にスタートダッシュをきりましょう!
2021年 3月 31日 1年の振り返り〜小林柾編〜
みなさま、ご無沙汰しております。
担任助手2年(新3年)の小林柾慶です!本日は、「1年の振り返り」という題でブログを書いていこうと思います。
今年はコロナウイルスによって大きな変化が起こった年となりましたね。オフラインからオンラインへの変化、人との関わり方の変化、未曾有の状況での対応が求められた1年だったと思います。
この状況の中で思ったことはひとつ。
あらゆる状況の中でも挑戦できる人は強い。
状況や環境のせいにして成長が止まってしまうのは実際仕方のないことかもしれません。しかしながら、「できる」ヤツはどんな状況においても、やるべきことをしっかりとこなすのです。
これは単に日々の生活の中だけの話だけではなく、大学の勉強や学習についても同等のことを思いました。
勉強についても、コロナウイルス期間において十分に出来ずに遅れを取ってしまった人はいるのではないでしょうか?
今から新受験生になるあなたも去年の4、5月は十分に勉強できなかった人も多いでしょう。そんな中でも今からあなたは受験に向かわなくてはならない。
そう考えるとあなたは今から100%、いや120%の努力をする必要があるのではないでしょうか。
ここから頑張れるか、頑張れないかで大きな差になることは間違いないことだと思います。
短い文章とはなりましたが、「できる」ヤツに一歩でも近づけるように、今日から1歩ずつ努力を重ねていきましょう。
それでは。
2021年 3月 30日 1年の振り返り~岡本編~
こんにちは!大学生活が折り返しを迎える岡本です!
明日で3月も終わり、進級や入学で新たな環境に身を置く方も多いのではないでしょうか?そんなことで、岡本の2020年度の総括をしていきますね。
1.大学がオンラインに!
コロナ禍に見舞われ続けた1年で、キャンパスではなく自宅での履修を余儀なくされました。就活を気にせずに過ごせ、サークルも後輩を迎えるということで一番楽しいのが2年生じゃん!と意気込んでいましたが、期待は打ち砕かれてしまいました。
オンライン授業と謳っていますが、自分の履修していた授業は資料だけ載せているものばかりで、正直言うと”大学らしい”学びはありませんでした。教授の皆さんも大変だったでしょうが…。
また、二十歳になっても友達と飲めないのは自分としては辛かったですかね。Zoom上で顔を合わせても、盛り上がりにイマイチ欠けてしまいました。
ただ、その分自分と向き合う時間は増えたかなーと思います。将来像が曖昧ではあったのですが、三田キャンパスで何を学びたいのか、将来どうしていきたいのか、そのためにどのような環境に身を置くのか、といったことを考える時間には恵まれました。結果的に、3月のゼミ試験では第一志望のゼミに合格でき、三田キャンパスでの納得のいく学びは得られそうです!
2.留学を断念
夏に1ヶ月ほど英語留学を計画していましたが、渡航が不可能になりキャンセルしました。留学に行けば英語が話せるようになる!とは到底思っておらず、現地での交流や、文化を肌で感じることに重きを置いていたので、自分的にはかなり悔しかったです。留学先のマルタ島で成人を迎える、というささやかな夢も叶えられず、しばらく不機嫌でしたね。
ただ、航空機の返金対応を1ヶ月近く英語で揉め続けたり、出会うはずのホストファミリーとのオンライン交流をしたり、通常の留学では味わえない生きた体験が出来たのは良かったですね!
3.初めての担任
東進の話になりますが、2年目で担任という重責を担った1年でした。どんなに目をかけようとも、どんなに労っても、最後の結果が伴わなければ「不可」と評価されてしまいます。生徒の人生に関わるタイミングで全てを任されるプレッシャーがきつかったですねー。
自分の担当生徒は皆素直で、正直生徒に恵まれたのかなと今になって思います。経験したことのない休校に直面しても、自分の夢に向かって全力で努力させる。そのために妥協しないで猛烈に勉強しようぜ!と少々根性論にはなりますが、正しいやり方で最大限頑張らせられたのかなと思います。
1年目よりも格段に視座が広くなり、東進の受講やグループミーティングの意義であったり、本質的な部分に触れることも多かったですね。担任助手の方がコンタクトの頻度は多くなりますが、”担任として”生徒に何を還元できるのかというのを意識しました。
結果として、受け持つ生徒は全員大学進学が決まり、納得のいく進路選択ができました。第一志望校の合格率が10%と言われている大学受験において、国公立や早稲田大など、約7割の生徒を第一志望校に合格させることができました。受験が終わり、「岡本さんじゃなきゃ受からなかった」「岡本さんで本当に良かった」と親御さんからも挨拶をもらい、1年間の自分の努力が報われて本当に本当に良かったです。
ただ、今年も全員を第一志望校に合格させることは出来ませんでした。まだまだ指導の力不足ですし、反省すべき点は色々とあります。引き続き邁進し、新受験生指導に再び力を入れていく所存です。