ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 23

ブログ 

2024年 11月 11日 上手にセルフモチベート

ブログをご覧の皆さんこんにちは!担任助手二年の倉兼航大です!!

いやーようやく寒くなってきましたね!秋を楽しんでいたのも束の間、ここ一週間で一気に冷え込んできてハロウィンも終わり、いよいよクリスマス、年越しかと考えると時の流れの早さを実感します(笑)

ハロウィンと言えば仮装!ですけどなかなかチャレンジ出来ず、、

来年は挑戦したい所存です、みなさんは仮装とかハロウィンっぽいことしましたか??

勉強してたわ!とツッコまれそうですが、東進でもハロウィンっぽいことしたいですよね、例えば受付のスタッフが仮装してたら盛り上がりそうです!次のクリスマスは何かあるかも、、?

 

前置きはこれくらいにして、本題に入ります。

今回はモチベーションの保ち方ということで、他の担任助手はそんなのいらん!と言ってるくらいなので一個人の意見として聞いてもらえたらなと思います、ただモチベ云々で日々の勉強が左右されてほしくないというのは同意見です!

 

自分がモチベ維持で大切だなと思うことを一つ紹介させていただきます!

それは

身近に感じられる目標を定めること、そしてそれを達成すること

言い換えれば簡単な目標から始めるということです。

 

いきなりはじめにあまりにも自分の実力から遠い目標を掲げると、その目標を達成するイメージが掴めなくて、実現しないのではないか?と不安になってしまうことが多々あるかと思います。

夢は大きく、目標は高くという言葉に反したいわけではなく、そこから逆算してまず自分の現状から少し背伸びした身近な目標を定める、そしてその目標を達成することからかなと思います。

 

要はその

達成の連続、成功体験の積み重ね

高い目標の達成に繋がるのだと思います。

もしかしたら俺出来るのかも、?となったらそこから突っ走るだけです。

 

その目標に現実性が帯びれば人はやる気に満ちるようになります、ここ頑張ればいけるかも!って思ったら必然的に努力しますよね?

 

自分に厳しく、ストイックにすることももちろん大切です。

その中でいかに上手く自分をモチベートするか、自分なりの方法を見つけて効率よく勉強しましょう!

 

 

 

 

2024年 11月 11日 試験前の過ごし方〜佐藤編〜

 みなさんこんにちは!!担任助手一年の佐藤です。あっという間に11月になりましたね。最近寒い日が続いていますがみなさんは体調管理しっかりできていますか?僕はつい最近まで風邪をひいていて辛い日々を送っていました。みなさんは体調を崩さないように心がけましょう!

 

 さて、ここまで体調管理の話をしましたが、今日はそういったような話も絡めて試験前の過ごし方について書きたいと思います。みなさんは試験前にどんなことを意識していますか?僕からは二つの話をしていきたいと思います。

 

 まず、勉強についてです。試験前になると焦りを感じて普段より勉強量が増える人は多いのではないでしょうか。これに関してはいいことですが、大事なのはその中身です。みなさんは試験直前でどういった勉強をしていますか?僕からはぜひ暗記科目をお勧めしたいです。その理由としては、直前に暗記科目をやった方が点数が伸びやすいからです。直前に英語の長文や現代文の勉強をするよりも、古文単語を覚えたり、無機化学の知識を復習した方が効率はよく、実際に僕は直前に復習した無機化学の知識が慶應理工の本番でも出ました。なのでこのことは覚えておいてください!!

 

 次に、精神面についてです。試験前になると緊張しますよね?(しない人もいるかもしれないが)緊張すること自体は悪いことではないですが、緊張しすぎると体調を崩してしまうこともあります。なので程よい緊張が必要です。不思議なことに、実際に僕は本番の入試で緊張しない時の方がより頭が働いていたと思います。緊張のほぐし方は人それぞれだと思いますので、自分なりのほぐし方を見つけてみてください!!

 

 最後になりますが、普段の模試を本番の練習だと思って有効に活用しましょう!!

2024年 11月 11日 模試前、受験本番前の過ごし方~長谷川編~

お久しぶりです!担任助手2年の長谷川です!最近は特段普段と変わらない生活を送っていて、自分が大学生活を振り返ったときに、「こういう生活してたなー」と思うであろう生活です笑本当の意味で大学生活に慣れてきたかなと思います!逆に言うと最近は新しいことに挑戦できていないなと感じてきました、、!もっともっと新しい環境に飛び込まないとですね!!もうすぐ大学生活の半分が終わると思うと、時の流れの速さを感じます。程よく休みながらも悔いのない学生生活を送れるように1日1日を大切にしたいなとブログを書いていて思いました!今感じていることを文字に起こす作業って大事ですね!笑

そんなこんなで、もう300字近く達してしまいましたので、余談はこのあたりにして本題に入ります!

今回のテーマは「模試前、受験本番前の過ごし方」ということで、お話していきます!

模試前、受験本番前というのはかなり広い時間の括りですが、大きくけて試験前夜と試験開始直前に分けられるかなと思います!

試験前夜はとにかく早く寝る!

試験直前はミスノートを確認する!

自分はこれらを実践していました!

早く寝るのは言わずもがなですね!夜遅くまで勉強するよりしっかり寝た方が当日のパフォーマンス明らかに上がります!点数も上がります!

ミスノートはルーズリーフに教科ごとに分けて作っていました!年号、古文単語、英単語、公式など様々で、普段の問題演習でよく間違える部分を書きこんでいました!

あと、問題配布の時間で勉強ができない時間は深呼吸していました!個人的には酸素が回っていい緊張感をもてる感覚がするので!

以上、「模試前、受験本番前の過ごし方~長谷川編~」でした!本番はやはり緊張するものですが、自分が出せる100%を出すぞ精神で頑張ってください!そしたら悔いなく試験を終えられると思います!陰ながら皆さんの健闘を祈ります!

 

 

2024年 11月 7日 モチベなんていらん

皆さんこんにちは!川口校担任助手の高嶋大輝です!
最近は寒くなってきましたね!とてもうれしいです。まだ秋だとは思いますが、皆さんは秋を堪能していますか?
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋ですが、最近はうまくできているのでとてもうれしいです!読書は10月から始められて、今も続いています。スポーツ(筋トレ)も頑張れてるので引き続きやります。一昨日から増量を始めたので、めちゃくちゃたくさんご飯食べてます。もっと食べたいですが。秋っぽいものはまだあまり食べれてない気がするので、これからもたくさん食べていきたいです!運動しない人は沢山食べすぎないようにしましょうね。僕と一緒に太りたい人はたくさん食べてね。

 

前置きはさておき、今日は【モチベーションの保ち方】について話していきます。

 

結論から言うと、モチベーションなんかで日々の勉強を左右されて欲しくないです!なので、モチベの保ち方なんか話す必要はありません。

知りたい方は他の担任助手のアドバイス見てください。

 

ではモチベーションなしにどう考えればいいのか。

 

それは自分の中に目標達成できるルールを課すということです。

 

 

みなさんはこんな経験ありませんか?英語が出来なくて、もっと単語をやろうと決めます。そして、毎日寝る前に単語30分見ようと決めて意気込んで初めは頑張ります。ですが、今日はもうやったからいいやだったり、今日は早く寝たいからいいやなどの言い訳をしてしまい、いつの間にか出来なくなっている。そんな似たような経験ありませんか?

自分は沢山ありました。では、どうすれば毎日30分、何がなんでも毎日やることが出来るのかと言うと。

やれる環境にするルールを自分で作るということです。今回の例で言えば、まず夜の寝る前にやるということも直していきたいところですが、それは置いといて、寝る前に単語見なきゃ横になれないといったルールを自分に課すのです。そうすればいくら眠くてもやれると思います。

と言った感じで、やるためにやる気を高める方法を考えるのではなく、やれるための環境を作る努力をしてくことを考えてみてください!!受験生はもちろんですが、低学年は今のうちからこれができれば困ることはほとんどないのでぜひやってみてください!

 

寒くなってきましたが、心はアツく頑張っていきましょう!!

 

 

 

2024年 11月 4日 模試前の過ごし方!

こんにちは!担任助手一年の伊藤由結です!先日日曜にダンスサークルの公演があり、深夜練などで昼夜逆転しそうな生活をしていました (笑)  大学の秋休みも終わってしまうので、ここから切り替え健康的な生活を目指します!

みなさんも徹夜で勉強をするなどはせず、逆にはやく寝て、朝はやくから勉強する!くらいで生活するほうが、朝はやい受験当日にも対応できるようになってきます!✨ 受験生のみなさんは模試も増えてきて、精神的にもしんどいと感じることがあるかと思いますが、ここを乗り越えたらもうすぐそこには受験が待っています!あとひと踏ん張りです!✊🏻 ということで今回は模試前の私なりの過ごし方についてお話ししたいと思います!

 

私が模試の前に意識していたことまず一つ目は、直前の確認は分からないところを新しく覚えるより覚えているけれど怪しいところを再確認するということです。直前に新しく知識を詰め込もうとすると私は模試中余計に頭の中がこんがらがってしまって知っている知識まで飛んでしまうことが怖かったので、似ている用語の違いを確認したり、用語は知っているけど写真などの資料を見直したりしていました。

二つ目は周りの人と比べすぎないということです。私は特に東進模試となると「みんな頭よさそう、、、」と思ってしまって、焦ってしまうことも多かったので大好きな音楽で耳をふさいで、ただただ自分の確認したいものだけ眺めるようにしていたり、リスニングの前はいつも聞いているリスニング音源を目をつぶりながら確認程度に聞いていたりしていました。人それぞれ落ち着く方法は違うと思うので、今のうちから模試を通して自分が落ち着ける方法を探しておくことをお勧めします!

 

模試は「今までの成果をだそう!」と思えば思うほど、つまり努力をたくさんたくさんしてきたほど、緊張してしまうと思います。ですが!緊張しているということはそれほど頑張ってきたということです!!そんな自分に自身をもって、本番挑んできてください!応援しています!✊🏻💫

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。