ブログ
2021年 5月 19日 学部紹介~早稲田大学 社会科学部編~
こんにちは!担任助手1年の松山拓夢(まつやまひろむ)です!
今回は学部紹介ということで、私が通っている早稲田大学社会科学部について紹介していきます!
まず、早稲田大学は西早稲田キャンパス、戸山キャンパスなどのたくさんのキャンパスが全国各地に存在し、その中でも社会科学部は早稲田大学創設者の大隈重信初代総長の銅像がある早稲田キャンパス(通称本キャン)に属しています。1学年の学生数は一万人に相当し、サークルや部活の種類も豊富なので学部の垣根を超えた交流の機会に恵まれているのも早稲田大学の魅力の一つです(現在は自粛中)。また、12時ごろにキャンパス近くを無数の学生たちが空腹を満たすために歩き回る光景がまさに早稲田生の多さを物語っているでしょう。
さて、そんな早稲田大学の一学部である社会科学部は「早稲田大学の中で最も早稲田らしい学部」と言われており、今最も人気が伸びている学部の一つです。そもそも社会科学とは何なのか。簡単に言うと、「社会についての科学的研究」です。しかし、私たちが普段当たり前のように使っている「社会」とか「科学」とかって一体どう言う意味なのでしょうか。恥ずかしい話、私自身もよくわかっていないのです。実際、研究者間でも意見が分かれておりは、統一的な見解があるわけではないのだそうです。また、社会科学部はもともと第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合して設立された夜間学部だったこともあり、社会科学以外にも政治、法律学、経営学など多彩な学問に触れることができるのも大きな魅力です。特に現代社会においては地球温暖化に始まり「答えのない問題」に直面している我々は、一つの分野に特化するよりもむしろ様々な分野に触れ、協力していくことが強く求められています。幅広い学問を学べるという点で社会科学部は早稲田大学の教養学部とも言われています。その範囲の広さゆえに、履修計画(在学中にどのような講義を受講するかを決めること)も、自身の興味を最優先して立てることが可能なのです!
どうですか?ここまで読んでくれた皆さん!大学生になるのが楽しみになってきたんじゃないですか?時には新たな知的探究を求めて仲間たちとキャンパスを闊歩し、時にはサークル活動で汗を流して皆で笑いあう、そんな輝かしい大学生活がイメージできましたか?まだ将来何をやりたいか明確に決まってない、とにかく何か大きなことを成し遂げたい、と言う人は是非早稲田大学社会科学部をご検討ください!最後に…
全国統一高校生テストまであと
25日!!
2021年 5月 17日 学部紹介~文教大学 文学部編~
皆さんこんにちは!
担任助手1年の福永つばめです。
本日は私の通っている、
文教大学 文学部 英米語英米文学科について
①文教大学 基本情報
②文学部 基本情報
③私が英米語英米文学科から志す道 ←要Check!
の順で紹介していきます。
ぜひ、最後までご覧ください!
①文教大学 基本情報
・キャンパス
→越谷・湘南・東京あだち
・学部
→教育学部・人間科学部・文学部・情報学部・健康栄養学部・国際学部・経営学部
小学校教員採用者数 14年連続 私立大学 全国第1位
中学校教員採用者数 全国第2位(国公私立全国第2位)
↑教育学部だけでなく、様々な学部で教員免許を取得することができ、多くの教員を輩出しています。
②文学部 基本情報
・キャンパス
→越谷
・学科
→日本語日本文学科・英米語英米文学科・中国語中国文学科・外国語学科
③私が英米語英米文学科から志す道
ここまで紹介してきました、私の所属する文学部 英米語英米文学科は2年次より
・英語教育コース
・英米文化コース に分かれます。
さらに3年次で
英語教育・英米文化・英米文学・英語学・日本語教育・図書館情報学
の中から自分の興味に合ったゼミナールを選択し、学びます。
私は将来の夢である中学校の英語教師になるため、英語教育コースを専攻し、英語力、異文化理解を高めると同時に、教材の作成方法や生徒の評価方法などの、英語教員に必要な専門知識を学んでいく予定です!
この辺で、私の学部紹介を終わりにしたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
みなさんも行きたい大学を見つけたら
大学→学部→学科などと深く調べていくと、合格したい気持ちも
そして勉強量もドンドンUP!していきますよ!
次回のブログもお楽しみに!
全国統一高校生テストまで残り・・・
27日!!
2021年 5月 15日 学部紹介~法政大学 経営学部編~
こんにちは!担任助手1年の清田大智(きよただいち)です!今日は僕が通っている法政大学経営学部(リモート授業ばかりですが・・・)について、自分のバックグラウンドと絡めて、紹介していきたいと思います!!
まず、経営学部とはどんなことを学ぶ学部なのかを紹介したいと思います。おそらく皆さんは経済学部の方がよく耳にすると思うので、経済学部と比較して紹介していきます。
主に経済学部では、経済の仕組みや流れについて勉強していきます。しかし経営学部では、経営について学ぶので、より実践的で尖った内容となっています。例えば、どのように組織を運営していくかを学ぶ組織論や、世の中の企業がどのような戦略で運営されているのかを学ぶ経営戦略論などがあります。
まとめると、経営学部は、企業を運営していく中で必要となる知識・考えを学ぶ学部
です。皆さんもぜひ、経営学部の受験を検討してみてください!!
では、次に我が法政大学経営学部の特徴を紹介します。
法政大学の経営学部には経営学科、経営戦略学科、市場経営学科の3つの学科があります。しかし、学科同士の垣根はなく、どの学科に所属していても、他学科と同じ授業を受けることが出来ます。これが1つ目の特徴です。
2つ目の特徴は、経営学以外の授業もたくさんあることです。特に1年生の間は、東洋史や西洋史、日本史などの歴史科目や数学科目、パソコンの機能などについて学ぶ情報学などが全授業の半分以上を占める学生もいます。これらの授業は教養科目として履修しなければならない下限が設定されているので、全学生が確実に一定数受けることになります。また、英語、第2外国語は必修となっているので、絶対に受けなければいけません。ちなみに、第2外国語は、中国語、韓国語(朝鮮語)、スペイン語、ドイツ語、フランス語から1つ撰ぶことになります。これはほとんどの大学は同じだと思うので、今のうちになんとなくでも決めておくといいかもしれません!
こんな感じで僕の学部紹介を終わりにしようと思います。なんとなく経済系がいいなぁと思っている人、ビジネスに興味のある人はぜひ、経営学部を目指してみてください。最後に、
全国統一高校生テストまで残り29日!!
2021年 5月 13日 学部紹介~東京大学 教養学部 理科二類〜
こんにちは!担任助手1年の佐々木陸(ささきりく)です!
今回からブログテーマは、「学部紹介」となりました。
各担任助手が所属する学部について、自身の将来の夢や志に関連させて紹介してくれます!
川口校でいつもクールにはたらく担任助手の方々が、普段、大学では何をしているのか、どうしてその学部を選んだのか、気になりますよね?
え?気にならない?
・・・
まあ、気になったあなたも気にならないあなたも一度読んでみてください!
きっと自分の将来の夢や志望校を考える上で役に立つはずです!
さて、これから書く私のブログに他の方のブログが読まれるかがかかっていると思うと緊張しますが、
それでは私の所属する学部について紹介しましょう!
私が所属するのは、東京大学 教養学部 理科二類です。
東京大学の前期課程、つまり1、2年生は文理にかかわらず教養学部に所属し、その中で、入試時に志望した6つの科類(文:3、理:3)に分かれます。
そして、進振りを経て、後期課程でそれぞれ専門的な学部へと配属されるのです。
(進振りとはなんだ?と思った方、後期課程の学部を決める選抜だと思っていただければ大丈夫です。詳しくは、6月頃に担任助手2年の徐さんが説明してくれるのでそちらを参考にしてください。)
ここでは、教養学部と理科類について簡単に説明します。
まず、教養学部は、後期課程の専門的な学びの前に、幅広い基礎知識と様々な分野に適応する学問的な力を養う、リベラル・アーツ教育を行う場として設けられています。
つまりは、最先端の研究をするには、高校レベルの学力では足りないから、もう2年間学びなさいということでしょう。
幅広い知識を養うというだけあって、必修の授業に加えて、理系は文系の授業、文系は理系の授業も履修しなければなりません。(他分野の授業を受けてみると、新しい発見が多くて案外楽しかったりもします。)
次に、理科類についてです。理科類には、理科一類、理科二類、理科三類の三つが存在します。
この三つで何が違うのかといえば、大きく違うのは人数と後期課程の進学先ですかね。
人数は、一類が1000人、二類が500人、三類が100人程度です。
人数が少ないほど難しいというわけではなく、入試の最低点だけ見れば一類より二類の方が低いです。(入試問題は共通です。)
後期課程の進学先では、
一類は工学部と理学部、二類は農学部と薬学部が多く、
三類はほとんどが医学部に進みます。
とはいうものの、一類から農学部に進んだり、二類から医学部に進んだり、はたまた文系の学部に進んだりすることもできます。(進振りでの頑張り次第ですが…)
大学に入ってからも自分がやりたいことを考える時間があるということも、東大のいいところだと思います。
私は、魚の研究がしたいという夢があるので、農学部に入りやすい理科二類を選びましたが、夢の決まっていないという人も、是非、東京大学に入ってやりたいことを探してみてください!
これで、本日のブログを終わろうと思いますがいかがだったでしょうか?
何か質問や感想などがあれば、気軽に声をかけてください!
また、他の記事を読んだ感想などもそれぞれの担任助手に伝えてくれると嬉しいです。
それでは、また川口校で会いましょう!
全国統一高校生テストまで残り31日!!
<お知らせ>
今年度のブログは、毎月、奇数の日の投稿となります。
したがって次回の投稿は、明後日5月15日です。
毎日投稿を楽しみにしていただいていた方には、大変申し訳ございませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
2021年 5月 12日 新規担任助手自己紹介~藤田理沙~
こんにちは!
新規担任助手1年の藤田理沙(ふじたりさ)です。
今回は初めてのブログなので自己紹介をしたいと思います!
出身高校は県立蕨高校で、茶道部でした。
進学先は、北里大学獣医学部動物資源科学科です。
動物に関わる仕事につきたいと思っていたので選びました。
趣味は、読書と猫と戯れることです。
家では猫に癒されています。
皆さんが志望校に合格できるように全力でサポートしていきます!
気軽に話かけてくれるとうれしいです!
1年間よろしくお願いします!