ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 224

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 224

ブログ 

2021年 6月 7日 学部紹介〜東京大学 理科1類編〜

皆さんこんにちは。担任助手の徐です。先週、大学で中間試験があり、今期はもうキャンパスに行く機会がないと思うとしみじみ思うものがありました。

さて今回は、東京大学の進振り制度についてご紹介したいと思います。東京大学の入試の特徴として、学部が決まっていないというものがあります。入学したら2年間は教養学部としてみんな一緒なんですね。では、どうやって自分の学部学科がきまるのかというと、それが進振りになります。

進振り、ざっくりいうと東大生同士で成績勝負です。1年生と2年生の前半の成績をならしたものを「進振り点」として、希望学部の上位者から順に割り振られます。これまでの進振りのデータは有志によって集められているので、それを元にしながら自分の目標点数を目指すことになります。いわゆる「楽単」を集めまくった結果、点数が足りずに留年…というパターンもあるので、注意が必要です。

ここで、東大の成績について紹介したいと思います。成績は100点満点で(当たり前か)、0~49点が不可(落単です)、50~64点が可、65~79点が良、80~89点が優、90~100点が優上となっています。なんだかわかりにくいですね。しかも、他大学でよく使っている(らしい)GPAがないので、ついていけなくなります。

もう一つ、成績について紹介したいことがあります。それは、「優3割規定」というものです。東大の成績は頑張れば誰でも満点が取れるようにはできていません。全体の受講者のうち、最高でも3割しか優ないし優上を取ることができません(付け加えると優上は全体で1割までと決まっています)。そのため、東大生による熱い点数争いが繰り広げられているわけです。

進振りは学部によっても必要な点数が変わってきます。わかりやすい例だと、医学部医学科があげられます。理科3類から医学科を目指そうとすると必要な点数は60点ぐらいで済みますが、それ以外の軽いからだと90点以上必要になります。だからこそ、理3=医学部みたいなイメージがついているわけです。

こんなところでしょうか。学期ごとに自分の成績を確認して、いきたい学部に行くためにどれぐらい点数を取らないといけないのか、PDCAを回しています。高校生の皆さんも来たる全国統一高校生テストで自分の立ち位置をチェックして、志望校合格のためのロードマップを再確認しよう!!

全国統一高校生テストまで残り 6 日!!


2021年 6月 7日 第1回全国統一高校生テスト申し込み締め切りのお知らせ

第1回全国統一高校生テストまで残り1週間を切りました!

当日受験する方は、筆記用具受験表時計を忘れずに持参し、時間を間違えないようにしてください!

それでは、また校舎でお会いしましょう!

お知らせ

全国統一高校生テストの川口校での受験は、募集人数が定員に達したため締め切りとさせて頂きました。ありがとうございました。

2021年 6月 5日 学部紹介~北里大学 獣医学部編~

 

こんにちは!藤田理沙(ふじたりさ)です。

今回は私の通っている北里大学獣医学部について話したいと思います。

 

まずは北里大学について紹介します。北里大学には相模原キャンパスと白金キャンパス、十和田キャンパスがあり、一年次は学部に関係なく相模原キャンパスに通います。二年次からは、薬学部が白金キャンパス、獣医学部は十和田キャンパスに移動します。

北里大学というと医学部や薬学部が有名ですが、他にも看護学部、獣医学部、海洋生命学部、理学部、医療衛生学部の人だけではなく生命に関係する7つの学部があります。

そして、学部について紹介します。獣医学部と聞いてまず思いつくのは、獣医師になるための学部だと思います。ですがそれだけではありません。北里大学獣医学部には3つの学科があります。まずは獣医学科で獣医師の免許をとることのできる学科で6年生となっています。つぎに、生物環境科学科は野生動物から土・水・植物の環境まで実践的なフィールド科学を学ぶことのできる学科となっています。そして、私が現在通っている動物資源科学科です。北里大学の獣医学部のなによりの魅力が青森県十和田市という自然豊かな場所で学べるというところです。動物資源科学科は動物生命の誕生から、人と動物の関係、食と健康の関係までを学ぶことができます。動物資源科学科は幅広い分野を学ぶことができるので、卒業後も動物園の飼育員や食品メーカーに勤める人も多く、最近では胚培養士という動物だけではなく人間の人工授精を行う職業も人気となっています。また、動物資源科学科では北里大学に医学部があるため農医連携論といった農学領域と医学領域を総合したプログラムを推奨しています。

 

最後になりましたが、全国高校生統一テストまであと8日です。あとわずかがんばれ!

 

2021年 6月 3日 学部紹介~東京大学 文科一類編~

こんにちは!
担任助手1年の松田治之です。

今回は私の通っている東京大学文科一類について紹介します!

東京大学における1・2年生の仕組みは以前佐々木より投稿された記事をご覧ください。
私からは教養学部のうち文科について説明します。

文科類は3つに区分され、私の所属する一類は基本的に法学部、二類は経済学部、三類は文学部などに進みます。
この進振りと呼ばれる制度は次々回に徐より投稿される記事をご参照ください。

さて文科一類で特有なのは、または政治の授業を必ず受けなければならない、ということです。
3年以降で法学部に進むための準備というわけですね。

この二つの授業は一方だけ履修すればいいのですが、文一生はどちらも履修する人が多いようです。
私も両方受けています。
今はともに非対面式の授業で、法はオンデマンド形式、政治はオンライン形式で行われています。
どちらも先生が独自決めたカリキュラムで行われ、教科書はありません!
なので特に政治の授業では、授業内で理解しようと質問が飛び交います。

現在の授業内容をキーワードで紹介すると、、
法:法学研究の意義、司法試験、問題に対するアプローチ
政治:権力論、多元主義、政治的人間

これだけ見てもなんのこっちゃって感じですかね(笑)
私自身もまだうまく説明できないです。。。
詳しくはぜひ東大の授業で!

全国統一高校生テストまで残り 10 日!!

2021年 5月 31日 東進ハイスクール川口校6月スケジュール

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

6月スケジュールをお知らせいたします!

□志作文コンクール 済

志作文の提出締め切りは6月4日(金)となります。期限までに校舎受付に申し込み用紙と課題文を提出してください。

→たくさんの提出ありがとうございました!皆さんも今後を考える良い機会になったと思います!

□6/6(日) 東大・東北大・名大・阪大本番レベル模試 済

東大・東北大・名大・阪大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

東大本番レベル模試→池袋校・南浦和校

東北大本番レベル模試→成増校・春日部校

名大本番レベル模試→赤羽校・浦和校

阪大本番レベル模試→川越校

→お疲れさまでした!

□6/13(日) 全国統一高校生テスト

全国のライバルと競い合おう。学校の友達も誘って一緒に受験してみよう!

内部生の皆さんは外部会場での受験予定です。一般生の方は、川口校が受験校舎となります。

□6/20(日) 京大・北大・九大本番レベル模試

九大本番レベル模試は川口校で実施となります。京大・北大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

京大本番レベル模試→茗荷谷校・所沢校

北大本番レベル模試→新宿エルタワー校・大宮校

□6/27(日) 東工大・一橋大本番レベル模試 医学部82大学判定テスト

一橋大本番レベル模試は、他校舎が会場となります。受験可能校舎は次の通りです。

一橋大本番レベル模試→与野校・所沢校

模試の申し込みに関して不明なことがあれば、担任助手のスタッフにお申し付けください。

 

6月に入ると模試が多くなり、受験勉強も本格的になってきたと感じるはずです!

模試はただ受けるだけでいいというわけではなく、模試の対策をする、実際に受験する、模試の復習をするという3つのプロセスを行うことで自分自身を成長させることができます。

模試の対策として過去問演習講座、復習として解説授業等を活用して、自身の学力向上に励んでください!

そろそろ梅雨に入りスッキリしない天気が続くと思いますが、

6月も張り切って頑張っていきましょう!!

お申し込み受付中!