ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 22

ブログ 

2024年 11月 14日 モチベーションは生み出すもの。

こんにちは!担任助手2年の島村倖生です!

もう早い事で今年が終わりそうです。結構焦ってますが終わりよければすべてよしということで残りの1ヶ月半を充実したものにしていい一年だったなぁと振り返りたいところです。英語の勉強とかもしなきゃだなと思っているので必死で頑張ります。

さて、そんな今回ですがモチベーションについてお話したいと思います。

勉強だけでなく全てのことにおいて非常に重要なのがモチベーション。僕は受験生時代モチベーションだけは高かったので是非参考までに。

1番大事なのは目標を達成した時、その後を想像すること、です。

大学受験で言えば第1志望校に合格した瞬間や第1志望校に合格して大学生活を送っている姿を想像するってことですね。未来のなりたい自分を想像して奮い立たせるのは誰でも簡単に出来ると思いますので是非モチベーションが下がった時に自分のなりたい姿を想像して欲しいです。

他には、

なんでそれをやり始めたのかそのきっかけを振り返ってみる

ということです。

何事にも始めたのはきっかけがあると思いますし第1志望校を決めたのも強い思いがあって決めたはずです。

その時を思い出して欲しいです。

受験生は特にここからモチベーションが浮き沈みする時期ですが第一志望校に受かりたいという強い気持ちを持って頑張っていきましょう!!!

 

 

2024年 11月 13日 あと少し!

 

こんにちは、武内です。最近寒くなってきて、イルミネーションの季節になってきましたね✨いろいろな種類のイルミを見るのが好きなので今年はたくさん回りたいと思います!私的には王道ですが有楽町周辺のピンク色にイルミネーションが好きです。かわいいです✨車の免許とったら遠くいきたいなーって思っています。夏休みから車講に行き始めてるのですがやる気がなくなって、いまはめんどくさくて行けてません、、悲しいです。再開します。

 

やっぱり継続して何かをするって大変だし、難しいですよね。すごい苦手です。でも受験期は勉強を嫌でも続けなきゃいけないですよね。受験生の皆さんは受験勉強を決意してから、今までモチベーションを保ちつづけられていますか?嫌になってしまうこともあると思います。なので、そんなときの受験期のモチベーションの保ち方についてお話します!

私は主に2つのことでモチベーションを保つように努力をしました

1つ目は達成したら得られるものを作ることですtodoリスト作って達成したらご褒美みたいな感じですね。今の時期寒くなってきて暖かいものやほかほかしたものが食べたくなってきていたので、過去問の点数が7割超えたらあんまん買う!とかをしていました。「これだけやったら」っていうのはやめていて得点とかにしていました。そうしてると勉強内容が薄くなってしまうと思ったので。結局、達成できなかったので受験終わってから食べました

1つ目は息抜き程度で、一番取り入れてよかったと思ったことは2つ目です。「休憩を取り入れること」、これををしてみてください。やはり、いくら目的や目標があったとしても最後まで全力で続けることは困難です。どうしてもモチベーションがなくなってしまったら一度やめてみてください。1日もしないうちに罪悪感でやる気でてきますよ。受験生の皆さんは今まで頑張って努力してきたはずです。その時間を無駄にしたくないって思いなおせるはずです。どうしてもやる気がなくなったら一度休憩してみてくださいね。

皆さん先日全国統一高校生テストが終わって気が抜けていませんか?共通テストまで残り2か月程度となってきました。あと少し、全力で頑張ってほしいです。応援しています。

 

2024年 11月 12日 あなたのモチベはどこから?

こんにちは!

担任助手1年の鈴木温人です!

肌寒くなってきましたね〜

世間はクリスマス一色でイルミネーションが始まったり、冬休みが見えてきたりと、楽しみの多い時期ですね!

また、大学の学園祭が多い時期でもあります!

東大でも11/22-24に駒場祭があり、現在準備に忙殺されています…

受験生はさておき、低学年は是非見に来てくださいね!

さて、受験生の皆さんにとっては中だるみしやすい時期だと思います!

夏休みが終わり、共通テストまではまだ微妙に時間があって中々モチベーションがわかない…

やるべきことは色々あるけど何から手をつけていいかわからなくてやる気が出ない…

といった状況に陥りがちです

しかし、ここで踏ん張れるかが志望校合格の鍵です!

ということで今回はこの時期のモチベーションの保ち方について話そうと思います!

1つ目はto doリストを作ることです!

模試後面談などで、やるべき事は見つけたけど優先順位がごっちゃになって何から手をつけて良いか分からなくて勉強に手が付かない…という悩みの人にオススメです!

また、共テ前に漢文詰め込もう、無機化学やり直そう…と考えてはいるものの、先延ばしにし過ぎて結局間に合わなかった…という事態も防げます!

2つ目は学校を息抜きの場にすることです!

漫画、アニメやYouTubeなど、娯楽を絶っている人も多いでしょう!しかし、モチベーション低下を理由に娯楽に逃げてしまうと、戻って来れずそのまま沼にハマってしまう…というのは受験失敗談としてよく聞く話です。

そうならないように、日常に楽しみを見つけるのもモチベーション維持に大切な事です!

僕の場合は、学校の体育の授業や、友達と雑談したり、一緒に勉強したりするのを楽しみに過ごしていました!

時間の浪費を抑えつつ、勉強も進んで、モチベーション維持出来れば一石三鳥ですよね!

最後に、これは少々荒業ですが、成績の悪かった模試を目につくところに置いておくというのも効果的です!皆さんは臥薪嘗胆という言葉をご存知でしょうか?学校の漢文の授業で見たことがある人がいるかもしれませんね。細かい歴史は調べてもらうとして、つまるところ、苦い思い出を忘れず、目的を達成するため努力することを言います。出来の悪かった模試というのは、皆忘れたいものです。しかし、それを忘れようと勉強から逃げてしまっては、合格から離れていくばかりです。むしろ、毎日目にして、それをバネにやってやるぞという気概も、この時期のモチベーション維持には大切かと思います。

さて、肌寒い季節になってきました!今回はモチベーション維持について話しましたが、どんなにモチベーションがあっても体調を崩してしまっては元も子もありません!とにかく体調第一で最後まで走り切りましょう!🔥

 

 

 

2024年 11月 12日 直前?まだまだ時間はあるぞ!!

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!

担任助手3年高野壮太と申します。

 

最近だんだん寒くなってきましたが、体調管理しっかりしていきましょうね!

私は感染症を除いて基本的には風邪ひいたことないくらい元気ではありますので、そのパワーを生徒の皆様に与えられるよう、頑張りたいと思います!

 

さてさて、急ですが、

『時間』のことについてお話したいと思います!

 

皆さんは生まれてからいままで何年の時を積み重ねたでしょうか?

過去を少し思い出してみましょう。

小学校であんなことあったなあー、中学校で怒られたなあー、高校生活こんなこと楽しいなあって。

振り返れば数え切れない思い出の数々が出てくると思います。

良かった思い出も、苦しかった思い出も。

それは『過去』のこと。

その『過去』がいまの皆さんを創り出していると思います。

 

では、次に『未来』について考えてください。

こんな夢、こんなことしたい、こういう大学生活送りたい、こんな大人になりたい。

たとえ夢がないにせよ、未来を形作ることは誰もがやっているかなと思います。

『夢』には期限はないと個人的には思います。

私の夢は、教育。語り出すと止まらなくなるのでここら辺にしておきますね!笑

夢は無期限、でも今の皆さんにはひとつの期限があります。

 

もうわかってますよね??

そう、『受験』です。

共通テスト、私大、二次。

その日に合格最低点をこえなければならない。

 

幸せなことに教育の仕事に携わらせていただいて、2年半以上が経ちますが、あらためて受験って人を成長させると思います。

期限があるから、その期限に向けて予定を立て、それ相応の努力をしなければならない。それもコツコツと。

今はその『期限』が迫ってきて焦りだったり、不安な気持ちだったり、そういう感情でわちゃわちゃしてくる時期だと思います。

 

心持ちとして、本当の意味での『期限』はまだまだ先、大学受験は通り道と思っておいて欲しい。

もちろん、受験という期限に間に合わせるための努力は必要だしそれはこちらとしても、強く要求します。

でもそれはなんのためか?

将来のため。皆の夢を本気で応援したい、叶えて欲しいって思うからこそ、そこを『期限』という心持ちでいてほしい、そうすれば少しは頑張る活力になるかなって思います。

 

大学受験が目的になると辛くなる。

将来を考えろ。

 

受験が終わってからがスタート。

ちょっと心が軽くなれば幸いです。

 

 

本日は以上になります。

必要な情報取捨選択して役立ててください!

 

2024年 11月 11日 どうも、主将です

こんばんは!一昨日東京外国語大学弓道部の主将に就任しました、担任助手2年の水谷です。

最近はおもしろいくらいに多忙なのですが、この多忙すらも楽しめるくらいきゃぱしてぃを広げたい限りですね。

 

 

さて今回は受験本番前について、僕からはすごくありきたりな

とにかく諦めないことが大事だというお話をしようと思います。

 

さかのぼること1年前、九大に通ってる高校の友達がこっちに帰省していたので高校卒業以来9か月ぶりに会ってお互いの近況報告をして盛り上がりました。その中でやはりお互いの受験生活を振り返る時間もありまして、彼が得点開示の結果を教えてくれました。

その結果がまあ驚きで、、、

 

 

 

 

なんとその子は合格最低点+1.5点の点数で九大に合格したらしいのです。

 

1.5点といったら共通テストであと1問でも落としていたら、、二次試験であと少しでも減点されていたら、、その子は今、九大に通えてなかったってことになります。

 

彼は共通テストでは、リーディングでこけてしまいましたがその後のリスニングではちゃんと切り替えて全部聞こえるくらい集中してたらしいです。

また、二次試験では数学が過去問より全然難しくて大門5個のうちほとんどがわからなかったようなのですが時間いっぱいまでとにかく記述して125/250、半分をもぎ取ったといっていました。

 

このうちのどれか一つの努力でも欠けてしまえば、彼は不合格だったのです。

 

さて、この話からみなさんが得るべき教訓はひとつ。とにかく諦めないということです。

それは試験中に限りません。今この瞬間もです。

 

泣いても笑っても残り数か月、最後まで諦めずに、最高の受験生活を送りましょう!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。