ブログ
2024年 11月 27日 体調管理

こんにちは!担任助手2年の本間です。 まだ、気温に適した服装を決めるのが難しく毎日寒かったり暑かったりしてて、困ってます、、、朝の服選びにも時間がかかってしまい遅刻をよくするようになりました。 これからは、寒くて朝起きれなくなるのでもっと遅刻する回数が増えそうです。困りました。 そんなことはおいといて、、
“体調管理”
について話していきたいと思います!! 私のまわりにはいまたくさん風邪の人がいます。自分も軽い風邪をずっとひきずっています。トリプル感染という言葉があるほど感染病が流行ってきているので、本当に気をつけるべきです!特に受験生はいま体調を崩すと勉強のペースが落ちてしまって悔しい思いをします。 そんな思いをして欲しくない!!ので、私が実践している体調管理を教えたいと思います!!
①早寝!! 本当に本当に睡眠は大切です。寝るときは絶対あったかい格好で寝てください!まだ半袖とかで寝てたら風邪ひきます。
②ご飯!! 太るとかダイエットとか気にせずいまはたくさんご飯を食べるべきです!特にあったかいもの!鍋やおでんなど身体の芯から温まり、野菜がたくさん摂取できる料理を食べましょう!!飲み物をあったかいものを飲みましょう!!
③マスク!! マスクをするのは嫌かもですが、やっぱりマスクは大切です!それに、顔も温まるので寒さ対策もできます!
④服装!! 服装は暑いくらいがちょうどいいと思います!!そして、脱げるものをきていけば体温調整も可能ですね!
この季節は気を抜くとすぐ体調を崩してしまうので、日頃から気をつけましょう!!☺︎
2024年 11月 26日 モチベ
こんにちは!担任助手一年の小野です!ここ一週間で急激に寒くなってきましたね!風も強くなってきましたね!かぜをひかないよう健康第一でガシガシ勉強していきましょう!!
さて今回はモチベーションの保ち方について少し話そうと思います。この時期になると、共通テストがせまってくる焦りと不安があってなかなか勉強に集中できないと思いますがここが踏ん張り時です!!やることも単ジャン、二次私大、共テとたくさんあると思います。逃げ出したくなるとも思います。そんな気持ちを抑えてモチベーションを保つためには
①大学へのパッションを燃やす
②志望校の近い友達とおしゃべりをする
③ある程度の緊張感を待つ
この三つだと思います。皆さんもモチベ上げるときに実践してみてください!
2024年 11月 25日 モチベあってこその勉強
みなさんこんにちは、担任助手1年の島村です!もうすっかり冬、12月ですねーー私は昨日まで外語祭をやっていました!インドネシア語を専攻しているので同じ語科の1年でインドネシア料理店を出しました!!とても忙しかったけれど楽しかったです!!ただ外でやったので寒くて大変でした寒いのでみなさんも体調だけは気を付けてくださいね。
受験生の皆さんはもうすぐで12月なので受験が近づいているのを感じられると思います。演習や過去問を今まで同様進めているとは思いますが、飽きちゃったりしてませんか?毎日同じことをやっていると何のための受験なのかモチベがわかなくなってしまうこともあると思います…実際に私も経験しました、本当に集中できないっていうときがあるのはよくわかります。そこで今回はモチベーションの保ち方について書こうと思います!
まずモチベーションが保てなくなってしまう理由を自分なりに考えてみました。私としては毎日過去問や単ジャンをやっていると点数という目先のことばっかり気になって長期的な目標が見失われてしまうからのではないかなと考えています。なのでモチベを保つ方法の結論から伝えると、①大学の学習内容を調べる、②メリハリをしっかりつけることの二つを実践することが大切だと思います。
1つ目のる大学の学習内容を調べるということについてまず説明しようと思います。まあこれは文字通りなのですが、、これから出願校や併願校を調べていくと思います。そのタイミングで学部の特徴や入学後の学習内容について調べると大学入学後のイメージができてモチベになるんじゃないかなって思います!
次にメリハリを付けるということです。これに関して言いたいのは集中力には限界があるということです。人間の集中力の限界は何分だと思いますか??正解は一般的には50分と言われています。もちろん個人差はあるのですがぼーっと勉強をしても無意味です!適度に休憩を取らないと集中して勉強に取り組ことはできません!TMの友達と何をしているか話したり今の状況について共有したりすることで気持ちも楽になり志望校合格に向けて頑張ろうと思えるようになると思います。もちろん友達じゃなくても我々担任助手に話してくれるのも全然大丈夫です!
これからもどんどん寒くなるとは思いますが、体調には気を付けて毎日全力で頑張りましょう!応援しています
2024年 11月 23日 共通テスト同日体験受験申込開始!!!
こんにちは、東進ハイスクール川口校です!
本日より共通テスト同日体験受験の申込が開始しました!
東進の同日体験の特長➀
会場受験&全科目受験可能なので本番同様に受験が出来る!
今のうちから少しでも本番の雰囲気に慣れておくことが第一志望校合格の大きなコツです!!!
東進の同日体験の特長➁
試験から最短中5日(1月25日)で成績帳票をスピード返却!
結果がすぐにわかるので復習や勉強の方針をすぐにたてて勉強にフル活用できます!
東進の同日体験の特長➂
成績帳票返却面談で第一志望校への具体的ルートが見える!
帳票を用いてスタッフが個別で、一緒に、分析をします!
受験を通じた実体験に基づくアドバイスや東進の膨大なデータを用いて第一志望校への具体的な作戦を考えます
東進の同日体験の特長④
全ての科目に解説授業対応!
プロ講師陣の解説授業もついているのでわからない部分は解消できます!
座席の関係で枠には限りがあります、お早めにお申し込みください。
お申し込みは下のバナーから!!!
2024年 11月 23日 受験直前の勉強の仕方
こんにちは!川口校担任助手4年佐々木です!
さて、今月のテーマは「受験直前の勉強の仕方」ということで、もう4年近く前で忘れかけているところもありますが、思い出して書いていきます。
受験前の勉強で私が行っていた勉強は、「自信を持って本番を迎える」ための勉強です。
「自信を持って本番を迎える」とはどういうことか?と思った人もいるかもしれません。正直、自信を持って迎えるの基準は人それぞれでいいと思いますが、私が基準としていたのは、本番で目標とする点数を取るための学力・作戦が完璧に備わっている状態、つまり過去問で目標点が安定して取れている状態です。
裏を返せば、ここまで勉強して受からないなら仕方がないと思えるほどの勉強をするということです。受験が終わって、あの時ああしておけばよかったなとかこれをしておけばよかったなとか、そんな後悔が残らず、ここまで勉強してきてよかったなと思えるような勉強をしてほしいと思います。
ここまで読んでくれてる方にあまりメリットがない具体性がない勉強方法を書いてしまったので、少し具体的に何をしていたかを書きます。
受験直前に行っていた勉強は主に3つ。
①過去問を使って本番の作戦を立案・確認
これは、どの問題で何分使い、何点取るのかを何通りも試して、どの作戦が1番目標点を取りやすいのかを考えます。
②今まで覚えてきた暗記事項の確認
知識問題での失点が1番もったいないです。私が入試で使った、生物・化学・英語・古典は、全部で2時間は毎日時間をとって確認を行なっていました。
③苦手分野の演習
理想は、この時期にはもう終わっていることです。終わっていなければ、早急にやるべきですね。
上に書いた勉強方法は、あくまで参考程度にしていただければいいと思います。人の意見を取り入れることはもちろん重要ですが、その中に自分の中で何か軸を決めておき、それに基づく勉強をしていってほしいと思います。
受験本番が近づいてきましたが、
最後まで後悔のないよう受験に挑んでください!