ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2025年02月の記事一覧

2025年 2月 22日 春から大学生になるあなたへ!

皆さんこんにちは!担任助手1年の大沼です!

最近は冬が終わりそうかと思ったらまた寒くなって、よく分からない気温が続いていますが、
まだ受験がある方は大詰めの時期だと思うので万全な状態で挑めるように体調に気をつけてくださいね!🧣
ラストスパート、悔いが残らないように!応援しています。

国公立に向けて最後まで頑張る人も、
第1志望が私大で受験終了!という人も、
浪人してさらにもう1年頑張るという人以外は4月から大学生になる人かほとんどだと思います🌸今日は、大学生になる前の過ごし方についてお話しようと思います。

まず、皆さんがここまで頑張れたのには色んな人の支えがあったからだと思います。ぜひ今まで支えてくれた人や応援してくれた人たちに感謝を伝えてください!
(私もそうなのですが)両親などには普段なかなか感謝を伝えられない人もいると思うので、受験後や高校卒業を機に、言葉でも文字でもいいので今までの感謝を伝えて、いい気持ちで大学生を迎えましょう🙌🏻

あとは、大学の授業やサークル、新歓、留学のことなど沢山調べてみてください!大学生は情報を持っている分だけ楽しむ幅が広がります!!私は去年あまり調べず、後から知っておけば良かったー!!と思うことが多々ありました💧
同じ学部学科の先輩に色々聞くのは本当に大事だと思うので、知り合い伝手か新歓などで見つけて色々聞いてみましょう✊🏻特に授業(楽単、面白い先生)などは聞いとくと履修登録の負担が減ります^^

そして高校生活も残り少し、めいっぱい楽しんでください!!特に制服を着られるのもあと少しなので制服で出かけたり写真を撮って思い出沢山作ってくださいね🎶

皆さんのキャンパスライフが充実したものになりますように!✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

2025年 2月 20日 受験後、どうしますか?

こんにちは!担任助手2年の島村倖生です!ここ最近は少しづつ冬が終わりに近づいて春の訪れを感じさせるような気温になっていていいですね。心地いいです。そんな2月半ばですが受験生は徐々に受験が終わり始めたり終わりが近づいてきたりしていると思います。

そんな受験後の時期、何をするべきなのか。もちろんだらけるもやりたかったことをするもよし。

ですが僕なりに感じたことやこれはやっておけばよかったということを今回は書いておきたいと思います。

まず1つ目に大学生活についてめちゃくちゃ調べたり先輩に聞いてみてください!!!

高校生活と比較して大学生活はめちゃくちゃ変化します。時間割は自分で決めなきゃいけないし部活やサークル活動というものがあったりアルバイトをしてみたりとすごくできることが増えます。必修って何?とかサークルってどうやって入るの?とかアルバイトはどういう種類があるの?とかある程度知っておくのをお勧めします。どういった変化があるのかを知らないとまず何をすればいいかわかりませんよね。なので春休みの時間があるうちに時間を使ってたくさん調べてみてください!知らないと損すること、本当にたくさんありますよ。

2つめは自分の後悔したことです。それはずばりTOEICを受けておけばよかったなぁ、、、と思っています。大学生2年生くらいになると徐々に就活を意識するようになりTOEICの勉強を始めます。自分も今取り組み始めいている段階なのですが何が不安かというと「実際、自分ってどのくらいの点数取れるの?」という不安が常にあります。受験勉強を終えた時が学力の全盛期とは思っていないですが一番勉強に時間を使っていた時の自分は何点くらい取れる実力があるのかわからないとはすごく不安ですね。なので受験を終えてなるべく早いうちに受けてみて自分はこれくらい取れるんだという確認をしてみるといいと思います。

ただ、高校生という時間は一生戻ってきません!最後まで高校生活を謳歌することは忘れないでください!

最後になりますがまだ受験が残っている受験生、あと少しです!戦い切りましょう!その先には間違いなく素敵な大学生活が待っています!

 

2025年 2月 19日 受験後の過ごし方

お久しぶりです!担任助手一年の小野です!1年はあっという間でもうすぐ三月になりますね!思い出します。学ランを着て、友達と喋って、笑って、泣いて。ぷぷぷ。皆さんのそんな高校生活ももうすぐ終わろうとしてます。一度きりに人生を悔いのないように。。。

さて今回は受験後の過ごし方について自分なりに伝えようと思います。まず、受験後は思いっきり遊んでください!遊んだり、ゲームしたり、趣味や観光などできなかったことを思いっきりやってください!そして人生を楽しんでください!!

でも、、、大学受験が終わったからって勉強を疎かにしてはなりません!(勉強を疎かにすると私みたいになります)。大学に入るとより専門的になったり、内容が細分化され難しくなったりします。しっかりついていくために前もって予習しとくのもいいかもしれませんね!あとは、資格の勉強!TOEICだったりIELTSだったり資格は取っておいた方がいいと思います。留学なんかに役立ちますからね!自分磨きってことだもの。勉強できたら人気者になれるかも!!勉強は怠らず。前進。

それではここで終わろうと思いますが、一つ言い忘れたことがあります。大学受験ができたことは当たり前ではないです!保護者の方の支えがあってのことです!保護者には感謝を伝え親孝行してあげてください。喜ぶとおもうなぁ!

 

 

 

 

2025年 2月 17日 入試期間の過ごし方、勉強の仕方~長谷川編~

 

お久しぶりです!担任助手2年の長谷川です!

 

 とうとう入試本番が始まってきましたね。この時期、何をすればいいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか?今回は、入試期間を乗り切るための効果的な過ごし方や勉強のコツについて紹介します。

① 無理をせず、計画的に進める

 入試が迫ると「まだやれることがあるんじゃないか」と焦りがちですが、むやみに詰め込みすぎると逆効果です。1日の勉強スケジュールを立て、バランスよく取り組みましょう。特に朝は記憶力が高まる時間帯なので、暗記系の勉強(英単語・社会・理科の用語など)を行うのがおすすめです。

② 過去問と模試の復習を徹底する

 この時期は、新しい問題を解くよりも、これまでに解いた模試や過去問を見直すことが重要です。間違えた問題の解き直しをしながら、同じミスを繰り返さないようにしましょう。また、試験時間を意識し、本番と同じ条件で解くことで実践力を養うことができます。

③ 体調管理を最優先にする

 入試直前に体調を崩してしまうと、今までの努力が発揮できません。睡眠は最低でも6~7時間は確保し、夜更かしを避けましょう。また、バランスの取れた食事を心がけ、適度に体を動かすことで集中力を維持できます。

④ メンタルを整える

 「もし失敗したら…」と不安になることもあると思いますが、それは誰にでもあることです。不安を減らすためには、「今できること」に集中することが大切です。自分が積み重ねてきた努力を信じ、自信を持って試験に臨みましょう。

⑤ 試験当日の準備も忘れずに!

 前日は持ち物をしっかり確認し、試験会場へのルートを再確認しておきましょう。また、当日は早めに起きて軽く体を動かし、試験に向けて頭をスッキリさせると良いです。

 

入試はゴールではなく、新しいスタートです。最後まで自分を信じ、落ち着いて試験に臨んでください。応援しています!

 

2025年 2月 15日 春休み生活のハウツー

こんにちは、担任助手一年の北畑です。皆さん最近はいかがお過ごしでしょうか。世は受験シーズン真っ只中、私は中学受験をしたので中学、大学どちらの受験も思い出してよく感傷に浸っています。

さて本題です、今回は”受験後の過ごし方”について書いていこうと思います。

受験生の皆さんは本当にもう少しで長かった受験生活も終わりを迎え、新たな出会いや環境に向かって羽ばたくのにワクワクしたり、緊張したりすることになるでしょう。そういった、解放感や期待感、新たな緊張感を抱く中で皆さんは何をするべきなのでしょうか?私個人の意見ですがお伝えさせていただけたらと思います。

①思いっきり遊べ!!

皆さんはこの長い長い受験生活にようやく別れを告げられる時が来ました。皆さんが受験生活中に我慢していたものって何ですか?ゲーム?スポーツ?ショッピング?ライブ?たくさんあると思います。すべてしちゃいましょう。大学へ入学すると、あらびっくり。意外と自分のしたいことができる時間って少ないんですよ。授業があり、部活やサークルがあり、大学でできた友達、中高の友達、地元の友達、そして何よりアルバイト。あれこれやっていると、家にいる時間が夜の11時から朝の7時まで、みたいな日ばっかりになります。かなり忙しくなると思うので、今のうちにしたいことをとことんやってやってやり尽くしましょう。

②今一度自分の学びたいことを考えよう

大学に入学した後、皆さんは何を学びたいですか?もちろん物理学専攻の人は物理学、経済学専攻の人は経済学を学びたい、というのはあると思います、というよりあってほしい。ですが、大学で学ぶことって実は自分の専攻科目だけでないんです。例えば私は経済学部で、経済学を専攻としますが、すごく専門的な分野に入るのは3年生からで、それまでは経済学の基本的な考え方だったり、経済学を学ぶ上で避けて通れない、数学の勉強もします。ですが、ほかにも私は中国語、物理学(内容は浅いが)、C言語(プログラミングの言語)(これも内容は浅い)、スポーツをテーマにした基礎的な社会学など、幅広く学んでいます。一般にこれらは自由単位と呼ばれる単位を取得するために履修しますが、あまりにも幅広いため、学びたいなと思ったことを履修することが重要になります。なので皆さん、今一度、これやってみたいなー位でいいので、学びたいことを考え、リストアップしてみましょう。

といったところでしょうか。簡単にまとめると、まあまあ長い暇~な時間が作れるので、そこで思いっきり今を楽しみつつ、新生活にも備えていくのがおすすめです。

長々と失礼しましたが、ここらへんで終わりにしたいと思います。では、失礼いたします。

お申し込み受付中!