ブログ
2022年 1月 19日 やーさしーいここーろーをーもーちたーいーのだーけーれどー
担任助手の中島です。明けましておめでとうございます。
今回は新年の抱負を書きたいと思います。
初詣に行ったときに立てた目標を3つ紹介します。
①朝活を続ける
→とにかく生活を朝型にしたいと思ってます。最近は朝早くキャンパスに行き、仲間たちと有意義な時間を過ごす日を増やしています。苦手なものでも誰かと一緒なら、楽しみながらできるようになると信じています。
②新しいこと、新しい場所、新しい出会いに積極的になる
→2021年は新しいことをたくさん始めた年でした。特に大学での全ての出会い、経験に感謝をしています。今年はそれを継続しつつ、さらに新しい世界に飛び出していきたいと思います。
③ファッションセンスを高める
→見た目で人は判断できませんが、それでもよりカッコいいものを身に付けていたいとは思っています。今年も色々なお店で買い物をして、大学生活を華やいだものにしていきたいです。
今年も良い年にしていきたいと思います。
ところで共通テストを終えた受験生の皆さんはこれからが本番だと思います。山場をもう一つ、乗り切らなければいけません。まさにクライマックス、自分で振り返っても一番大変な時期だったと記憶しています。ですが約束します。夜明けはすぐそこです。
ぜひ最後まで頑張ってください。
2022年 1月 17日 2022年
皆さんこんにちは
担任助手の長谷部です!
今回は2022年の私の抱負について書きたいと思います。
私の今年の抱負は、
①資格を取る
②日常会話を理解できる程度の韓国語を修得する
③健康に過ごす
の三つです。
まず資格は、日商簿記、秘書検定、英検準1級に挑戦したいと思っています。
経済学部金融学科に通っているからには簿記の資格を取っておきたいと考えています。大学で簿記演習の授業を履修していますが、オンラインの授業ということもあり理解度も低く取得できるのには程遠いのでしっかり勉強して合格したいと思います。
秘書検定に関しては、将来秘書になりたいと思っているわけではありませんが、この資格の勉強をすることで社会のマナーや作法を学ぶことができ自分を高めることが出来るので取得したいと思っています。
続いて二つ目の韓国語についてです。私は韓国アイドルが好きでよくライブ配信や公式You Tubeを見ますが、いくつかの単語を知っているだけなので、ほとんど韓国語を理解することが出来ません。そこで、英語のように翻訳なしで大まかな意味を理解できるようにしたいと思っています。大学1年の間は大学生活に慣れるのに精一杯だったので2年生になる今年、時間を見つけて勉強したいと思います。
3つ目の健康に過ごすことに関しては、コロナウイルスの感染拡大が続いているので、感染することなく今年も健康にすごしたいという思いから抱負として掲げました。オミクロン株の影響で全国で感染者が急激に増加しています。低学年の皆さんももちろんですが、受験生は特に体調管理気を付けてください!マスク着用の徹底、こまめな手洗いや換気を行った上、十分に注意して生活してください。
さて、少し話は変わりますが、、、
受験生の皆さん共通テスト本番お疲れ様でした!
この後、私大入試や国公立2次試験が続くと思います。
ここまで努力してきた成果を入試本番で発揮できるよう祈ってます!
低学年の皆さん同日模試お疲れ様でした!
新高3生の皆さんはもう受験生になります。
自分は受験生だという自覚を持って受講や高マスを頑張って進めていってくださいね!
体に気を付けてこれからも頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2022年 1月 15日 共通テスト頑張ってください!!!
皆さん、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。一年担任助手の金子琴音です!!
ついに共通テスト本番ですね。受験生はここまで一生懸命頑張ってきたのではないかなと思います。共通テストがいつもの模試と同じような問題が出てくるとは限りませんし、緊張すると思います。緊張することはみなさんが努力してきたという証拠です。一生に一度の共通テストです。自分の持っている力を出し切ってきてください!!応援しています!☆
今回のテーマは「新年の抱負」です。私の抱負をお話ししたいと思います。
昨年はいろいろと新しいことに挑戦をした一年でした。大学生になり、サークルというものに初めて入り、そして初めてのバイトで担任助手を選びました。担任助手として生徒の皆さんに何をしてあげたらいいのか、効率よく仕事をするにはどうしたらいいのかなどを考えながら仕事に取り組んだ一年でした。思い通りにならなかったり難しく感じることも多かったです。しかし、新しい経験を多くしたこともあって視野が広くなったのではないかなと思います。
そこで今年は自分のキャパを増やすということを目標に行動しようかなと思います。私は保育者になることを目指して大学に通っているので来年からは実習が始まったりインターンシップも始まります。大学生として必要であること、勉学だったり実践的な事をしっかりとこなしたうえでプライベートな部分であるサークル活動であったりアルバイトの部分も充実させ、大学生らしい濃い一年を送りたいなと考えています。そのためには自分が今何をやるべきなのかを明確化できるように先を見据えた行動ができるようにスケジュール帳を持ち歩きたいなと思います。高校生の皆さん、大学生になったらすべて自己責任になります。今から自分のやるべきことを把握する力をつけておいてもいいと思いますよ〇
低学年の皆さんも同日模試がんばってください!二年生はもう受験生です。今から勉強をしておくことが周りと差をつけるチャンスですよ。自覚を持って勉強に取り組みましょう。
また、最近新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。体調管理には特に注意して生活をしましょうね。手洗いうがい、消毒を欠かさない事、あったかい格好をすることが大切です。受験生のみなさんは万全の状態で受験を迎えることができるようにしてください!!
頑張れ!!!!受験生!!!!
2022年 1月 14日 【重要】共通テスト同日体験受験 時間割変更のお知らせ(再投稿)
2022年 1月 11日 月もブログもすぐにかける
新年あけましておめでとうございます!担任助手の松山です。
今回のテーマは新年の抱負ということですが、そもそも抱負って何?なぜ「負」という字が入っているの?と思っている方が多いはずなので、まずはこの場を借りて説明させていただきます。
そもそも抱負とは「心中に抱き持っている計画や決意」という意味があり、英語に訳すと、”plan”, “resolution” となります。目標とも似ていますが、抱負は目標達成の為の手段ともいえます。また、抱負は新年を迎えたり、新しい環境に入ったりと、新生活が始まる場合に使うことが多いそうです。語源は、「抱」は「心の中に思いをいだく」、「負」は「後ろだてとする。頼みとする」という意味があります。この場合の「負」は「負ける」ではなく「負う」という意味を表していたんですね。いやー勉強になりましたね。(実際、漢文の勉強は漢字そのものの意味を考察することが答えにつながることが多いので、ぜひ皆さんも参考にしてみてください♪)
さて、ここまでいい感じに尺稼ぎできたので、今回はここで終わろうと思ったのですが、一応自分の抱負をこの場で発表します。自分は去年、大学1年生として多くのことを経験し、また、東進で生徒たちと接する中で多くのことを学びました。ただ、一方で大学生活は勝手がわからないことが多く、もやもやした気分になったのは1度や2度ではありません。そんな自分が今年目指すのは、どんなことにも真摯に取り組む、ということです。そしてそのために、時間を無駄にしない行動を心がけていきます。
受験期は、自分自身の合格のために努力するが、大学生は様々な方向で活動し、時間もある分大学生活の質は個々の時間の使い方に左右されてしまいます。時間配分を疎かにしてしまうとどこかで手を抜かざるを得ない部分が生まれてしまうので、ちゃんと時間について考える習慣をつけたいです。
ここまで長々としたブログになりましたが、共通テストに向けて勉強している受験生も、まだ先の入試本番に向けて準備している高1、高2生も、今本当にやるべきことはなんなのか、大きな視点を持って考えてみてください!最後まで応援しています!!
最後に、ブログ投稿遅れてしまいすみませんでした。ブログはすぐには書けません。