ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 138

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 138

ブログ 

2023年 1月 10日 受験期のおすすめ勉強スポット~野中~

 

こんにちは!東進ハイスクール川口校、担任助手1年の野中です!

今回は受験直前の勉強スポットについてお話ししていきたいと思います。前回の自分のブログで話したのですが、受験期では受験生は学校がありません。そのため、一日中時間がある日があるのです。しかし、東進は午後から開館します。このような特殊な状況下では、勉強する場所に非常に悩む生徒もいると思います。

 

そこで自分のおすすめの勉強スポットを紹介していきます!

【おすすめの勉強スポットその1:自宅 】

当たり前ですが、多くの受験生が勉強している場所かつ一番確実な場所は自宅です。

メリット:移動時間、お金がかからない。

デメリット:人の目がない。周りに誘惑するものが多い。

【おすすめの勉強スポットその2:カフェ 】

いまおしゃれな勉強場所として名を馳せている、いわゆるカフェ勉です。

メリット:適度な環境音がある。飲み物が美味しい。

デメリット:お金がかかる。長居しにくい雰囲気があるカフェもある。

【おすすめの勉強スポットその3:図書館 】

自宅以外での勉強場所の王道ですね。

メリット:無料で使える。他の人も勉強や読書しているため静か。

デメリット:席が埋まってしまうことが多いため、朝早くから向かう必要がある。閉館するのが早い。

【おすすめの勉強スポットその4:学校の自習室 】

最近は学校に自習室があることもあります。活用すべきものは使いましょう。

メリット:無料で使える。他の人も勉強しているため、静か。

デメリット:制服に着替えなければならない高校が多い。ごく稀に騒ぐ不真面目な生徒がいる。

【おすすめの勉強スポットその5:公園 】

勉強している人はあまり見たことはありませんが、ベンチがありますので勉強することはできます。

メリット:特に思いつかない。気分転換にでの

デメリット:寒い。机がないことがほとんど。

【おすすめの勉強スポットその6:ファミレス、ファストフード 】

街の至る所にあるファミレス、ファストフードはただ食事するための場所ではありません。勉強する場所でもあるのです。

メリット:昼食をそのまま食べることができる。美味しい。ファミレスならドリンクバーを頼めば飲み放題。

デメリット:時間制限があるお店がある。長居すると不快に感じるお客さんもいる。

 

このように受験するための場所はたくさんあります。そして各々の場所には特徴があります。自分に合うかどうかをしっかり考えて自分にあう場所を見つけてください。また気分転換としていつもとは違った勉強方法として新しい場所で勉強するのもありですね。

 

2023年 1月 9日 部活をやっている高校1年生の皆さんへ~山中~

部活をやっている高校1年生の皆さんこんにちは!

そうでない方もブログに足を運んでいただきありがとうございます!

東進ハイスクール川口校担任助手3年の山中です。

受験生にとっては大学入学共通テストの直前期ですが、そんな時期にあえて高校1年生(特に部活生)の方に向けての発信をしようと思います。

高校1年生の皆さん、今、受験を直前に控えた受験生はどんなことを思っていると思いますか?勉強大変だなーとかもうじき受験勉強から開放だー等々色々思っていることはあるとは思いますが、大半の受験生は、「もう少し時間があれば」つまり時間が足りないと思っていることでしょう。大学受験において第一志望に余裕で合格できる受験生はごく僅かで、そういった生徒ほど早くから受験勉強を始めています。高校3年生から受験勉強を始めて余裕で第一志望に受かったケースは極々稀ですし、第一志望に合格できた人もやはり早期に受験勉強を始めた生徒だと思います。

そこで、部活をやっている高校1年生の皆さんへ、受験勉強まだまだ早いと思っていませんか?大学受験の倍率は5倍程度は当たり前です。つまり同じ学校に通っている他の生徒と現時点での学力、これからの伸び率がほとんど同じ(同じ学校に通っているということで、自頭のよさや勉強効率は大差ないと思うので)、1クラス40人で同じ大学を受験すると仮定すると、クラスで8番目までに受験勉強を開始しないと合格できないとうことになります。部活をやっていない生徒は時間があるため、ふと受験勉強しなきゃと思い立ったら即行動に移すことができます。今まで隣で一緒に勉強してこなかった友達が明日には予備校に入って受験勉強を始めているかもしてません。部活生は普段は中々時間が取れないと思いますし、ましてや大会前などはさらに忙しくなると思うので、時間があるときに少しずつ考え始め、行動していくことが大切です。部活によって変わることはありますが、冬は日没が早かったり、気温が低かったりして他の季節より比較的練習時間は短い方だと思います。また3月には入試休みそして春休みが控えています。このチャンスを逃さないようにしましょう!

受験は3年生からという印象を持っている生徒も多いかもしれません。しかし、最近の高校生(中学生から始めている人達もいます)の受験勉強のスタートは早くなり、時代は変わってきています。また、埼玉の高校受験は私立入試に確約という制度があり受験の一発勝負の怖さを知らないようにも感じます。圧倒的な実力をつけ、確実に大学受験を制したくないですか?そのためには受験勉強への早期スタートは欠かせません。部活が大変であまり勉強できていないという高校生、相談に乗りますよ!気になった方東進ハイスクール川口校でお待ちしています!

以上、高校時代、部活しすぎてもう少し早くから勉強しておけばよかったと後悔している山中からでした~

 

共通テストまで5日!

同日体験受験までもあと5日!

2023年 1月 8日 入試本番のおすすめお昼ご飯~寺西~

 

こんにちは!あけましておめでとうございます。

2023年バージョンの寺西雛代です!よろしくお願いします🙇‍♀️

 

遂に共通テストが目前に迫ってきましたね。担当の子や生徒の皆さんから緊張が伝わってきます。まだまだやれることはたくさんあります。最後の最後まで1点をあきらめずにいきましょう。

 

さて、今回のお題は自由ということで、入試本番のおすすめお昼ご飯についてお話したいと思います。^_^

 

入試本番、緊張であまりお腹がすかない人も多いのではないでしょうか。

 

でも食べなければお腹が鳴ってしまいます。試験中の静かな空間でお腹が鳴りそうになったら、ドキドキしてテストどころではないですよね。

また、食べ過ぎてしまっても午後の英語や理科で眠くなってしまいます。

 

せっかく今までがんばって勉強してきたのに、そんなことに邪魔されて本領を発揮できないのは絶対に避けたいですよね。

 

そんな皆さんにお勧めなのが、カロリーメイトコーヒーです。

私はこれに時々インゼリーもプラスしていました。

 

勿論人に寄りますが、午後の科目は多くないので、そんなにたくさん食べなくても結構耐えられます。

 

お米とかを食べると眠くなりがちなので、おにぎりやパンではなくカロリーメイトがお勧めです。

コーヒーも飲んで、睡魔対策ばっちりです。

 

緊張してたら眠くなんてならないよと思う方もいるかもしれません。

でも、入試は2,3日連続になることもざらにあります。後半は、体力的にもかなりきつくなってきます。

本当に本能的に睡魔に襲われることがあるので、戦っていきましょう。

 

コーヒーを一気にたくさん飲みすぎるとお腹を壊すので、それだけは気を付けてください^^;

緊張してお水をいっぱい飲む人もいるかもしれませんが、水も同じです。飲みすぎないようにしましょう。

 

あと、おすすめお菓子紹介もしたいと思います。

おすすめお菓子は、ブドウ糖のラムネです!

 

勉強していると、脳の糖分が不足します。

糖分不足になると、思うように頭が働かなかったり、集中力が下がったりします。

集中できない状態で試験問題なんて解けないですよね。

 

長時間かかる試験においてずっと集中を維持するのは結構きついです。

そこでおすすめなのがブドウ糖入りのラムネです。

長時間の勉強によって不足した糖分を摂取することで、改めて集中して試験に臨むことができます。

 

皆さんも、自分に合った試験本番ご飯を見つけてみてくださいね😊

共通テストまであと6日!

頑張れ!受験生!!

 

2023年 1月 7日 本番の休み時間のつかいかた~寺澤編~

あけましておめでとうございます!川口校担任助手1年の寺澤です!寒い日が続いていますが皆様体調は万全でしょうか?大学受験を悔いなく終わるためには

抜けのない準備体調を崩さないことが必要です。冬休みも終盤に差し掛かり学校が今日からという人も多いと思います。1日の疲れを次の日に持ち越さないためにも、十分な食事睡眠をとりましょう!めっちゃ大事です!

さて準備万端の健康体で臨んだ試験本番にも休み時間というものがあります。大学受験の問題はみなさんご存じの通り1時間以上の時間を要するものがほとんどです。集中力が途中で途切れないように休憩はしっかりとるのはとても重要です。

そこで今回自分からは

休み時間をどう使っていたか

についてお話ししたいと思います

①暖かいものをおなかに入れる

おなかが減っていては集中なんてできたものではありません。英語の長文を読んでいるときにご飯のことを思い浮かべては英文を読み進めるなんて不可能です。また本番も冷え込むことでしょうから暖かいものを持参することをお勧めします。                  自分はスープジャーに豚汁タンブラーにほうじ茶を入れて試験に臨みました。刺激的なものをおなかに入れると本番中におなかが痛くなってしまうかもしれないのでおなかに優しいほうじ茶がおすすめです。食べ物はおにぎりをすべての試験に持参していました。コンビニのおにぎりもいいですが、休み時間に食べる母親の手作りのおにぎりはしみます。好きな具材は鮭です。一番具材で出会う頻度が高かったのは昆布でした。

②次の時間の科目を見直す

試験本番ではなにが出題されるかはわかりません。だからこそ冒頭で準備が大事であると書かせていただいたのですが、

直前に見ていた部分がたまたま出題された

何てこともあります。休み時間におなかと心を温めたら次の科目の見直しをすることをお勧めします。

しかし!直前に何をすればいいのかわからないという人もいると思います!そんなときは今その科目で一番不安な場所を復習しましょう!これまで皆さんはたくさん問題を解いてその分多くの間違いをしてきたと思います。それらの間違いはほかの分野、問題と比べても間違いやすい遠みます、さからこそまだそこは直前でも伸びしろがあるんです!最後まで粘って粘って粘りましょう!

 

皆さんにとってこれからの1か月余は極めて重要です。これまでの皆さんの頑張りを一番知っているのは皆さんだと思うので自信をもって試験に臨んでください!皆さんの合格を心から祈っています!

共通テストまで残り7日

がんばれ受験生!!

2023年 1月 6日 無料で共通テストの問題に挑戦できます!!!

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

本日は、1/14(土),15(日)に行われる

共通テスト同日体験受験

についてのお知らせです!

〜日程・時間割〜

2023年 1/14(土)・15(日)

1日目

地理歴史・公民

第1解答科目 15:00~16:00

第2解答科目 16:10~17:10

国語 17:20~18:40

個人マスター記入 18:50~19:00

英語

リーディング 19:00~20:20

リスニング 20:30~21:00

2日目

理科基礎 14:50~15:50

数学ⅠA 16:00~17:10

数学ⅡB 17:20~18:20

理科

第1解答科目 18:30~19:30

第2解答科目 19:30~20:30

 

これから新しく高校3年生・高校2年生になるみなさんを、大学入学共通テスト本番の問題に挑戦できる機会に無料招待します!

「共通テスト同日体験受験」は、新高3生にとって、1年後に迫った大学受験へのスタートを切る絶好の機会です!早くから受験を意識している新高2生は大学受験がどのようなものか知る絶好の機会です。

お申し込みは1/12(木)までとなりますので、お早めにお申し込みください!

 

「共通テスト同日体験受験」5つの特長!

①「2023年度の共通テストと同じ問題を受験生と同じ日に会場で挑戦できるのは東進だけ!」

②「日本全国1,100以上の会場で一斉実施し、全国での今の立ち位置が正確にわかります!」

③「詳細な分析が示された充実の成績表と合格指導解説授業(全教科)で学力を伸ばす!」

④「試験実施から中6日で、成績表をスピード返却!

⑤「模試後は、新年度特別招待講習で苦手分野を克服!」

 

川口校では「受験前説明会」を実施しています!この説明会では、高校生に知っておいてもらいたい受験の知識、共通テスト同日受験に向けた心構えをお伝えしています!

受験票の受け渡しもこちらの会で行っていますので、申し込み者は必ずご参加をお願いします!

〜日程〜

7(土),8(日),9(月)

17:00~18:00

10(火),12(木)

①18:00~19:00 ②20:00~21:00

13(金)

20:00~21:00

 

また、共通テスト同日体験受験後の1/17(火)渡辺勝彦先生による特別公開授業を東進ハイスクール池袋校で実施いたします!

今回は、共通テスト英語リーディングの解説授業を行います。そしてなんと!映像ではなく、実際に講師の先生を招いて目の前で生の授業を受けることができます!

もちろん!今回の模試を受けていただいた人は無料で受けることができます!

渡辺先生は速読のスペシャリストであり、英語が苦手な人も得意な人もこの授業に出て損をすることはないはずです!

ぜひ、こちらの方もご参加ください!

 

共通テストまで残り8日

↓共通テスト同日体験受験を申し込む方は以下のバナーをクリック!↓

 

お申し込み受付中!