ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 137

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 固定ページ 137

ブログ 

2023年 1月 16日 次の入試に向けての勉強法~田村~

 

       

 

皆さんこんにちは!担任助手の田村保乃華です!

昨日で共通テストが終わりました!受験生の皆さん本当にお疲れ様でした!またこれから私大の入試、国立の2次が始まってくると思います!そして大学入試を1校だけではなく2校以上受けるという人も多いと思います。2校以上受けるという方に向けて1校の大学入試が終わった後に次に受ける他の大学の大学入試までの期間に何をすればよいかをお話しします!

まず私大の入試はほとんどの大学が2月中に行われていますよね!何校も受けるという方は1度入試を受けてから他の大学の入試を受けるまでのまでの期間はとても短いという人も多いと思います!私が受験生の時も1回受けたらまた明後日入試、その次の日も入試ということがあり目が回りそうなくらい大変でした。そんな短い期間の中私は2つのことをしていたのでこれから紹介したいと思います!

 

①入試問題を軽く復習

1回受けた大学の入試問題と似たような問題がほかの大学の入試問題で出るということがたまにあります。もし解いていて思い出せそうだったのに惜しくも最後まで思い出せなかったところや、あともう少しで解けそうだったというところはぜひもう一度解きなおしてみてください!理科科目ではとくに似たような問題が出ることが多かったので暗記が多い分野では曖昧だったところはもう一度知識の整理をするために教科書を見たりしてみるのも良いと思います!ですが次の入試に向けてはあまり時間がないと思うのですべての問題を復習する必要はないです!

②過去問を解く

1つ大学の試験が終わったら次の大学の試験に向けて勉強しますよね。そこで次の大学の入試の過去問を解いてみましょう!もう既にすべて過去問解き終わっていても、もう一度解いてみましょう!そしてこれは皆さん普段からやっていることだと思いますが、演習した後は必ず復習をしましょう!次に向けて解けないところ、曖昧なところを全てなくすような気持ちで取り組めると良いと思います!

 

今回は次の大学入試までの期間なにをすれば良いかについて紹介してみました!1校受けたら安心してしまうのではなく短い期間の中でもできることを見つけて次の大学入試に向けて準備をしましょう!!そして自分の今までの頑張りを思い出して自分を信じて最後まで全力で駆け抜けていってください!応援しています!!!

 

 

 

 

2023年 1月 15日 今日は共通テスト2日目!

こんにちは!東進ハイスクール川口校です!

昨日は共通テスト1日目でしたが、いかがでしたでしょうか?

 

昨日で終わった私立文系の生徒はすぐに切り替えて、単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習などに取り組みましょう。

 

また今日もある生徒は、最後まで全力を振り絞って頑張りましょう!

川口校スタッフ一同、応援しています!

 

そして試験が終わったらすぐに”自己採点”をやりましょう。

共通テストが終わった後は、その結果が変わることはありません。

自分の点数にしっかり向き合いましょう。

未来なら変えられます。

すぐに切り替えましょう!

 

最後まで頑張れ受験生!!

 

2023年 1月 14日 今日は共通テスト本番1日目!~激励メッセージ~

こんにちは!東進ハイスクール川口校です。

さて、本日は共通テスト本番ですね!

 

【受験生の皆さんへ】

ここまでよく頑張ってきましたね。

本当によく頑張ってきた。

辛いときもあったかもしれない。

判定がでなくて不安な時あったかもしれない。

本気で怒ったり、色々言った時もあったかもしれない。

我々もそれくらい本気で指導してきました。

みんなが本気で勉強をしてきた姿を我々は知っています。

だから自信を持って送り出せます。

自信を持って行ってこい。

川口校スタッフ一同、心の底から応援しています。

絶対、大丈夫。

 

 

【新高3生の皆さんへ】

同日に向けて、どれだけ頑張れたでしょうか?

頑張れた人も頑張れなかった人も、あと1年。

泣いても笑ってもあと1年。

「この1年、本気で頑張りたい」

そう思って欲しい。

この同日は、あくまでも”通過点”。

『小さいことを重ねることが、とんでもないところにいくただ1つの道。』

これは、元メジャーリーガーのイチロー選手の言葉です。

本気で積み重ねよう。

我々も、本気で一緒に走るから。

 

 

【新高2生以下の皆さん】

「まだまだ時間はある。」

そんな風に思っていませんか?

華の高校生活、あっという間だよ。

今から始めても全然早くないぞ。

自分の敵はだいたい自分だよ。

友達がやっていないから?

部活や委員会が忙しいから?

そう思ってる人と、差つけようぜ。

いつやるか?

今からやろう。

 

2023年 1月 13日 これからの君たち

 

おはようございます。こんにちは。こんばんは。担任助手4年生の小林です。

ブログを書いて早50回目。今回はフリートークなので、好きなことを書いていきます。

 

さあ、受験生の皆さん。残り1日となりました。今の気持ちいかがでしょうか。

ワクワク・ドキドキ・胸を張り割きそうな緊張。

皆さんがここまでよく戦ってきたからこそ感じるものでしょう。

泣いても笑ってももうすぐそこは決戦の場所。覚悟を決めて、自分に出来ることを全力でやりきる。

最後は覚悟です。腹を決めて、最後まで全力で頑張れる奴が強いです。

 

共通テストは非常に長く感じる事でしょう。

いつもの模試とは比べられないほどに休み時間が長いです。

緊張もしているはずなので、色々と考えることも多いでしょう。

しっかりと休憩を取ることを忘れないように。

つかれた脳にはブドウ糖がピッタリです。

 

国公立志望の方

共通テストという大きな山を迎えました。

今はきっとやばい、なんとかしないと!と思っていることでしょう。

ここまできたら言えることは一つです。

『為せば成る。為さねば成らぬ。』

 

今まで頑張ってきたことを思い出して、最後まであきらめずに戦い抜きましょう。

 

私立志望の方

同じく大きな山を迎えていますね。

同じく緊張することでしょう。仮に大きなミスをしてしまったとしても大丈夫。切り替えよう。

1つ目の練習として、リラックスして自分の力を発揮してください。

終わったら担任助手の先生に報告しましょう!『疲れた~!頑張ったよ~!』って。

 

残り僅かな受験生活。皆さんは何を学んできましたか?

こんなに勉強をするのは泣いても笑ってもきっと最後でしょう。

この経験から何を得るのか。ここが一番大事だと思います。

残り最後までやり切った上で、最後まで戦いきった上で、みんなのこれからを考えるうえで、

必要な経験である受験生活を考えてみてくださいね。

 

楽しんできてください。

 

Just trust what you’ve done so far. You’ll be definitely alright. Students, have fun taking your examinations.

 


新年度生の方々

 

遂にあなた方の出番が来ます。ここまでの自分の頑張りはいかがでしょうか。

自分が認められるほどに、本気で努力出来ていますでしょうか?

東進には第一志望校合格に向けて本気で努力する環境はあるはずです。

東進でなくとも、学校にも学習できる環境はたくさんあるはず。それを本気で100%使えていますか?

 

まだまだもっと燃えられますよね。もっと勉強できる。もっと前のめりになれるはず。

第一志望校を本気で合格するために、きっちりと勉強をしていきましょう。

 

1年間は長いようで短いです。来年の今頃、後悔が残るようなことがあっては勿体ないです。

同日模試をきっかけに全力で学習に取り組む姿勢を身につけましょう。

 

これからの君たちは、自分で自らの律していかなければならないです。

3年生になったら勝手に勉強をするようになるわけではありません。

物事は急に出来るようになるのではなく、徐々に出来るようになるものです。

今からでも遅くありません。受験生としての一歩一歩を確実に歩んでください。

 

共通テスト/同日体験受験まで残り1日!

 

2023年 1月 12日 当日に絶対気を付けてほしい3つのこと

みなさんこんにちは!

担任助手2年の新井夏奈です。

年が明けてぐっと寒くなり、とうとう受験シーズンという感じがしてきましたね。受験において体調管理も大切な要因になります。焦る気持ちもあるとは思いますが、睡眠時間をしっかりとって、万全の状態を整えましょう~
(ちなみに私は毎年冬に必ず胃腸炎になるのですが、毎日R1を飲んでいたら健康でいられたのでお勧めです♪)

 

さて、今回のブログでは当日気を付けてほしい「よくある失敗」を3つお話します!

当日何が起きてもあわてないように、目を通していただけると嬉しいです。

 

①本番外の時間も信じられるのは自分だけ!

これが何を指すかといいますと、試験中はもちろん、試験会場に行く際も他人をあてにしない、ということです。「電車の中で勉強している受験生らしき人を見かけたからついていく」とか危険です!!(やる人いないと信じていますが…)

また、初めての会場では初めての線に乗ることもあるかと思います。方面は間違えないようにくれぐれもご注意ください!

 

昨日のブログで荒井さんもおっしゃっていますが、会場への行き方はあらゆる事態を想定しておくとよいです。大学側によっては遅延などを考慮してくれる大学もありますが、遅刻する/しないは皆さんの責任です。電車が遅れても間に合うくらいの余裕と、電車が止まってもほかの行き方がぱっと出てくるくらい下調べをしっかりして当日臨みましょう!

 

②自分が最も集中できる環境を整える準備を

1. 服装は温度を調整できるものにしよう

会場によっては暑い、寒いなどの環境から集中できないことも多々あります。服装は必ず温度を調節できるものにしましょう。また、貼るカイロは要注意です!行くまでは暖かくていいのですが、試験中に気まぐれでめちゃくちゃ熱くなることがあります!!はがしたくてもはがせない、、みたいなことが起こらないように十分気を付けましょう。

2. イスがいつもと違うことに注意!

かなりマイノリティだという自負はあるのですが、私はイスが固いのが嫌で毎回座布団とひざ掛けを持参していました!!ただ、不正行為防止の観点から試験前に監督にチェックをされるのですが、座布団をチェックしてもらうのは恥ずかしかったですね。でも自分のペースを貫くことはいいことだったと思います。。

 

③自分のペースを乱さないこと

いろいろ書いてみましたがこれに尽きます。前にも軽くお話ししましたが、当日はみんな強そうに見えます。その中でどれだけ「行きたい気持ち」をもって自分らしく勝負できるかで合否は大きく分かれます。大慌てになってペースを乱してもプラスになることはありません。落ち着いて、最後まで頑張った自分を信じて、みんならしく戦ってきてください。

 

今のみんなは無敵です。最強です!私たちが保証します!!

自分が信じられない時もあるとは思いますが、そんな時は、たまには私たちのことを信じてみてください。大丈夫。

 

長くなりましたが、この共通テスト、すべての高校生にとって貴重なものになります。

受験生は受験の前哨戦、低学年のみんなもここがスタートラインになるはずです。

貴重な経験を無駄にせず、低学年の皆さんも受験に向けての一歩を同日体験受験で踏み出してみてください!

 

共通テスト/同日体験受験まで残り2日!!

 

 

お申し込み受付中!