ブログ
2023年 2月 4日 大1でこれやるといいよ!!~鈴木~
こんにちは!春休みが始まり、ウキウキしている自分と成績発表で緊張している自分がいます。試験期間と遊ぶときでメリハリをつけられたのはよかったと思っています!!受験生は受験シーズンでかなり緊張していると思いますが、大学生も結構必死です笑
さて、今回は大学1年生を終えて振り返りとともにやっておいた方がよいこと話していこうと思います!!
~感じたこと~
①勉強がむずい!!
予備知識でいけたのは1年の前期だけ!つまり1年生の前期がいちばん良い成績をとりやすいです。しかし自分はウキウキして成績悪かったので取り返すべく後期結構勉強しましたが難しさを実感しました。あとで辛くなるので1年前期を大事にしましょう!!
②多様な人がいる
今まであったことのないタイプの人がたくさんいて新鮮味を感じるとともにすごく楽しいです!価値観が本当に広がりました。サークルやバイトなどで人脈めっちゃ広がったので、広げたい人は入るべし!!
③資格系の勉強
みなさんに共通するのでいくと英語だと思います!受験を終えて時間がたつとどんどん英語力下がるのですぐにTOEICやTOEFLなど受けたほうがいいと思います。今TOEICの勉強していますが、英語力の下がり具合に正直あきれています。
このように時間がある時期なのでやりたいことにたくさん時間を割くといいと思います!人脈広げたかったり、恋愛したりしたい人は怖がらず挑んでください!!自分は後悔のないように大学生生活を過ごしたいと思います!!それではまた!
共通テスト本番レベル模試まで15日
2023年 2月 3日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~山崎編~
こんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手一年の山崎未来です。
ついに二月!入試が本格的になってきました。体調に気を付けて、全力で臨みましょう!
今日話していこうと思うのは、大学生になったらしておいたほうが良いことです。
①サークル活動!
これは本当に大学生活においてマストだと思います。授業は学部のものが多いので自然と学部内の友達はできますが、学部外の友達になるとサークルくらいしかつながりがありません。また、楽手や季節ごとのパーティーなど、みんなが「これが大学生だ」と思うものはほとんどサークルの仲間です。大学生活を充実したものにするためにも、とりあえず最初はいろんなサークルに入ってみるのがいいと思います。
②趣味や自分にとっての武器を見つける。
高校生と大学生の大きな違いは何より、時間があることです。それは課題に使ったり、遊びに使ったりと自由ですが、それ以外に何か自分がうまくなりたい!頑張りたいと思うことを作ると、大学生活もっと充実したものになります!時間がある分、新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?
共通テスト本番レベル模試まであと16日!!!!!!!
2023年 2月 2日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~高野編~
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様こんにちは!
先日に引き続き高野がブログを執筆させていただきます。今回のテーマが井上担任助手が決めた「大学生になったらしておいた方が良いこと」ということで、大学生活を誰よりも満喫している井上氏っぽくていいなと思ったのですが、大学に入ってやりたいことは人それぞれだと思いますので、個人的に現在やっていることについて激選した3つをお話させていただければなという風に思います!
①趣味を堪能する
もう皆さんに知っていただけているかもしれませんが、私はサッカー観戦と野球観戦が大の趣味なのです。高3までは受験や部活などで、全くスタジアムに足を運べていませんでした。しかし大学生になり時間の余裕ができたので沢山スタジアムに行けることができました!特に札幌ドーム最終戦を生で見られたのは凄く思い出に残っています!来年は北海道日本ハムファイターズと柏レイソルが日本一になります!
②なにか没頭できるものを見つける
自分の場合は「サッカーの審判」に没頭しています。もともと少し興味はあったのですが、大学生になり本格的に始めました。今となっては全国大会やプロの試合の練習試合など様々な経験をさせていただいて、刺激的な毎日を過ごさせていただいております。皆さんも時間がある大学生のうちに、なにか没頭できるものを見つけられたら時間をより濃いものにできるのかなあと個人的には思います。
③長期的目標(夢)に向かって努力をする
日本の教育を変えたい。自分にはそんな長期的目標があります。そのためにはどうしたらよいのか。自分が通っているのが教育を専門とした東京学芸大学ということで、為になることは様々あります。ただ、こんなことなんでやるの?といった授業もあります。大学の勉強だけでなく、自分で掴み取りに行くような意識はとても大事だなと思います。そうなったときにやはり、東進の担任助手ってこれ以上ないアルバイトだなと実感しております。
今回は以上になります。
自分に必要な情報を取捨選択して、生かしてくれると嬉しいです!
次回は山崎担任助手です!
こうご期待!
2023年 2月 1日 大学生への第一歩
皆さんこんにちは!最近は、進級がかかったテストが終わり晴れて長い春休みが始まろうとしている担任助手一年の井上友喜です!
今回は、大学生へ第一歩ということで大学を合格してから大学入学までにしておいたほうがいいことについて二つ話していきたいと思います!
①友達作り
大学生になると知り合いで同じ高校の人が一人か二人いるかもしれませんが大体はまた一から友達を作り直さないといけないと思います。大学生履修を組んだり、遊んだり友達は絶対大事だと思います。そんな時に活用してほしいのがTwitterです。皆さんも高校の時もしかしたらやったことがあるかもしれませんが「春から〇〇」などをして同じ大学の人とちつながることです。自分もこれをしてクラスのグループラインに入れてもらいグル電などを通じて入学前から友達を作ることができました。
②いろいろな提出期限を意識する
正直これを聞いて当たり前だろと思う人がいるかもしれません。しかし大学生は高校生と違いすべての連絡がメールかホームページを見て確認しないといけません。高校では担任の先生が手紙を随時渡してくれましたが大学ではそのようなことが一切ないので入学前に気を付けていてほしいです!
以上が自分が思う大学入学までにやっておいてほしいことです。少しでも参考になってくれたらうれしいです!
共通テスト本番レベル模試まであと18日
2023年 1月 30日 人生は冒険だ。楽しみながら全力疾走しようぜ。
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!
2月はJリーグ開幕、3月はプロ野球開幕とこれから楽しいことだらけでワクワクしている担任助手1年高野壮太です!今月は2回、担当をさせていただき大変光栄に思います。
受験生は私立大学の入試がそろそろ本格化してくる時期ですね。最後の最後まで努力を積み重ねましょう!
新受験生は、共通テストまであと1年切りました!危機感持って、受講や高マスを全力で進めましょう!
低学年は、週間予定をしっかり守るということを徹底してやっていきましょう!
さて、今回はテーマがフリーということで「一度きりの人生だから楽しもうぜ!」という話をしようと思います。
最近受験生や、低学年の疲れ切っている顔を見てこう思います。
元気出せよ!!!!!!!!
もちろん、私立大学の入試が近くなってきており不安になることもあると思うし、学校から帰ってきてそのあとに東進に来て勉強するなんてほんとうに凄いと思うし、よく頑張っているなあと感心しています。ただそれを大前提として、元気でいてほしい!そんな風に思います。
なぜかって?
個人的に”元気があれば、なんでもできる”という経験をしてきているし、それが今の自分を創ってくれたと感じているからです。それは普段の学校生活から私生活にも及んでいました。一番実感したことをお話させていただきますね。私は高校時代にサッカー部に所属しており、副主将まで務めさせていただいておりました。サッカー部といえど、公立高校ということもあってグラウンドが土だったんです。雨が降ったときの土ってぐちゃぐちゃで練習ができないので、雨でもできる『走り』のトレーニングになるんですよ。仲間の部員はそろって嫌だという思いになっており、雰囲気もとてもいいとは言えませんでした。そんな時に「やろうぜやろうぜ!」ってでかい声を副主将としてかけてみたんですね。そしたらあら不思議。雰囲気が一変。よっしゃーやろうぜ!といったような声掛けがいろいろなところから起こるようになったんです。どうせやらなきゃいけないことに変わりはないのです。だったら皆で盛り上げていい雰囲気でやった方がいいに決まってますよね!
といったような感じで”元気”は受験にも通じてくるなあと個人的には思います。「勉強だっる」って思いながらやっている生徒と、「よっしゃやるぞ!」って思いながらやる生徒じゃ伸び方も全然変わってくるんだろうなってすごく思います。
だからこそ皆さんも是非、明るく!笑顔で!元気で!というような人生を一緒に送りましょう!
今回は以上になります。必要な情報を取捨選択して自分に役立ててください!