ブログ
2023年 2月 9日 大学生になるまえにしておいたほうがいいこと♪など
皆さんこんにちは!担任助手二年の金子琴音です!🍒
私立大学の受験はだいぶ本格化してきていますね。私の生徒も毎日受験をしていて大変そうですが、あと一踏ん張りなので、頑張ってここまでの努力が実って欲しいなと祈るばかりです。国公立入試は残り2週間ほどです!まだまだやれることはあると思うので最後まで諦めずに対策しきって万全の状態で本番を迎えられるといいですね!
また、低学年の皆さんは受験生としての意識を持ち、普段の勉強量を見直しましょう🙆♀️
さて今回は受験を終えて大学生になる前にやっておいた方がいいことを皆さんにお伝えしようと思います!
①スケジュール管理ができるようになろう🌸
大学は課題や提出物の締切をいちいちお知らせしてくれません!締め切りを1秒でも過ぎてしまったらアウトの世界です。なので自分のことには責任を持って管理ができるようになりましょう!また、大学だけじゃ無くてサークル活動やアルバイトのシフトなども出てくると思います。自分がどの日なら課題ができるのかなどを気にして生活しておきましょうね!
まずはスマホのカレンダーを使ってもいいと思いますが、私は今年からやっとスケジュール帳を使うようになりました!笑スケジュール帳で管理した方がわかりやすいしデータが消えることもないのでおすすめですよ🙆♀️(私は一回スマホのカレンダーのデータが消えて訳がわからなくなりました、、、)
スケジュール管理とても大事です!!ぜひ参考にしてください♪
2023年 2月 8日 大学生になったらしておいたほうがいいこと~寺西編~
こんにちは!担任助手1年の寺西雛代です!
最近はついに受験生の私立本番の受験が本格化してきました。
みんなの緊張が伝わってきて、わたしまで緊張しています。💦
さて、今回は受験生の皆さんももうすぐ大学生になるということで、大学生になったらしておいた方がいい事を紹介したいと思います!
意外と短い学生生活を無駄にしないためにも、今のうちから準備をしておきましょう!
私が大学生活の中で大事だと思うことは、大学の仕組みをよく理解することです。
高校生までの学生生活とは違って、ほとんどのことを自分で決めてやらなければならないのが大学生活です。今までは、言われたとおりにやっていればよかったかも知れませんが、大学生活は、そうはいきません。
自分で授業を決めたり、留学制度を利用したり、自分で考えて動かなければいけない時がたくさんあります。
そういう時に、大学のシステムを理解していないと思うようにやりたいことができなかったり、逆にうまく使うことでより質の高い大学生活にできたりします。
四年間という限られた時間の中で、大学の仕組みをよく理解し、最大限に活用することで、多くを得て、大きく成長する大学生活にしましょう!
共通テスト本番レベル模試まであと11日!
2023年 2月 7日 大学生になったらしておいたほうがいいこと~寺澤編~
2月ですね。受験生の皆さんは今まさに大学受験の佳境だと思います。1つ1つの試験を全力で戦ってきてください。
さて、今回は大学生のうちにやっておいたほうがいいことというお題をいただきましたので、自分の思うところをこちらに徒然なるままに書き記していこうと思います。
大学生のうちにしておいたほうがいいこと、自分としては計画的にお金を使うということです。大学生になると高校生時代と比べて経済的に圧倒的に余裕ができます。少し自分のこの1年間のお話をします。
2022年7月、高校時代の友人から一件のLINEが来ました
イタリア行かね
高校時代世界史選択だったということもありイタリアはあこがれの地でした。そこから秋学期中にその友人は計画を立て、旅行会社の方とやり取りをしてくれました。そこで出た今回の旅費、それを見て僕は覚悟はしていたものの驚きを隠せませんでした。その費用is,,,僕の給料3か月分でした。
そこから僕は少しずつお金をためはじめ、、、ませんでした。そして年が変わり、その友人から振り込みをして欲しいという旨のLINEが来ました。僕は家中の自分のお金をかき集め自分の銀行残高とにらめっこし、何とかお金を工面しました。この工面がなかなか大変でして、2月7日現在今僕の手元にある全財産は5桁行くか行かないかくらいです。
大学生になると金銭的な自由度がぐっと上がります。そのお金を何に使うかは皆さん次第ですが、くれぐれも使いすぎのないように、、、
次回は寺西担任助手です!どんなお話が聞けるか楽しみですね‼‼‼
共通テスト本番レベル模試まであと12日!
2023年 2月 6日 大学生になったらしておいたほうがいいこと〜佐々木編〜
こんにちは!担任助手2年の佐々木です!
今回のテーマは「大学生になったらしておいたほうがいいこと」ということで、私からは1つだけお伝えします!
ズバリ!「目標設定」です!
もちろん、大学生じゃなくてもしておいたほうがいいとは思いますが、大学生だからこそ、4年間の大学生活で何をしたいのかを決めておくことは大切です。
目標は人それぞれいろいろなものがあると思いますが、目標設定のポイントとして私が意識していることは2つあります。
1つ目は、「達成したことが目に見える目標を立てる」
ということです。
例えば、ただ単に「痩せる」という目標を立てるのではなく、「60kgまで痩せる」というように、具体的に数値化してみると良いと思います!
もう1つは、「目標に期限をつける」
ということです。
ただ、目標を立てるだけではなく、いつまでにその目標を達成するのかを決めることで、その目標に対する行動のプランをより具体的に考えることができます。
先程の「痩せる」という例であれば、「8月までに60kgまで痩せる」と数値化&期限設定をすると、今80kgで2月だから、1ヶ月でだいたい3kgずつ減らしていけばいいと、1ヶ月ごとの短期的な目標にまで落とし込むことができます!
受験が終わって、いざ大学生!となるにあたって、やはり、受験が終わった開放感のまま大学生になると失敗しやすいと思います。
ぜひ、何か1つでも目標を立ててから楽しい大学生活を送っていただきたいです!
共通テスト本番レベル模試まであと13日!
2023年 2月 5日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~山中編~
皆さんこんにちは!担任助手3年の山中です。
受験生は受験が本格化してきましたね。少しずつ合格発表も出て、大学生になるイメージも湧いてきたのではないでしょうか?
そんな受験生(春から大学生)の皆さんに、私が思う大学生になったらしておいた方が良いことと、その逆の大学生になったら紹介しようと思います。
大学生になったらしておいた方が良いこと1つ目は予定管理です。高校までは、拘束時間が決まっています、平日は毎日同じようなことの繰り返しでしょう。また部活は基本的には予定表を貰えると思うのでそれを見れば予定が分かると思います。しかし、大学生になるとそもそも授業の時間がまちまちなので登校の時間が毎日変わったり、予定の幅が広がるため、管理していないと忘れてしまうことがあると思います。社会人になったら予定を忘れると大変なことになると思うでの予定を忘れないようにできる仕組みを整えましょう!今時アプリは充実してますし、手帳なんかもおすすめです!
2つ目は友達選びです。友達選びというと良い印象ではありませんが、大学生活は色々な人とかかわる機会があります。大学での付き合いもそうですが、小学校の久しい仲から連絡があることもあります。大学生の本業は勉学であるため、全ての方面の友達と密に接していると時間はいくらあっても足りません。また、中にはあまり良くない近づきを狙ってくる人もいます。(いわゆるマルチってやつですね)したがって、自然とかもしれませんが友達選びをすることになり、大学でかかわっている友達は人生の友達といっても過言ではないので、慎重に選択すると良いと思います!
いかがだったでしょうか。苦しい受験を乗り越えた受験生が大学生大学生活を送れることを願っています!!
共通テスト本番レベル模試まであと14日!