ブログ
2023年 2月 23日 制約と誓約 ~大学生ver~
おはこんハロチャオ!担任助手2年の松山です。
大学生は今春休みですが、これといってやりたいこともないので、毎日自堕落な生活を送っております。反省はしてます。
私はこれから大学生になる読者の皆さんに自分のような生活を送ってほしくないと考え、このブログを執筆するに至りました。とはいっても特段伝えたいことがあるわけでもないのですが。
とりあえず、今の自分みたいにやらなければならないことを目の前にしても、面倒くさがって後回しにするのは本当にやめた方がいいと思いますよ。後から振り返って、時間を無駄にしたという喪失感がどっと押し寄せてくるので。そして、自己嫌悪に陥って次は気をつけようと思っても、再び似たような状況を前にしても、自分自身に刻み込まれた恨めしい性に振り回され、結局同じことを繰り返しています。特に私を縛るものが少ない大学生活においては顕著に表れます。入学当初にやりたい!と思っていたものも後回しにし続けた末に現在まで至っております。
つまり何が言いたいのかというと、大学生にとって後回しにする癖というのが最も害悪な存在であり、同時に自分の力ではどうすることも出来ないものでもある、ということです。世知辛いっすねえ。
このブログを読んでいる皆さんは、自分は面倒くさがりかどうか考えてみてください。思い立ったら即行動に移せる!という人は、あなた自身の今後の人生は一層楽しく、実りあるものになるので安心して希望に夢を膨らませておいてください。そしてそうでない人達は…
ようこそ!こちら側の世界へ…
これで皆さんは私と同じ業を背負ってこれからも生き続けることが確定しましたね♪
もっとも、私は同じ仲間を見つけて笑いものにするだけの器の小さな人間になったつもりはないので、最低限の救済策は告げておこうと思います。もちろん、現に例の悪癖が治っていない私からの助言には1銭の価値もありませんが、まあ聞いてください。
まず、いつも通りやるべきことを後回しにして喪失感を感じてください。これは必要な犠牲です。そして大事なのはここからです。今のあなたは若いので、同じ過ちを繰り返すまいという使命感に満ちているはずです。とりあえずやりたいと思ったことを裏紙なんかに書きなぐっちゃってください。そしてそれらに優先順位を付けて、守れなかったときのペナルティもついでに考えておいてください。そうすればやりたいと思ったことの8割も実現できないと思いますが、それでも今までの体たらくと比べたらだいぶ改善されていると思います。
ちなみに先に挙げたアドバイスは私が即興で考えたもので、まだ実践はしていないものの、近々やろうと思っているので安心してください。少なくとも私は皆さんの味方です。皆さんが昨日と比べて1ナノメートルでも成長していることを祈っております。
今回はここまでです!次回もお楽しみに!!
2023年 2月 21日 大学生になったらしておいたほうが良いこと〜倉田編〜
みなさんこんにちは!
担任助手1年の倉田洋輔です!
今回は、大学生になったらしておいた方がいいことについて紹介していきます。
まず一番大事なことは、友達や先輩などの繋がりを広げていくことです。
大学で単位を取るための一番の近道は過去問を手に入れることです。
ある程度は自分で勉強しなければなりませんが、過去問を手に入れるだけで
勉強量が半分以上少なくなると思います。
また、先輩から楽に単位を取れる先生を教えてもらうことができたり、
逆に授業を取ってしまったらかなり頑張らないといけない厳しい先生
を教えてもらうこともできます。
そのためにも、繋がりは非常に大事です。
また、クラスである授業以外にも、自分で自由に選択できる授業があります。
友達のいない授業ほど退屈で行きたくない授業はありません。
そしてこのような授業ほど出席確認があります。
授業に行くためにも友達は必要です。
またレジュメが授業内のみといった場合もあるので、
レジュメを集めるためにも友達は大事です。
また、大学でやっておいた方がいいことは
ある程度の勉強です。
前期の自分は大学を甘く見ており、全然勉強しませんでした。
その結果、ほとんど単位が取れず、
後期かなり勉強しなければいけない状況になってしまいました。
前期についてしまった怠惰はなかなか取り戻すことができるわけもなく、
結果として、膨大な量の勉強をしなければならなくなってしまいました。
遊ぶことは大事ですが、遊び過ぎは後に響きます。
みなさんには、大学生活を最大限に楽しんでほしいですし、
このようなきつい状況に陥ってほしくありません。
そのためにも、
多くの繋がりを作り、定期的に勉強すること
をお勧めします。
以上が大学生になったらしておいて方がいいことでした。
2023年 2月 20日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~遠山編~
こんにちは!遠山です!
ただいま大学生は長い長い春休みを過ごしています🌸大学生の春休みはまるまる2か月間くらいありとっても長く、私は旅行に2回どちらも大学の友達で、クラスの子、サークルの子大人数で行きます✈1年前はこんなに仲の良い友達ができるとは想像していなかったのでびっくりしています。幸せです。楽しむことが1番ですが、長期休みが終わった時に後悔しないような過ごし方をしていきたいですね。
さて、今回のテーマは「大学生になったらしておいたほうが良いこと」です。私が思う大切なことは2つあり、
積極的にチャレンジ・行動することと、周りに頼りすぎないことです。
この2つは当たり前のことだと思いがちですが、自由度が高い大学生活ではとても大切であると生活していて感じました。
1つ目の積極的に行動しようは、大学生は自分から動かないと何も起こりません。友達作りや履修登録なども自分から進んで行動しない限り誰からも言われず、逆に課題を提出していなくても怒ってくれる人はいない状態です。高校までとは違って大学での友達作りは少し大変です。そこで同じ学部、専修の子以外にもたくさん友達を作る最も良い方法はサークルだと思います。サークルの友達は最高の仲間になるのでぜひ皆さんも積極的にサークルに入って楽しんでください!
2つ目の周りに頼りすぎないようにしようは、長いようで短い大学生活は周りに合わせてばかりでは自分らしさを見つけたり成長したりできません。私も実際友達に任せっきりで、重要な連絡も友達から聞いたりすることがよくあります。頼ることも大切ではありますが、1人でも行動できる人になりたいと思ったので2年生からは自力で行動することに挑戦していきたいです。
簡単にはなりますが以上になります!
自分らしく、そしてやりたいことに積極的に挑戦して大学生活楽しんでください!
2023年 2月 19日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~福永編~
みなさんこんにちは!
担任助手2年福永つばめです!
なんだかぽかぽかした日が続き春の訪れを感じています🌸
2年前のこの頃は不合格通知が続きかなり辛かったのを覚えています、、今も戦っている受験生のみなさん最後の最後の最後までギア上げて走りきってください!心の底から応援しています!🔥頑張れ!受験生!
さて本日は、見事進学が決まった受験生、そして低学年の皆さんに向けて、「大学生になったらしておいたほうが良いこと」をお話ししたいと思います!
ぜひぜひ最後までお付き合いください🙌🏻
2年間の大学生活を送って、大事だと感じることはズバリ「交友関係🤝」です!
たくさんの人と出会い、いろいろ吸収することが本当に大切だと思います!
大学はたくさんの人がいて、その分育った環境、趣味、将来の夢、価値観もさまざまです!自分と全く違う人と出会うことで多くの刺激を貰えますし、また自分と志が同じ人が近くにいると同じ目標に向かって一緒に頑張れます!東進のチームミーティングと同じですね😉
同じ学科の友達がいると履修なども確認し合えますし、授業でも助け合えます!(課題、テストとかね笑)
大学では履修によってクラスがコロコロ変わるので、私も2年生になってできた友達がたくさんいます!高校までは最初に仲良くなった友達と卒業まで一緒にいることが多いですが、大学ではどのタイミングでも友達ができます!私は毎授業友達作ってます笑 ずっと同じ学科にいたけどこんな面白い人いるなんて気が付かなかった!なんてこともありますよ✌🏻
交友関係を広げるためにサークルに入るのもおすすめです!高校の先輩に誘われてなんとなく入ったダンスサークルですが、来年度の副会長にも任命されて、同じジャンルの先輩後輩と毎週遊んだり、ディズニーに行ったりするほど仲良くなれて今では大学生活の中心となっています!サークルは合う、合わないがあると思いますが、飛び込んでみて私のようにかけがえのない時間を過ごせたら、こんなに幸せなことないです!最初のうちはいろんなサークルに顔出してみて、気に入ったとこに入会してみるといいと思いますよ〜🙆🏻♀️
長くなってしまったので今回はこの辺で終わりにしたいと思います!
私も残りの2年でもっともっとたくさんの人と関わって、楽しい大学生活にしたいです!
新大学生のみなさんもキャンパスライフ一緒に楽しみましょう〜✊🏻
そして、低学年の皆さん!
本日は共通テスト本番レベル模試当日ですね!!!
憧れの大学生活を思い描きながら、受験勉強頑張っていきましょう🔥