ブログ
2023年 3月 2日 拝啓、高校生へ
東進ハイスクールのブログをご覧の皆さん、こんにちは!
声だし応援で声が枯れてから3日間も治らず、まともに笑い声がでない担任助手1年高野壮太です!でもやっぱり一体となって全力で声を出して飛び跳ねてといったような応援は最高ですよね!今週は福岡まで行って、柏レイソルを勝たせてきます!
さて、今回のテーマが「1年を振り返って高校生に伝えたいこと」というちょっとした変化球がきましたが躊躇せずに打ち返していこうと思います。主に3つに絞って伝えていきます。
①挑戦しよう!
これは勉強面というよりは、学校生活面かなあと個人的には思います。特に今年から高校生になる皆さんは部活選びですね!高校は少しレベルが上がり躊躇してしまうかもしれません。周りのレベルの高さ・厳しさを目の当たりにするかもしれません。でもそんな場所に是非挑戦してみてください。自分の成長につながることはもちろんですが、やはりやりたいことや好きなことを一緒にやる仲間というのはかけがえのないものになります。
もちろん部活だけでなく恋愛や学校行事、勉強も迷ったら挑戦みてください!それが経験という財産になってくれます。
②ポジティブでいよう!
高校生は色々悩む時期というのは重々承知しております。その中でも是非ポジティブでいてください!人によるかもしれませんが、高校生にできた友達って大学生になっても関わることが多いかなと思います。そんな一生の友と少しでも楽しい思い出が残ったほうが良くないですか?もしくは一緒に笑っていられる友達ができたほうが良くないですか?明るくしていれば、明るい人が寄ってくると思いますし何事も前向きにとらえられるような集団にいることで、成長につながってくると思います!!
③感謝しよう!
今、自分が東進や高校で勉強できているのは誰のおかげですか?学校が楽しいと思えるのは誰がいるからですか?皆には感謝すべき人が沢山いるかなあと思います。是非、言葉にも行動にも示しましょう。少し恥ずかしさもあるかもしれませんが「ありがとう」をしっかりと言える人になりましょう。些細なことでも感謝できる人に悪い人はいないと思います。
3点紹介しました。でも個人的に高校生にはこういう人になってほしいという願いは持っています。それは、落ちているゴミを拾えるような人財でいください。理由はいまお話したことが全てです。
今回は以上になります。自分に必要なものを取捨選択してよりよくしていってくださいね!
次回は山崎担任助手です!こうご期待!
2023年 3月 1日 高校生の皆さんへ
今年2回目のスノーボードに行ってきました!人並みに滑れるようになりましたが、ただいま体の疲れが絶頂になっている鈴木叶大です!!今回は「1年を振り返って高校生に伝えたいこと」ということでみなさんにお伝えしていこうと考えています!
まず振り返り
生活面
この1年で自分の考えをもつことができたと思います。大学生になると自分で動かないといけないので自分なりに選択肢を作って自分で選択できるようになった気がします。また後期になってからは勉強との両立もできるようになった気がします。来年はテキパキいきます!
勉強面
前期は学生生活との両立に苦戦しましたが、後期は反省を踏まえて勉強してなんとかフル単しました。来年はもっと成績を上げると同時にさまざまなことの両立を実現したいです。やはりテキパキですね!!!!!
これら踏まえて高校生の皆さんに伝えたいこと!
2つあります
①常に前を向こう!!
もっとこうしたいとか、これできるようになりたいっていうのがあるなら前を向いて真剣に取り組むことをおススメします!前を向いているほうが目標に向かって限界まで頑張れるし、主体的に行動しやすいから上達が早い!!前向きになんかなれるか!って方もいると思いますが、無理して前を向くというよりはやりながら目標をみつけたり、成長を実感したりすると前向けるかもね!
②勉強習慣はつけておこう!!
実は低学年の時にどこまで勉強できるかが、受験期を大きく左右すると思ってください。みなさんにわかりやすい例でいくと定期テストだと思います。コツコツ勉強してた子は安定してテスト期間も心に余裕をもって勉強しますよね。結果身につく。しかしテスト直前に焦る人はどうでしょう。時間なくて焦って頑張ったけど何かが違う!?そう!身についてない!!受験もそう。特に英語みたいに伸びにくい科目は焦ってやっても伸びないから積み重ねを意識しましょう!!
最後になりますが最高の1年にしてください!!
2023年 2月 26日 この3年間の大学生活で後悔していること
みなさんこんにちは!川口校担任助手3年の大室です。
本日2月25日は国公立2次試験の2日目ですね。国立の前期試験は今日で終わりを迎えます。みなさんの第一志望校合格を心から祈っています。
大半の方は受験が終わりを迎え、4月から大学生になりますね!ここまで色々な人が大学生になったらしておいた方がいいことを書き連ねていますので、割と年次の高い私からは大学4年生になるにあたってもっとやっておけば良かったな、と思うことを話していければと思います。後悔しない大学生活を送りたいのなら、楽しいこともそれなりにしてきた反面、後悔も多かった私の大学生活を一緒に振り返れば動かないと…と思えるはずです(笑)
後悔は数えるとキリがないので一つに絞りますが、
「サークルの活動をおざなりにしてしまったこと」
は自分の中でかなり大きな後悔の一つだと考えています。
私が大学1年生の時、丁度コロナウイルスが流行り始めた頃であったためサークル活動はほとんど休止していました。そのため大学に行けるようになった大学1年生の9月からサークルを探し始めたのですが、サークルがない大学生活に慣れてしまったこともあり、さんざん悩んだ挙句活動が緩やかな文芸部に所属する運びとなりました。最初のうちは顔を出していたのですが、秋学期から始まったサークル活動だったため自分の中で優先度の低く、アルバイトや学業で忙しいことにかまけて顔を出さなくなりました。結果として2年時にはそのサークルからは抜けたのです。
最初のうちはやめたことを後悔はしていなかったのですが、大学3年生の時、就職活動を始めた自分は頼りになる大学の先輩が一人もいないという最悪な状況に陥ってしまいました。その点では東進には頼りになる尊敬する先輩がいたので本当に感謝していますが、同じ大学の先輩からは明治大学の就活状況について聞くことは出来ていません。最悪な状況は依然変わらずでしたが、ほぼ自力で解決しました。というのも一緒に戦う仲間もいない状況ではありましたが大学3年生の7月から12月辺りまではほぼ毎日土日祝日も含めて複数回の面接を行うなど、就活にとんでもない労力を割いたからです。学業やアルバイトにも熱心に取り組む必要があったためにかなり苦労しました。…本当にお勧めしません。
サークル活動が全て、というわけではありません。ですが、
「自分が頑張りたいと思える環境はどこか」
「交友関係を広げることのできる環境はどこか」
と考えた際、サークル活動に参加することは上記の題に対して回答を見つけることが容易であると思います。
就職活動をしていた身だからこそ、サークル等で交友関係を築けなかったことは人一倍後悔しています。その点、東進という環境で苦楽を共にする友人が出来たことは何よりもこの大学生活で得た一番大きなものであったと、切実に思います。東進という愛すべき環境に所属していなかったら、と思うと…ぞっとしますね。考えたくもありません。
さて、今回は大学生になったらしておいた方がいいこととは趣旨が外れるかもしれませんがこの3年間の大学生活で後悔していることをお話ししました。こんな大学生活、というと自分を卑下する言い方になってしまうのであまり好みませんが、少しでも為になったと思っていただければ幸いです。
ではまた。
2023年 2月 25日 大学生って何がだいじなの?
みなさんこんにちは。徐です。
本日2月25日は国公立2次試験の1日目ですね。この日が待ち遠しかった人はそんなに多くないかもしれませんが、もてる限りの全てを出し切って、悔いのない戦いをしてほしいと切に願っています。頑張ろう。
私立大学第一志望の方は次第に進路が確定してくることでしょう。今回のテーマは「大学生になったらしておいたほうがいいこと」だそうです。さて、大学生というのはいつからが大学生なのでしょうか?入学式の日?授業が始まった日?それとも初めてキャンパスに足を運んだ日??正解はありません。気持ちの持ちよう次第です。
大学生になれば人生のステージが一段上がることでしょう。これまで出会わなかったような人に出会い、視野が広がる・視座が高まるでしょう。社会経験・人生経験の多さが今後の人生を彩ると考えています。自分からお伝えしたいのは「たくさん経験してみよう」ということになります。
さて、先の問いに対する自分なりの答えを示しておきましょう。自分の答えは「その大学に行く覚悟ができた時」でしょう。SNSを見てみればこの時期になると「#春から〇〇大」のタグが入り乱れるでしょう。危険は伴いますが、そのような人と交流を深めることも一つの経験になるでしょう。情報収集をおこなって部活/サークル選びに精を出したり、履修計画を入念に練ったりすることも大学生活を有意義に過ごす鍵になってくるでしょう。
今まさに国公立2次試験を迎えようとしています。もちろん合格の二文字を勝ち取りたい(その前によくわからん上向きやじるしみたいなやつはつけたくない)ことでしょうが、結果はどうあれ第一志望校に向けて頑張ってきたこと自体が立派な経験です。これを糧にして大きく羽ばたいてほしいと思います。
改めて、頑張ろう。
それではごきげんよう。
2023年 2月 24日 大学生になったらしておいたほうが良いこと~新島編~
みなさん、こんにちは!担任助手の新島です🌸
いよいよ明日は国公立大学の二次試験ですね。
緊張している方、不安な方、早く受験終わらせたい方など人それぞれいろんな思い抱えていることかと思います。
会場の雰囲気などで緊張してしまう方も多いと思いますが、そんなときはゆっくり落ち着いて深呼吸してみてください!
私たち担任助手はみなさんが頑張っている姿を毎日のように見てきましたし、みなさんの努力が実ることを心より応援しています!
最後の最後まで全力で頑張ってきてください!!
前置きが少し長くなってしまいましたが、今回は大学生になったらしておいた方が良いことについてお話したいと思います!
たくさんありますが今回は3つご紹介していきたいと思います!!
①情報収集
今までは学校の先生が朝や帰りのHRで授業の情報や課題について教えてくれましたが、大学ではそんな優しいことはしてくれません!
自分から積極的に情報を得ようとする姿勢が大切です。履修登録の時にはシラバスを見たり、大学の先輩からおすすめの授業を聞いたりと情報を集めておかないと履修登録の時苦労してしまいます…。
大学受験が終わった方は時間があるうちにぜひ少しずつ調べていってみてください!
②スケジュール管理
先ほども言いましたが大学では課題の締め切りが明日だとしても先生はわざわざ教えてくれません。
自分の手帳やカレンダーなどに課題・レポートの提出期限日やオンデマンド授業の視聴期限メモしておくと忘れにくいのでおすすめです!
今までより自由に予定を決められる分、授業、サークル、バイト、遊ぶ予定など全ての予定を管理するのが少し大変になってしまうのでいろいろと工夫できるといいですね!♪
③いろいろなことをする!!楽しむ!
サークル、バイト、旅行…。社会人になる前の大学生の間でしかできないことを精一杯楽しんでください!✨
ちなみにですが私は、受験期間は封印していたドラマや映画をたくさん見たり、友達と旅行に行ったりカフェに行ったり、行動範囲が今までよりも広くなり色んな事で楽しめるようになりました!!
さて、今回は大学生になったらしておいたほうがいいことについてお話させていただきました🌸
少しでも参考になったらうれしいです!
明日は大学3年生の徐さんのブログです!どんな内容か楽しみですね♪