ブログ
2023年 3月 12日 高校生に伝えたいこと
こんにちは!担任助手の松本です。
今年も花粉の時期がやってきましたね!私は花粉症持ちなので毎年この時期は目のかゆみとくしゃみに頭を悩ませています。近年は毎年花粉の量が増えているそうなので、来年こそは花粉の量が減っていることを願っています。
さて、今回は1年を通して高校生に伝えたいことがテーマなので、1年を振り返りながら感じたことを話していこうと思います。
4月から7月までの間では、医療に関わる方の講義を聴くことや、生命倫理の授業がありました。講義は薬学部の進路の話や医療に携わる人がどのような仕事をしてどのような経験をしたのかを聴くことができ、大学を卒業した後のことについて改めて考えることができました。自分の将来について考える時間というのは時々必要だと感じました。生命倫理では、医療に携わる人になるにあたって必要な心持ちについて学んだり、他の人の意見を聴いたりして、自分自身が将来ぶつかるかもしれない問題について深く考えることができるとともに、責任の重さも感じました。
また、今年度はサークルの活動も頑張りました。現在サークルは三つ入っています。その中の一つは活動頻度が少なく活動は年に数回しかないのですが、毎回何かしらの予定がかぶり全然いけていません…他の二つのサークルの活動にはできる限り参加しています!謎解きを作るサークルに入っていて、一年を通して何回か公演を行っています。公演の直前は準備や最後の詰めで忙しいのですが、公演が無事に終了したときは達成感がありました。
学校の勉強とバイトとサークルの両立は大変ですが、充実した日々を送れています。部活が忙しい人も、勉強と部活を両立させて充実した日々を送りましょう!部活が忙しくない人も、自由に使える時間を自分の趣味ややりたいことにあてて充実させましょう!
2023年 3月 11日 一年を振り返って
みなさんこんにちは、担任助手の新島です!!
暖かく春らしい日々が続き、いよいよ進級の時期が近づいてきたなと感じています🌸
ということで今回は1年間を振り返り、高校生のみなさんに向けて受験勉強において大切なことについてお伝えしたいと思います。
担任助手として生徒の皆さんをサポートし一人一人と関わってきて気づいた、受験勉強において大切なことは3点あります。
①分析できること
質の高い受験勉強をしていくために必要な能力、それは分析力です。
ただひたすら単語を覚えていく人と、模試や演習を通してよく間違える単語を中心に繰り返し覚えていく人だったら、どちらが英語の成績を伸ばすことができるでしょうか?
また、模試を受けても丸付けしかしない人と、模試などの点数を見て今の自分の立ち位置と志望大学の合格点との差をしっかり意識し、今自分になにが必要なのか分析できる人だったらどちらが次の模試で点数を伸ばすことができると思いますか?
言うまでもなくどちらの場合も後者であると思います。この例を見て私前者かもと思った方!今からでも遅くありません。
勉強の質を高めるためにも分析する癖をつけていきましょう!!
②目標を持つ
受験勉強はやはり大変ですし、長時間勉強をしているとやる気がでない時もあるかと思います。
そんな時でも、この大学に行きたいと思う気持ちがあれば乗り越えることができます!
まだあと1年後、2年後で実感湧かないからやる気でないと思っている人もいると思いますが、そんな人にお勧めしたいことは小さな目標をたくさん作ることです。
一週間ごとや月ごとの目標でもいいですし、頑張れば叶えられる目標を立てておくことでモチベーションを保つことが出来ますし、みなさんには大学受験に挑む前に成功体験をたくさん積んでいってほしいです🌟
③感謝を忘れない
大学受験は多くの支えによって成り立っています。一番身近にいる家族にはこれからもたくさん支えてもらうことになると思います。
その存在にしっかりと感謝しましょう。受験勉強で頭いっぱいになってしまうと、その支えが当たり前に感じ感謝を忘れてしまうかもしれません。ですが私は感謝をすることも受験勉強の一環であると考えています。
みなさんには感謝のできる素敵な受験生になってもらいたいです🌸
さて今回は高校生の皆さんに向けて受験勉強において大切なことについてお話させていただきました。
みなさんの受験生活がより良いものになることを祈っています!!
2023年 3月 10日 1年間を振り返って
こんにちは!担任
助手1年の野中です。早いものですね。もう私が担任助手としてこの川口校に採用されてから1年が経過しようとしています。「体感では人生の半分は19歳の時に終わる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。つまり自分はほとんど人生の半分を過ごしたことになるのです。恐ろしいですね。
今回はこんな長いようで短い人生のうち、特に重要な高校生を後悔のないように過ごしてもらうために初の大学生としての1年間を振り返って思ったことを話したいと思います。
自分が大学生活を振り返って一番大事だと思ったことは目標を持つということです。
目標の何が大切かというと逆算ができるということです。例えばスタート地点からゴールがなくただ公園を適当に歩いていき、途中でゴールを決めてそこへ向かうのと、スタート地点から公園のゴールを決めており、そこへ向かっていくのではどちらがより少ない距離を歩くことになるでしょうか。
当然前者ですよね。
また、ゴールが明確でないのにただただ公園歩き続けることに苦痛を感じる人は多いでしょう。つまりゴールがあることで自らのモチベ上昇に繋がるのです。
これは将来の夢の話だけではありませんよ!みなさんに近づいてきている受験もそうです。
なんとなく志望している大学に向けて受験勉強するのとここでこれがしたいと思っている大学ではやる気が違います。さらにより本気で受験に対する計画を立てることができます。
みんながみんな高尚な夢を持てと言っているわけではありませんが、後から受験勉強頑張っておけば良かったとみなさんに後悔はしてほしくありません。どうせ後で将来のこと、どう生きていくかを考えなければならないなら、可能性が無限にある若いうちに考えておこうという話です。
ジジイみたいな話をしてしまいました。。
若い間の1年は50代の方の1年とは価値がまるで違います。そんな1年を無駄に過ごしかけた先輩からのアドバイスでした。
2023年 3月 9日 高校生の君たちへ
こんにちは!もうすぐ後期の成績発表が迫ってきてます、吉澤です!果たして単位は取れてるのでしょうか?ドキドキですね!!
さて、今回は大学1年生を振り返って高校生の君たちに伝えたいことを書いていこうかと思います。環境が大きく変わった1年だったので色々伝えたいことがあります!期待してください!
1つ目は
「やると決めたらすぐ行動!!」
です。やりたいこと、やらなきゃいけないことっていっぱいありますよね。
課題やらなきゃいけない
塾に行かなきゃいけない
とかとか。
それはほとんどの人が思うことです。そこで人生を分けるのはいつ行動するかということだと思います。すぐ行動すればその分多くの時間を活用することができます。やらなきゃいけないこと、めんどくさくて後回しにしていませんか?その時間が1番もったいないですよ!!
今年オンデマンドの課題をめちゃめちゃ後回しにしてしまったんですよね、、、それで危うく単位を落とすところでした。ほんとにすぐやった方がいいです。
2つ目は
「計画的にやろう!!」
ってことです。みなさんテスト前に詰め込んでませんか?詰め込んでますよね。めちゃめちゃ分かります。でもあれキツくないですか?しかもテスト前に詰め込んでもテストの後すぐ忘れちゃいますよね。どうせ受験で使うならできる限り覚えておきたいですよね。
なのでおすすめは毎日コツコツ計画的に勉強してテスト前に詰め込まないことです。毎日やってると定期的に復習できるから忘れにくくなります。これができると本当に強いと思います!
僕は今年テスト前詰め込み型だったので本当にキツかったです。来年は計画的にやろうと思います。
さて、今回は1年を通して何を伝えたいかを書いてみました。自分としても反省が出てきてよかったです。みなさんも1年間を振り返ってみてはいかかでしょうか?
2023年 3月 8日 公開授業のお知らせ
みなさん!3月14日って何の日か知ってます!?もしやと思う人いるでしょう!
ホワイトデーもそうですが、それより大事なことがあります!そう
あの志田晶先生が川口校に実際にいらっしゃって公開授業をしてくれます!!
志田先生っていったいどんな先生なのか!?
数学の先生です!しかも名古屋大学数学科の博士課程まで進んだ方です!もう数学のエリートです。東進では基礎から応用までの幅広いレベルの授業を担当されており、多くの生徒からわかりやすいと信頼されている先生です!そんなすごい先生がいつもは映像のところを、特別に対面で授業をしてくださるめったにない機会なのでぜひ参加してみませんか!東進生じゃない子も大歓迎です!!ご参加お待ちしてます!!お申込みの方は下のバナーをクリックしてください!