ブログ
2023年 5月 18日 全国統一高校生テスト
全国統一高校生テストとは大学入学共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試で、会場で本番さながらの雰囲気で試験を受けることができます。いくつかの特長を説明していきたいと思います!
その1 豊富な部門数
この模試は全学年統一部門のほか、高2生部門、高1生部門も実施しています。学校以外の模試を受けたことがない高1高2生でも無理なく共通テストの形式を実際に解けることができます!受験生も、全国の学生と競い合うことができるいい機会だと思います!
その2 試験実施から中5日で成績表を返却
模試の返却は約1か月程度かかることがほとんどですが東進は超スピード返却で生徒が復習しやすいようになっています。模試は受けるだけでは意味がないので普段やっていない人はこれを機に復習・分析頑張りましょう!!
その3 君だけの診断レポート
東進の成績表は点数・偏差値・判定以外にも各科目の分析ができるように、分野別のレーダーチャートや問題の正答率と自分の間違えた問題を比較できます。返却も早いため模試が終わってまだ記憶が新しい状態で復習できます!!
会場の雰囲気を味わえ、長い間集中力を保つ練習にもなります!初めてという方もぜひ一度受けてみてください!!東進川口校でお待ちしております!
2023年 5月 17日 これから1年間頑張りたい事~佐々木編~
こんにちは!担任助手3年の佐々木陸です!
(バナーが更新されていませんが)今年度から東京大学農学部水圏生物科学専修に進学し、無事3年生に進級することができました!
さて、今月のテーマは1年間頑張りたいことということで、私が頑張りたいことは3つあります!
1 水圏生物についてたくさんの知識をつける
農学部に進学し、大学でやりたかった魚や水生生物についてやっと学ぶことができました。
授業や実験の内容がどんどん専門的になっていて、浜名湖での実習など実際に体験して学べるような授業もありとても楽しく学べています。
来年から卒業研究が始まるのでそこに向けてたくさんの知識をつけていきたいと思います。
2 パワーリフティングの大会で全国を目指す
昨年は、ボディビルの大会に出ましたが、実習の関係で今年は出られないので、部活でやっているもう一つの競技であるパワーリフティングで全国大会を目指したいと思います。
パワーリフティングとは、ベンチプレス・スクワット・デッドリフトの合計重量を競う競技です。
大会が11月ごろにあり、全国大会に出るためには合計530㎏を挙げる必要があります。
現状の合計が450㎏のため、まだまだ努力が必要ですね。
3 人として成長する
改めて挨拶と感謝を意識して生活していきたいと思います。
3年生となり後輩も多く入っているので、先輩として胸を張れるような生活を心がけていきたいです。
1年を振り返ったときに、やり切ったといえるようなそんな1年間にしていきたいと思います!
今年度もよろしくお願いします!
全国統一高校生テスト申し込み絶賛受付中です!
2023年 5月 16日 私たちが全力でサポートします!!
こんにちは!東進ハイスクール川口校です!!
今回は校舎紹介ということで、
皆さんをサポートする、川手校舎長率いる頼もしい大学生スタッフを紹介します!
川口校は川手校舎長、岩波次席を筆頭に
4年生:1名、3年生:2名、2年生:5名、1年生:12名の計22名でサポートしていきます!!
今年の2月に受験を終えたばかりの大学1年生が12名もいると受験生にとっては凄く頼もしいですよね!スーツを着ていると、どうしても大人っぽく見えるかもしれませんが、ついこの間まで制服を着て高校に通っていたので、話もかなり合うと思います!
上級生の先輩方は東進や勉強、大学生活、恋愛など何でも知っているベテランなので、是非色々なお話を聞いてみてくださいね ♪
今年も川口校は全力で皆さんをサポートします!東進生はもちろん、まだ予備校に通っていないけど大学受験を全力で頑張りたいと考えているそこのあなた!!
東進で本気で勉強して、私たちと一緒に第一志望校合格を掴み取りませんか??
川口校一同、校舎でお待ちしております!
2023年 5月 15日 これから1年間頑張りたい事~寺澤~
皆様お久しぶりでございます。早いもので僕も2年生になりました。川口校担任助手の寺澤でございます。GW明けから勉学に東進にせわしない日々を過ごしておりますが皆様お元気でしょうか?
さて、今回のテーマですがこれから1年間頑張りたい事ということで私の頑張りたい事を徒然なるままに書いていきたいと思います。
私の今年の目標は勉学と東進の両立でございます。
大学1年生の時にも似たようなことを書いた気がしますがそれは去年その目標が達成できていないということなので、今年こそうまいこと両立せねばと考えております。
具体的に何をするかと申しますと
- 優秀な成績でフル単
- 生徒全員第1志望合格
でございます。
1は大学生として達成しなければいけない必要最低限のことであり、自ら望んで身を置いている場所でもあるのできちんとフル単はします。昨年はフル単はできたものの成績が思うように振るわなかったため、課題の室にもこだわって大学生活を送っていきたいと思います。
2は東進の担任所yすとして生徒のサポートをしている以上必ず成し遂げたい目標でございます。今年は担任という立場につかせていただき、去年より担当が増えより責任のある身になったのでその責任を全うするのはもちろん担当外の生徒も合格に導けるよう指導してまいります!
次回は校舎紹介です!川口校とはどんなところなのか紹介しますので是非ご覧ください!
2023年 5月 14日 これから一年間頑張ること~東海林編~
ここまで足をお運びくださりありがとうございます、東海林(しょうじ)と申します。
最近のブログをご覧になられても分かる通り、
先輩のご協力もあり早くも一年生担任助手のバナーが完成致しました。
自分も完成したバナーを先日拝見しまして、
校章とかも入っていて完成度が高いな…
と思ったのですが、一つ気になったことがあって、
なんかじゃんけんしてるみたいじゃね???
みなさん手のひらを広げてみてください、僕に勝てます。
ガッツポーズと言ったらもうちょっとこぶしを上げるものでは(笑)
最近になって写真写りの悪さに拍車がかかってきているような
気がしなくもないのですけれども今更自分だけ撮り直すのもおかしいし、
ちょっと面白いのでこのままにしておきます。
さて、僕自身2回目のブログということで、今回はタイトルにもある通り
今年一年間頑張ろうと思うことについて少し話そうかなと思います。
ゆっくり見ていってね!
まず、僕の現在の状況からみていきましょう。
・大学→電気通信大学 情報理工学域 1年
・サークル→フットサル、音ゲー同好会
・アルバイト→東進ハイスクール川口校の担任助手
こんな感じです。
頑張りたいことと言ったら全部頑張りたいというか、
何か手を抜くようなことはしたくないのですが優先順位をつけるとしたら、
1.大学の勉強
→これは外せないというか今一番楽しいことといっても過言ではありません。もちろん高校までの学習内容が前提になっているのですが、初めて見るような分野に対してはまるで初めて算数に触れた小学生みたいにワクワクしています今。ちょっとキモイかもしれませんが、理系科目に囲まれている環境っていいですね…最高です。
2.東進担任助手の仕事
→東進のブログだし、優先順位高いですって言わなきゃ…みたいな忖度はないです。単純に担任助手の仕事にはやりがいを感じています。先輩からもよく聞く通り、この仕事はもちろん大変ではあるけれども、社会に出た時に必要になるスキルをいち早く体験して身に着けることができる、なにより特筆すべきは仕事内容のうち、言われたとおりにやるのではなく「自分で考えて取り組む」部分が大半を占めていること、これが仕事のやりがいを生み出す一つの理由であり、東進でのアルバイトの強みだと思っています。
3.サークル
→先ほども言いましたが、優先順位が低いからと言って手を抜くわけではありません。大学に入学する前にも散々聞いたことですが、今ものすごく実感しているのが、サークルって大事だなってことです。勉強の息抜きになる、運動不足を抑えられるなどといった利点のほか、大学内での「縦のつながり」を作ることができる場は大半がサークルです。レポートやテストなど、なんでも一人で生きていくことがかなり難しい大学では交友関係が一番だいじ。誰でもいいからまず友だち作れって先生が言ってました。僕自身、人とのコミュニケーションにあまり自信がないのですがそんなことは言ってられませんね…変なプライドは捨てて、積極的に人と関わるように意識しています。早速音ゲー同好会のほうで食事会みたいな先輩と関わる機会がありまして、配信で見ていた音ゲーの全国大会出場者とも会話できてまさに夢のような時間でございました。
なんか優先順位が低いほどたくさん書いてしまいました。不思議だな…
さてこんな感じで始まった新生活ですが、
もちろん忙しいけれど毎日が楽しい日々で、
間違いなく今が人生で一番楽しいと感じています。
この楽しみがこれからも続くよう今年も頑張っていこうと思います!
生徒の皆さんも何か大学について気になることがあればいつでも聞きに来てね。
まってるよ~