ブログ
2023年 5月 24日 ~東進のイベント紹介①~
只今ブログを読んでくださっている方々、こんにちは!
東進についてあまり詳しくない人もいると思いますが、皆さんは「東進ハイスクール」を耳にするときに、なんかガリ勉の集まりで、勉強しかしていないイメージがありませんか?
しかし今日は勉強の話ではなく、月ごと土曜日に一回開催される
志を高めるワークショップ
について紹介していきたいと思います!
皆さんの中に、この言葉を初めて聞いた人もいらっしゃると思うので、ここで簡単に説明すると、ずばりーー
実際に志を成し遂げた
研究者、起業家や教授、大手企業社長など
各界一流の方のお話を聞くことができるイベントです!
校内生なら一度参加することがあると思いますが、皆さん実際受けてみて、感想はいかかでしたか?
話を戻すと、志を高めるワークショップを開催する当日では、
まずみんなで集まってプレゼンターの話を映像で聞く。
その次に、担任助手から出されたテーマについてクループを作ってディスカッションをし、みんなの意見を発表するまでやっていただきます!
ここで、今まで交流したことのない人と意見を交流する場になって、いろんな価値観と触れ合う機会にもなります!
また、それ以外に、今まだ夢が決まっていない、自分の将来のやりたいことがわからない方にとっては、ここで自分の夢と出会うきっかけにもなるかもしれません!
もしよければ、ぜひ参加してみてください!
2023年 5月 23日 ここから一年頑張りたいこと〜張編〜
こんにちは!川口校担任助手1年の張皓勤です!
このバナーの背景、受験終わりに高校の同期たちと山中湖に遊び行った時に自分で撮った写真ですけど、めちゃくちゃ綺麗じゃないですか?iPhone 7界隈で頂点に君臨するべき1枚だと思います。
そんなことはさておいて、みなさんと同様今年頑張りたいことをここにて宣言します。(東進の担任助手を頑張るは当たり前すぎるので割愛します)
1、勉強
みなさんもお思いでしょう。これも当たり前です。
せっかくやっとの思いで入れた大学で、質の高い環境の中で学費を払ってまでして勉強しない手はありませんね!(と思っている自分に安堵を覚えます。)というのもそうなんですが、東京大学の「進振り」という、学部を決めるため1年半にわたって点数で競争しなければならない制度があるお陰様で、勉強せざるを得ないなあというのも本心です。いうならば競争相手が東大生しかいない受験がもう一回遊べるドン! みたいなもんですね。ただ周りの人もみんな学習意欲の高い人間が集まっているので、モチベーションがすごく維持されやすい環境で僥倖です。もう入学してだいぶ経っていますから、リアルタイムでこれが投稿される日に早速試験があるので、ひいこら言って対策してます。無事を祈ってあげましょう。
2、出会い
出会いの季節がやってきました。
自分は大学に入ってから一気に所属しているコミュニティが増え、さまざまな人と出会いました。たとえば、同じクラスはもちろん、サークルや、東進の担任助手の仲間など、いくらでも新しい人たちに会えます。男子校という環境が極度に偏っていた高校で過ごしたひと時を涙ながらに偲ばされます(?)。何が醍醐味かというと、いろんな人の周りにいると自分が持っていないそれぞれの世界観を身近に体験できるということです。もちろん他の人の話を聞いてるだけでもinterestingですしfunnyですが、自分の成長にもつながると思っています。なんなら大学入ってからもうすでにインスピレーションを与えられている部分があると思います。なので、チキらずにどんどん新しい人に絡んでいきたいです!!
という感じで一年間過ごして行けたらいいなあと考えております。東進の担任助手も含めてとっても密度の濃〜い生活を目指していくのでよろしくお願いします!!
2023年 5月 22日 これから1年頑張りたいこと~水谷編~
先日満員電車で通学中、目の前のおじさんにおくびされて朝から憂鬱でした!
こんにちは!担任助手の水谷です!
さて、今回のテーマは「これから1年頑張りたいこと」ということなのですが、大学1年生が頑張りたいことといえば①大学の勉強②部活・サークル③バイトの3つが常套句なのでそれ以外で頑張りたいことを1つだけ書きます。
それは「たくさんのコミュニティに参加する」ことです。
たくさんのコミュニティに参加してたくさんの人と関わりを持つことのメリットはたくさんあります。(「たくさん」をたくさん言ってしまいました)
例えば自分がピンチになった時誰かしら助けてくれる人がいてくれることだったり逆に何か新しいことに挑戦したい時には誰かしら手を貸してくれる人が現れることなどです。
自分は現に大学の同じ語科の子たち、同じ授業をとってる子、部活・サークルの仲間たち、そして東進というコミュニティなど実に多くのコミュニティに参加していて、どのコミュニティでもいろんな人に支えられたり、とてもいい刺激を受けたりしています。ありがたいことです^^
大学生のうちは複数のコミュニティに参加して人脈を広げる期間でもあります!
これから大学生になるみなさんもぜひ参考にしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年 5月 21日 全国統一高校生テスト
全国統一高校生テストとは大学入学共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試で、会場で本番さながらの雰囲気で試験を受けることができます。いくつかの特長を説明していきたいと思います!
その1 豊富な部門数
この模試は全学年統一部門のほか、高2生部門、高1生部門も実施しています。学校以外の模試を受けたことがない高1高2生でも無理なく共通テストの形式を実際に解けることができます!受験生も、全国の学生と競い合うことができるいい機会だと思います!
その2 試験実施から中5日で成績表を返却
模試の返却は約1か月程度かかることがほとんどですが東進は超スピード返却で生徒が復習しやすいようになっています。模試は受けるだけでは意味がないので普段やっていない人はこれを機に復習・分析頑張りましょう!!
その3 君だけの診断レポート
東進の成績表は点数・偏差値・判定以外にも各科目の分析ができるように、分野別のレーダーチャートや問題の正答率と自分の間違えた問題を比較できます。返却も早いため模試が終わってまだ記憶が新しい状態で復習できます!!
会場の雰囲気を味わえ、長い間集中力を保つ練習にもなります!初めてという方もぜひ一度受けてみてください!!東進川口校でお待ちしております!
2023年 5月 19日 これから1年頑張りたいこと~長谷川編~
お久しぶりです!2回目のブログ早速始めていきましょう!
これから1年頑張りたいことは大きく2つあります!
No. 1 サークル活動
サークル活動とは何のことかというとダンスです! 小、中、高でサッカーをやってきて、球技は得意なんですけど、体操とか縄跳びとかの器械運動系がすごく苦手で、案の定ダンスも苦手で現在大苦戦中なのですが、何かに新しいことに挑戦してみたかったので、ダンスサークルに入りました!
人間は元来保守的な動物で、正直、新しいことに挑戦するのは労力を要するので、始めてみたものの”やりたくないな”と思うことはありますが、何かの選択で迷ったときに難しい方を選ぶことで人生が有意義になるって思っているので、今の忙しい状況を自らで作り出したことに後悔はないです。
選択に迷うときには、やりたいと思っているけど”大変そうだから”という理由で迷っていることが多く、後述していますが、大変そうなことって自分にとってプラスになることが多くて、易きに流れるのではなく狭きに流れることをこれからも意識しながら生きいくつもりです!
No.2 東進担任助手
担任助手の業務は正直大変ではあります。しかし、よくいわれる話ではありますが、”大変”とは”大きく変わる”ことです。最近は大変なこと≒プラスなことととらえるようにしています!
以上のことから、担任助手の経験が自分にとってプラスになるのは間違いないので、これからも精進していきます!!
今回はこの1年間で頑張りたいことを大きく2つに分けて、述べていきましたが、2つとも同じような内容になってしまって、ちょっとミスったかなと思っているのですが、僕の言いたいことがよく伝わる文章になりました!