ブログ
2023年 7月 6日 二次私大の過去問の復習方法~倉兼編
皆さんこんにちは!最近、仮免許を取った倉兼です!はやく本免許取って友達とドライブで遊びに行きたいところですが何といっても大学はこの時期、期末試験があるのでまずは勉学に励まなければという感じです、、
さて本題に入ろうと思います。今回は二次私大の過去問の復習方法ということで現代文の復習方法について書きたいと思います。
現代文の解き方は人それぞれあると思います、例えば特に意識することはせず読書のようにそのまま書いてあることを読み、それから問題を解くという解き方もあるでしょう。これで解ける人はそれで良いと思いますが、個人的に読むとき意識してほしいこととしては筆者の主張になるであろう箇所、またその主張にかかる根拠、問題にかかる根拠を常に探しながら読むということです。
自分の現代文の先生がよく仰っていた現代文を読む時にあるべき姿勢についてコピペさせていただきますが『読者でなく分析者であれ』ということです。本文を分析しながら読んでみて、本題の復習において自分の根拠の取り方が合っていたか照らし合わせて復習してみるのが良いと思います。
とりあえず実践あるのみなので自分にあった復習法を模索しつつ今回のを参考にしてもらえたら嬉しいです!
2023年 7月 5日 化学の過去問復習のおすすめ
皆さんこんにちは!川口校担任助手1年の高嶋大輝です!
最近は期末テストの勉強や中学、高校、大学の友達と遊ぶ計画を立てたり、サークル、バイト等でやることがおおくて忙しい日々を過ごしています。すべてを両立することはとても難しいですが、もっと効率よく行って、こなし切りたいと思います!一年前期はフル単をとるつもりでいるので勉強もたくさん頑張ります。。。
前置きはさておき、今回話す内容は『化学の過去問復習方法』です!
みなさん、過去問は解き始めているでしょうか?いままで真面目にやってきた人達は6月末に受講を終わらせて、今頃解いてる方も多いのではないでしょうか。(受講が終わってない人はやばいので早く終わらせましょう)
化学の過去問復習方法としておすすめしたいことは
今まで使ってきた基礎のテキストを見たり、書き込みしながら復習する
ということです。
このようにする理由はいくつかあります。
①テキストの復習ができる
②最後に役立つ
③間違えたところを覚えられる
テキストに書き込みをすることで①と③は理解できると思います。
②については単純です。最後のまとめとして使えるということです。共通テストが終わってから何をやればいいかわからない人が多いと思いますが、テキストに自分の間違えたところを全て書き込んでいるので、自分のやることがはっきりわかったり、テスト前に注意するところが明確化します。ですので、ぜひ皆さんもやってみてください!!
2023年 7月 4日 ~二次私大過去問の復習法~畢編
皆さんこんにちは!最近課題が重くて締め切りまで終わらせられるかどうかがわからない担任助手₁年の畢ですT‐T。
皆さんの中にも、期末テストが近い、または期末テスト真っ最中の人が多いと思うので、最後まであきらめずに良い成績をとれるように頑張っていこうね!
余談はさておき、ここから二次私大過去問の復習法について話していきたいと思います!
皆さんの中に、数学の点数を上げるために、難しい問題にひたすら挑戦していく人がいるのではないでしょうか?それはもちろん間違ってはいません。むしろ、その方法で点数がしっかり伸びている人にとっては、全然そのままで構いません。
しかし、難しい問題をどれだけ解いていっても、なかなかそのレベルの問題について理解できない人は、自分の勉強法について見直す必要があると思います。
そのような人にとっては、一旦レベルの高い問題を解くのをやめて、基礎基本にもどることの方が大切です。ここで話した「基礎基本にもどる」というのは、ただ公式を使えば何も考えなくても解決でる問題を解くのではなく、その単元に出る公式の原理についてしっかり理解することです。なぜこの公式が成り立つのか?なぜこの時にこの公式を使えば問題を解けるのか?などについてしっかりわかってくれれば、数学もきっと得意になれるはずです!
それでは、最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!
2023年 7月 3日 二次私大復習法ー歴史科目は単純暗記?ー
こんにちは!最近やっと免許を取り始めようと車校に申し込みをしました島村倖生です。運転系のゲームは上手いので多分車の運転は上手いです。がんばります。
雑談は置いといて今回は二次私大の復習法として地歴公民科目の復習法を書きたいと思います。
皆さんは歴史科目系の復習はどうやっているでしょうか?一問一答をやるとか教科書を見返すとか人それぞれ復習の仕方はあると思います。しかし復習をやる以前に注意してほしいことがあります。
それは歴史科目は単純暗記でできる科目ではないということです。
ではなんなのか。歴史科目は理解する科目です。例外はありますが歴史には大体の流れと出来事には理由があります。流れを理解しろと良くいわれると思いますが本当にその通りなんです。流れと起きた理由を理解するだけでだいぶ定着度は変わります。また、このことを意識するだけで復習の仕方もだいぶ変わります。なので歴史科目における僕の復習=理解だと思ってください。
ということでこれを理解した上で本題の僕の復習の仕方を紹介していきたいと思います。
・間違えた問題の部分とその周辺範囲資料集とかも使って復習する(インプット)
・一問一答は回答だけでなく問題文まで必要なところを読み込む(インプット兼アウトプット)
・自分の中に流れを理解したら何も見ずに人に教えるみたいにやってみる(アウトプット)
・これを次の日、三日後、一週間後とか何度も繰り返す
大体こんな感じです!復習は本当に大事なのでかなり分析して自分が何をすればいいか考えた結果こういう復習法になりました。復習は自分に必要なことをやるのですから皆さんはまずは自分なりの復習法を考えてから僕のやつを参考程度にやってみてはいかがでしょうか。
2023年 7月 2日 2次私大過去問の復習法~加藤編~
こんにちは!担任助手1年の加藤眞子です!みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は最近レポートを書くために映画を観ているのですが、その1つが想像以上にグロテスクでなかなか観進められなくて困っています。笑
さて本題に入ります。
今回のテーマは2次私大過去問の復習法をお話しします!
今回は国語の復習法をお話しします。
まずは現代文です。知識問題はその場で覚えてしまいましょう!本文中に知らない語彙がある場合はそのままにせず、その場で調べることが大切です。入試本番で出てきたら絶対答えられるようにしましょう!
また、2次私大の問題では共通テストと違って記述問題が多く出てきます。記述問題は身構えてしまう人がかなり多いと思うのですが、記述問題こそ点数の取りどころです!!すべてあっていなくても部分点がもらえる可能性があります!だからこそ復習もしっかりするべきです。自分が解答に至るまでのプロセスを復習時にもう一度確認して、次からの演習に活かしましょう。
次に古文です。古文も知識問題はその場で覚えてしまいましょう!古文単語や文学史は本番でも出る確率がかなり高いので必ず確認してください。
また、本文を読んでいてつっかえたところや読み間違えていたところはなぜそうなってしまったのか確認してください!文法がわからなかったのか古文単語がわからなかったのか、古文常識が頭に入っていなかったのか分析をしましょう。自ずと今の課題が見えてくるはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2次私大過去問を最大限活用して最高の夏にしましょう!全力でサポートします!