ブログ
2025年 2月 5日 今がいちばん伸びる!!
東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様、こんにちは!!
担任助手3年、高野壮太と申します。
2月より本格的に入試期間に突入し、1発目の入試が終わった生徒も多いことでしょう!!
「いつも通り」で全力を尽くしてきてくださいね!
みんななら、絶対大丈夫です。
なぜか?
泥臭く、壮麗に努力してきた姿を知っているのでね。
あと1ヶ月もないので、最後全て出し切る覚悟で戦い抜きましょう!
さてさて、本日のテーマ『入試期間の過ごし方』を与えられました。
僕が思う、最善な入試期間の過ごし方、それは、、、
「入試期間ほど最大量」
です!
入試期間にはいり、疲れが出てきたりとか、終わりが見えたりしてちょっと気が抜けてきてしまうとか。。。
凄くよく分かります!実際に私もそうでした!(笑)
ただ、それって凄くもったいない!!!
みなさん、一夜漬けしたことありますか?
定期テスト前に詰め込むあれですあれ。
一夜漬けは絶対にやめてほしいですが、「入試期間ほど最大量」の意味が伝わる人にはもう伝わるかな?と思います。
短時間に詰め込み、テストでそれなりの得点、テスト後にはそんな知識どっかいってしまう。
(低学年の皆さんもダメ!絶対!)
短期間に詰め込める、そんな期間ですよね?今?
詰め込みという言い方よりも、ここまで勉強してきた皆さんなら、1度みたことあるなあがほとんどでしょう!!
じゃあ?それを、あ!分かる!に変えるには?
その変える量を最大化するには?
そう、まさに今の勉強量が大切になってくるって訳です。
本当に、今の努力量が1番入試に直結すると思います。
過去の入試を思い出す必要はないと思います。
でも、見返す必要はあると思います。
受けた大学の問題、復習してますか??
同じ問題でて、同じように解けないことがないように。
それ、めちゃくちゃ悔しいです。
ほんとうに、悔しいです。
大学受験は「1点」が勝負です。
勉強量最大化して、「こだわり」ましょう。
大丈夫です!みんななら!
ここまで頑張ってきたんだから!
だから、その努力、あとちょっと!
ラストスパートかけましょう!
ラストブーストかけましょう!
本日は以上になります!
必要な情報取捨選択して、役立ててください!
2025年 2月 4日 入試期間の勉強!!
こんにちは!担任助手の本間です!!
春休みも突入しました!春休みの目標は健康的な生活です!☘️早寝早起きして、運動も勉強、労働頑張って、大好きな友達に会って充実した期間を過ごしたいです!今のところはできてます!!⭐️
さて、入試期間も突入して毎日受験生にパワーを送っています!!これを読んでる受験生にもパワー送ります!!
入試は自分が思っている以上に体力と精神を消費してます!だからまずは睡眠を大切にして欲しいです!!
それを踏まえて、勉強法を伝えます
新しいことをやろう!というよりは今までやってできなかったことを復習して完璧にして欲しいです! 新しい知識を取り入れても一回間違えた問題が出た時に、ああー、これやったのにできなかった、、わからない、、思い出せない、、と入試中に思っちゃう方がメンタルがやられます。だから、できる問題を増やしてください!!
あともう一つ!過去問は目を通すだけでもいいので入試前日はやりましょう!!けれど、その大学だけの勉強にならないように他の大学にもつながる勉強をしてください!
緊張すると思うけれど、皆さんが全力を出しきれますように!!
2025年 2月 3日 入試期間はアウトプットの連続!☆
こんにちは!担任助手1年の伊藤由結です!
2月に入り、無事春休みに入ることができました!!ただ、4000字のレポートを締め切り前日まで手を付けていなかったら、深夜4時までやるはめになってしまったので、大学生になったらみなさんは計画的に進めてください!!!笑
受験生のみなさんは2月に入ったということで、入試の連続になる人が多いのではないでしょうか!そこで今回は受験期間の勉強の仕方についてお話ししたいなと思います!!
受験期間になると、今更何を勉強したらいいの!ってなってしまいますよね!次の入試まで時間がある場合は過去問を詰めに詰めてやってほしいのですが、前日だったり連続になって時間がないときは、① 知ってるけどあやふやだったり、似ている用語の違いを洗い出す!、② その日の入試で分からなかったところを復習する!を意識してほしいなと思います!👍🏻
まず① 知ってるけどあやふやだったり、似ている用語の違いを洗い出す!というのは、そのままなのですが、ここで注意してほしいのは、今まで全く知らなかった知識を新しくインプットしようとはしないということです!前日には「知ってるけど怪しい、、、」というものを、「確実!」に変えておけば、受験中に「これ見たことあるのに、、、」というもやもやを解消することができます!🙌🏻
次に② その日の入試で分からなかったところを復習する!に関して、これをするときに人によるとは思いますが、私は自己採点まではおすすめしません!もう何があったとしても結果は変わらないので、その入試で解けなかった問題を復習して、次の日の入試に向けて確認するという方が合格に何倍も近づきます!🌟
入試が多くなると、思うことはたくさんあると思いますが、入試期間というのはアウトプットの連続です!!この期間にどんどん成績が伸びる!ということも十分に起こり得ます!!✨最後の最後まで何があるかわからないのが入試なので、志望校に向かってあと少し!走り抜けてください!!応援しています!!✊🏻✨
2025年 2月 2日 それ、またでるかもよ
こんにちは!担任助手1年の新谷悠馬(しんやゆうま)です。
2月に突入し、入試本番をむかえる人が増えてくる時期になりました。僕たちから言えることは安心していってこいということです。皆さんが努力し続けている姿をずっと見てきたからこそ言えます。 頑張ってきてください。
今回はそんな入試シーズンのアドバイスを紹介します。
僕が大事だと思うのは、入試で出た問題をしっかり復習することです。
連日入試の人も多いと思いますが、今までに出た問題がまた出るということは意外とあるものです。出来なかった問題はそのままにせず、次出たら絶対とってやるという気持ちで復習しましょう。
入試の当日まで学力は伸びます。また、読解力や計算力のキープという観点からも最後まで勉強した方がいいです。ぜひ全力を出し切ってきてください。
校舎に笑顔で登校するのをお待ちしています。
2025年 2月 1日 入試に緊張はつきもの
こんにちは担任助手一年の針谷です!とうとう二月になりましたね、といっても記事を前回書いたのが1/30とかなので割とすぐでしたね。受験生の皆さんは本番真っただ中という佳境に入ってきたわけでありますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマはずばり「入試期間中の過ごし方」です。緊張と不安が隣り合わせのこの時期、正直かなりしんどいですよね。自分も嫌な経験がよみがえってきます…。そんな中でどう過ごせばいいのかなんてものはひとによりけりなんですけども、参考の一つにしてくれればなと思います。テーマの性質上、ちょっと重い話になってしまいますので、ご了承くださいな。
僕はというとですね、この時期、メンタルズタボロで撃沈していました笑。今だから笑い話的な感じで話せるわけですけども、入試うんぬんかんぬんの前に単純にこの生活が嫌で鬱ってましたね。入試に関してはあんまり気にしていなかったので緊張はしたものの、その後過剰に不安になったりすることはなかったです。おそらく似た境遇の人もいると思います。長いな~と思って毎日を過ごしていました。自分にとっての一番のモチベーションは「あと一か月もしないうちに受験が終わる!!もう少しでこの苦しかった戦いから解放される!!」っていう気持ちでしたね笑。これを原動力に頑張っていました。
人に寄りますが、中には自分の第一志望校の入試がうまくいかずに落ち込んでいる子もいると思います。かなりつらいと思います。まして周りの子が「うまくいったかも!」などと大声で言ってきた日には思わずこぶしが出そうになります…。しかしですね、極論言ってしまえば大学受験ですべてが決まるわけではないということなんですよ。落ち込むな!、とか、気にするな!などという無責任な発言は決して言えませんが、いつか受け入れられる日は来ると思います。時間はかかるかもしれませんが、自分を責めるのは良くないと僕は思いますよ!どの大学であっても大学生はガチで楽しいです!
話がそれてしまいましたが、僕が言いたいのはつまりそういうことです。自分も同じ身であったから言えることだと思ってます。それになにより、まだ受験は終わっていません。最後まであきらめないことが今一番大切です!!ここまで来たなら、最後まで一緒に頑張ろう!
担任助手一同、心より応援しています!