ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2024年08月の記事一覧

2024年 8月 29日 過去問は解いた後が大事です!

 

皆さんこんにちは、担任助手1年の島村怜桜です!

私は8月の間アイルランドに短期留学に行っていました!海外に行くこと自体が初めてで大変なこともあったけれどとても楽しかったです!!アイルランドは夏でも20℃を下回っていて、日本で言う10月ぐらいの気温だったので日本に帰ってきて暑さで若干ばてています、、これから涼しくなってくれると信じて頑張っていこうと思います!

さてもうすぐ8月、夏時間割も終わりますね!充実した夏休みにすることができたでしょうか?これから学校も始まって思うように時間が取れなくなってくると思います。この秋に入るタイミングで大事にしていきたいのはもちろんインプットもあるのですがアウトプット、演習や過去問になってくるのではないでしょうか。受験において過去問が大事になるのは当たり前ではあるのですがただ過去問を解くだけでは意味がありません!そこで今回は過去問の活用方法について書こうと思います。

まずタイトルにもある通り過去問は解き終わった後どうするかが大事だと思います。私は8月のころに特に細かな分析や細部までの復習をせずにただ過去問を解いてしまっていました。点数ももちろん伸びることはなく、ただただつらい時期を過ごすという結果になってしまいました泣。点数があまりにも横ばいだったのでどの問題にどのぐらい時間を割くか、どの問題で点数を取っていくか、どのようにしたら時間を節約できるかということを考えて復習するようにした結果少しずつではありますが点数は伸びるようになりました。二次試験の問題は本番でも時間以内に満点を取ることは難しいので、あくまで練習である過去問を解いたままでおわらせてしまうのは意味がないです!

どの大学もある程度の傾向はあると思うので傾向をつかみ、得点率を上げていくためにはどうすればいいんだろう?と自分に問いかけるということが復習なんじゃないかなって思います。できない問題があったらなんで解けなかったのか?どのようにしたら解けるようになるのか?と自分にベクトルを向けてあげてください。問題が難しくて解けなくても仕方がない、と一点張りになってしまうのはもったいないと思います。私はどのようなミスをしたか(しがちか)、どのように解いていくか、などをメモして過去問に貼って、まとめておくということをしていました!一気に自分のミスの傾向や解決方法がみられるのがメリットかなと思います。

さらに、自分がおすすめしたいのは他大の過去問も有効活用しよう!ということです。それができるのは秋以降の単元ジャンル演習(単ジャン)にはなるのですが、私は東進の過去問データベースを使うのもおすすめしたいです!自分は赤本もセットで購入していたので、第一志望校の過去問の概要を読んで、似たような問題を出す大学の過去問を過去問データベースで調べて印刷して解くという作業をしていました!類題を解くメリットは本番の問題にできるだけ近い形式の問題が解けるようになるということにあると思います。解説も読むことで内容を深めることができると思うのでおすすめです!!

8月は終わりますが勝負はこれからです!受験生も低学年も1日1日大切に過ごしていきましょう🌟

 

2024年 8月 28日 あなたの志望校選びの軸はなんですか?

こんにちは!担任助手2年の島村倖生(しまむらこうせい)です!

ついに高校生は夏休みの終わりを迎えましたねぇ。大体の方は「一瞬だったなぁ」と感じたことでしょう。特に受験生ですね。

僕も受験生時代の夏休みは一瞬で過ぎたように感じました。充実した夏休みがおくれている事を願っています。

そんな今月は大学選び・志望校の決め方についてお話しさせていただきます。

よくあるのは将来の夢をベースにその夢を実現に近づけるような内容を学べる大学に行く事だと思いますが僕は将来の夢が決まっていませんでした。

なのでそんな僕が大事にしていたことをお伝えします。

それはいける大学』ではなく

『いきたい大学』を志望校にすることです!

これがめちゃくちゃでかいと思います。

僕は勉強でメンタルがきつい時とかしんどい時とかに最大限に自分の活力になるのは志望校に行きたい!という気持ちだと思っています。

だからこそ、志望校を今の学力から「いける大学」にするのではなく「いきたい大学」にするべきなんです。

「自分の今の学力なら○○大学が妥当かな〜」って思って今の自分の学力を基準に考えてしまう人、多いと思います。そうやって選んでしまうと自分の天井を自分で決めてしますことになるし、学力が足りないなら誰にも負けないくらい努力して少しでもいけるようにすればいいだけだと思います。それでもしダメでもそのくらい努力できていれば後悔は残らないと思います。

なので今志望校で悩んでいる人がいれば自分の心に問いかけて今の志望校は本当に「いきたい大学」なのか問いかけてみてください!

 

 

2024年 8月 27日 理想は高く!志望校への気持ちは強く!

皆さんこんにちは!担任助手1年の大沼です!

実は25日に誕生日を迎えました!(まだお祝い待ってます^^)去年東進で丸一日過ごした18歳の誕生日からもう1年経ったと思うと恐ろしいです、、。目標だった大学生になることは無事達成出来たので、19歳の抱負はラストティーンを謳歌することにしたいと思います✨

さて、本題の志望校の決め方についてですが、今の学校を志望校に決めたのか考えてみると、シンプルに憧れだったからです!私は高2まではどこの学校というよりかは、いけるだけ高いところに行けたらいいな〜と思っていました。しかし高2の夏に立教のキャンパスに行くと「ここに行きたい」とビビっと決ました。始めは無理を言っているつもりでしたし、模試の結果を見て落ち込むこともありましたが、行きたいという思いを口に出したり、学校のことについて沢山調べると、徐々に「この学校に行きたい」から「行かなきゃ」という気持ちになってきます。

なので、志望校がまだ決まっていない生徒は実際に候補の大学に行ってみることをおすすめします!担任助手に大学のことを色々聞けるのも皆さんの特権なので、気になる大学に通っている担任助手がいたら聞いてみてもいいと思います!

志望校が決まっているという生徒はしっかりと調べたり聞いて、第一志望に詳しくなりましょう!そして、気持ちを遠慮せず口に出していくことが本当に大切です。また憧れを持った志望校は諦めないことをおすすめします✊

夏も終わりに近づいモチベーションが下がる生徒も多いと思いますが、志望校への思いを大切に、合格に向けて一日一日を無駄にしないように過ごしていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

2024年 8月 25日 パラダイス経済のすすめ

こんにちは!担任助手一年の北畑です!今年の夏は暑すぎておしゃれに気を使っている暇はないので、最近のファッションは高校の部活のポロシャツにタオル記事の短パン、そしてサンダルというダルコーデです。恥ずかしいので見かけてもみなかったことにしてね

今回の話題は“志望校、大学選びについて”です。早速書かせていただきたいと思います。

志望校選びにおいてまず一番大切なのは、やりたいことをできるところを選ぶことだと思います。これがまあ難しくて、例えば機械工学を学びたいとなった時に、いろいろ大学がありますよね。そこから研究設備がちゃんとしている、講義のレベルや自分の特に専門的に学びたいところに強い教授がいる、などを加味して志望校を選ぶべきだと思います。

ここで、やりたいことなんてないけど、でも大学には行っておきたい!という人、たくさんいますよね?わかりますよその気持ち~、僕もそうですから。ということで、北畑流とりあえず大学行っておきたい人向け志望校選びのコツをお伝えします。まずなぜとりあえず大学に行きたいというマインドになるのか。おそらく大体の人が、親に言われたから、みたいな理由だと思います。ではなぜ親に言われたりするのでしょうか。それは将来のためなんですよ。少しでも就職活動が有利に進むように、というのが大体の理由です。それなら、一般的に難関大学と呼ばれるところに進学すればいいと思います。就職も有利ですし、講義もおそらく簡単じゃないので受けがいがあります。そして就活も強い。

なんか声が聞こえてきますね~。単位とるのめんどくさそう?やる気ない?苦労したくない?

そんなあなたに一橋。特に経済学部。めーーっちゃ楽です。頑張れば大学行くの週2日まで抑えられます。一年生から。単位もへっちゃらです。少し落としたって余裕あるし。

ここまで書きましたが、結局は動機は何であれ行きたいところに行くべきです。皆さん頑張ってくださいね!

次回は大沼担任助手のブログです!素晴らしい内容だと思うので明日に乞うご期待!!

2024年 8月 23日 過去問活用方法‼️

こんにちは!担任助手の水谷です!

自分は今、全日本学生弓道選手権大会で神戸に来ています🏹昨日ちょうど試合が終わってとてもいい経験ができました^^

 

さて話は変わり、

受験生のみなさん、二次私大・国立の過去問にもうすでに着手していますよね?((圧

まだやってない!って人はまず1年分は必ずやってみましょう。ほかの人も言っている通り敵を知ることで具体的な対策というものが立てられるのです。

 

今回は二次過去問演習の活用方法(英語)について書いていきます!

※これから紹介する活用方法は、あくまで記述問題がメインの大学の活用法の一例なので選択問題が多い大学には適さないかもしれないことだけは最初に注意しておきます※

 

最初のうちの過去問演習の進め方は

①過去問を制限時間オーバーしても最後まで解き切る

②わからなかった問題をもう一回考えてみる

③答案提出する

④解説動画を見て復習する

⑤答案が返ってきたら間違えたところ、減点されていた問題をもう一度復習する

このサイクルでやっていました!

 

自分は東進の過去問演習講座の解説動画を最大限に活用していました。外大の担当は推しの宮崎尊先生だったので毎回見るのが楽しみでした。

たまに解説授業は見ないという生徒の声をきくのですが個人的にはそれはもったいないと思っています。解説授業見ないなら普通に赤本買って過去問演習した方が安く済みますよね??

東進の過去問演習講座が赤本を買うのと比べてしまうとお手ごろな価格ではない理由は、それほどあの解説授業(と答案添削システム)が価値あるものだからです。だからぜひ有効活用してほしいと思います。

 

ただまあ、かつて「解説授業はドラッグだ!」と主張していた担任助手の方もいました。たしかに解説授業を見ることが作業化してしまって何も考えずに動画を見て、結局何も吸収できなかったり、復習に無駄に時間を使ってしまうというリスクも考えらえますので難しいところですね。

とりあえず自分からいえることはまずは食わず嫌いせず解説動画を見てみてほしいってことです!それから今後の復習でそれを利用するか否かを各自で判断してみてください!!

 

また、東進コンテンツ以外の勉強法でいうと、長文でわからなかった単語は自分でメモ帳にまとめてオリジナル単語帳を作っていました。単語は文脈などから推測できるケースが多いですが覚えているに越したことはないので結構難しい単語までメモってました。

復習方法についてはまだ語れるのですがだらだら書いても仕方がないので今日はここまで!もっと聞きたいよって人がいたらいつでも直接聞きに来てください!

 

それではまた