ブログ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 3月 29日 百聞は一見にしかず‼️

こんにちは!

担任助手2年の水谷です!

最近は花粉がやばいですよね🤧くしゃみの癖がすごいとよく馬鹿にされるので今度もし聞く機会があったらジャッジしてください🧑‍⚖️

 

さて本日のテーマは志望校の決め方ということで、僕がどのようにして志望校を決めたかをお伝えしようと思います!

僕は現在東京外国語大学ってところに通っています!
この大学を志望し始めたのは高2の頃でした。

僕は高校受験で第一志望校に落ちて悔しい思いをしたので、大学は絶対自分の行きたいところに進学したいという強い気持ちがありました。そのため高校1年生の頃から大学のウェブサイトをのぞいたり大学の説明会、オープンキャンパス、学園祭等に積極的に参加してました。

その中の一つに外語大もあり、決め手は実際にキャンパスに足を運んだ時の学生や土地の雰囲気が自分にぴったりだと思ったからです!

 

この経験から、僕は志望校選びにおいてネットだけの情報で志望校を決めるのではなく、実際にキャンパスに足を運んでみたり、その大学に通っている人と関わってみるのが大切だと感じています。

 

ご参考までに!

 

 

2025年 3月 29日 学部が決まらなくたっていいじゃない

こんにちは!

担任助手1年(2年?)の鈴木温人です!
ついに1年生もそろそろ終わり、4月になれば後輩が入ってくることに…
新高3の皆さんは、ついに受験生となりますね!
そろそろ自分の第一志望は決まったでしょうか?それともまだまだ考え中?
ということで今回は自分のやりたいことの見つけ方について書いていこうと思います!
 
 
 
 
 
 
 
 
といっても、自分もまだちゃんとやりたい事を見つけてないし、学部も決まってない身なんですよね…
ということで今回は進振りの仕組み、メリットデメリットについて書こうと思います!
はじめに、皆さん進振りがどのようなものか知ってますか?
進振りとは、大学入学時点では皆同じ学部(教養学部)に入り、2年次、3年次(ここは大学によって変わる)に、自分の行きたい学部に志望を出すという仕組みになります!
メリットとしては、自分のようにまだやりたいことが見つからない、決まらない人は大学の勉強をした状態で将来を決定できる、モラトリアムを得られることです!また、高校の時より深い知識を持っているので、自分にとって間違いの無い選択をしやすいというメリットがあります!
一方、進学先は成績順で決まっていくので、成績が足りないと希望学部に行けないというリスクもあります
そのため、大学に入っても(当たり前と言えば当たり前ですが)試験勉強をしっかりやっていく必要があります!
この進振りという制度は東大以外にも筑波大や北大でも似たような制度がありますし、私立大でも途中で学部を変更できる大学もあります!
もちろん自分のやりたいことを見つけて、それに向けて受験勉強を進めるのも大切ですが、もしどうしても決められない時には、進振りのような制度があるってことも頭の片隅にでも置いておいてくれたらなと思います!
 

 

2025年 3月 29日 道というのは自分で切り拓くものだ!

みなさんこんにちは、担任助手1年の島村怜桜です🌸

もうすっかり春ですね^^私は3月が誕生月かつ花粉症がないので春が大好きです!花粉症はつらそうなので発症しない春を楽しみたいです!最近は夏に旅行に行くためにいろいろ頑張っていますがまだまだなので頑張っていきます。

 

さて、今日のテーマは「自分のしたいことの見つけ方」です!正直自分のやりたいことや志望校を見つけるのって難しいですよね。。このブログを読んでいる人の中には文理も決まらないという人もいると思います!今回は私なりの見つけ方を話します!とはいっても、いちばん大事になるのはすぐにつっぱねない、直ぐに判断しない!ということです。例えば、ある職業について大変そう!だけで判断してしまったりすることってあるとは思います。しかし、それは自分の将来の可能性を狭めてしまっていると思いませんか?何かになれる可能性を絞って大学生活後に働くことを考えると、今のうちに自分のやりたいことを見つけて、それを学ぶことのできる大学を志望校にしたほうがいいと思います。そのためには、まずは直ぐにあれこれ決めつけずに、すべて調べてみることが大事だと思います。調べるにあたっては学校から配られる進路選択の物を参考にしてもいいと思います!

とにかく自分の人生なのだから、自分の道は自分で調べて決めるべきとは思います!いろいろ自分から追い求めてください!それではまた来月ここで会いましょう、読んでくださってありがとうございました^^

 

 

2025年 3月 26日 自分のしたいことの見つけ方

 

みなさんこんにちは!東進ハイスクール川口校担任助手2年の高嶋です!

早速余談ですが、実は今ベトナムにいるんです。ひとり旅行で8日間ほど滞在します。

一人旅は初めてですし東南アジアに行くのも初めてです!今日でハノイ4日目で、今ホーチミンに移動してます。分からないことの方が圧倒的に多いですし、大変でしたがもう慣れましたね。こんな楽しいとは思わなかったです笑

 

 

では本題になりますが、今回のブログのテーマは「自分のしたいことの見つけ方」です!自分自身がまだ将来したいことを見つけられてないのにこのテーマを書くのはちょっとおかしいですが、自分考えが誰かの参考になれば幸いです。

 

自分の意識していることとしては、その時の自分がやりたいと思ったことをすぐ実行するという事です!

 

 

人生何事も経験だと思いますし、多分まだ若いのでそういったところで行動するかしないかで自分の価値観だったり生き様が変わってくるんじゃないかなって思ってます。正直行動しないことの方がいくらでも言い訳できるので簡単ですが(勉強も同様です)自分のポリシーとして自分にネガティブな言い訳はしたくないので少しでもやってみたいと思ったことは実行してる方です。今回のベトナム旅行もそんな感じですね、ほとんどノリですが笑

 

高校生のみなさんはやってみたいと思ったことはもちろんやって欲しいんですが、受験勉強に打ち込むってゆうのもそうそうできることじゃないのでぜひ我慢してやってみてください、というかやりましょう🔥🔥🔥

 

 

今は春休みですので、この機会に全力で頑張ってみて第1志望校に挑戦して見てほしいです!応援してます!!!

 

2025年 3月 25日 全ては志から

東進ハイスクール川口校のブログをご覧の皆様こんにちは!

担任助手3年、高野壮太と申します!

 

はやいことでもう3月後半となりました!

 

まずは受験生!

受験お疲れ様でした!

いい結果が出た人も、そうでなかった人にも伝えたいことは、

「人生はこれからである」ということです。

 

また少なくともみんなはかなり努力をしてきました。

この頑張ったことが大きな財産で経験です。

みなさんは本当に人財です。

 

志高く、夢に向かって努力してほしいと心の底から思います。

 

 

そして低学年の皆さん!

もう受験が刻一刻と迫ってきてますね!

 

私から伝えたいのは、志を高く持ってほしいということです。

・大学に行きたい気持ちを大きく持つ

・夢を大きく持つ

なんでも大丈夫です。

 

なんで勉強してるんだろう?って思ったとき、

踏ん張れるのはこういうところを考えていればいるほど強いです。

 

今回も参考になれば幸いです。

うまく情報取捨選択していってくださいね!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。